- 攻略
- PS4
- Switch
- PC
【APEX】初心者向け立ち回り解説|オススメ武器・キャラ・練習方法も紹介

「APEX Legends(エーペックスレジェンズ)」における初心者向けの立ち回り解説ページです。初心者向けの武器やキャラ、練習方法も紹介しています。
初心者がやるべきこと
ゲームの流れを覚える
ApexLegendsにおける最終目標は「最後の一部隊になる」こと。それにいたるまでのゲームの大まかな流れを把握しておこう。
1 | キャラクターを選ぶ |
---|---|
2 | マップに降下 |
3 | 物資を集める |
4 | エリア収縮に合わせて移動 |
5 | エンカウントした敵パーティーと戦闘 |
6 | 最後の1部隊になるまで戦う |
お気に入りのキャラクターを見つける
APEX Legendsでは他のプレイヤーと同じレジェンドを選んで使用することができない。そのため自分の使えるキャラを3体程度用意しておくことで、ストレスなく試合が始められる。本記事では、プレイスタイルに応じて、様々なキャラをオススメしていく。自分の好みのタイプのキャラの中で、気になったレジェンドを見つけよう。
攻撃型オススメキャラクター
オクタン | レイス | パスファインダー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
敵とどんどん戦闘したい人にオススメのキャラ達。味方よりも前に立つことが多く、戦闘回数が多いのが特徴。その特徴がゆえに撃ち合いの練習にはもってこいだ。しかし、最前線に立つことで敵に非常に狙われやすい。敵から逃げ切るために、スキルの使い方などに少し慣れが必要だ。
索敵型オススメキャラクター
ブラッドハウンド | シア |
---|---|
![]() |
![]() |
純粋な敵との撃ち合い以外でも味方に貢献したい人向け。スキルを使うことで、敵の居場所を丸裸にすることができるため、始めたばかりで索敵に自信がないプレイヤーでも敵の位置を簡単に把握することができる。
防衛型オススメキャラクター
ジブラルタル | コースティック | ワットソン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
敵との交戦を極力避けたい方にオススメ。敵との交戦回数を減らし、安定して勝ちを狙いに行く際に非常に強力なキャラクターたちだ。中でもコースティックとワットソンは室内での戦いの際に真価を発揮するタイプのレジェンド。使用する際には自分が有利になるように立ち回ろう。
お気に入りの武器を見つける
始めてすぐにすべての銃を使いこなすのは難しい。癖の少ない武器でなんとなくの扱い方をつかんでから、ピーキーな武器にも挑戦してみよう。扱いが比較的簡単で高い評価を得ている武器を紹介する。
スピットファイア/ヘビーアモ
圧倒的な弾数が魅力。LMG(ライトマシンガン)ながら、中遠距離でも当てやすい発射レート。これを一本持っていれば基本的に武器に困ることはない。もう片方の武器枠には練習したい武器を持ち歩こう。
フラットライン/ヘビーアモ
近中距離で高火力を出せるAR(アサルトライフル)。一発のダメージが高く、リロードせずに敵を倒してしまうこともざら。射撃の跳ね上がりが強いため、遠距離を狙う際は少し使用難易度が上がる。
R-301(カービン)/ライトアモ
中遠距離で安定したダメージが出せるAR(アサルトライフル)。フラットラインと比べて一発のダメージは高くないものの、跳ね上がりがマイルドで遠距離の敵でも狙いやすいという長所がある。癖が少なく初心者でも扱いやすい。
お気に入りの降下ポジションを見つける
最初の降下で敵がたくさんいるところに降りてしまうと、武器を拾う前にやられてしまうことも多い。最初のうちは穴場的スポットでしっかり物資を整えてから敵との戦闘に臨もう。航路からなるべく離れたところに降下すると敵が少なくて安全だ。
各マップごとのオススメ降下ポジションはこちら
キングスキャニオン
準備中 |
---|
ワールドエッジ
準備中 |
---|
オリンパス
ストームポイント
感度やボタン配置の設定
感度やボタン配置設定などはプレイするうえでパフォーマンスに直結する大切な部分。不便な設定のまま慣れてしまうと、変更するのが難しくなってしまう可能性もある。下手に慣れないうちに諸々の設定を終わらせておこう。
おすすめ感度
以下が無難とされている感度設定の一例だ。ここから微調整を加えて自分に最適な感度を見つけよう。
反応曲線 | クラシック |
---|---|
視点感度 | 5 |
視点感度(エイム時) | 4 |
マウス感度 | 800eDPI (400dpi × ゲーム内感度2.0) |
---|---|
エイム時マウス感度 | 400eDPI (400dpi × ゲーム内感度1.0) |
チャンピオンをとるために必要な立ち回り
バトルロワイヤルという性質上、チャンピオンになるためにはエイム力に加えて立ち回りが必要になってくる。各場面ごとの立ち回りのコツを紹介していく。
降下編
降下は敵の少なさと物資の豊富さで決める
降下直後に死んでしまっては、そもそもゲームを楽しむことすら難しい。最初の降下は敵がおらず、ある程度の物資量が期待できるところにしよう。
降下中はフリールックを使って敵の降下位置を確認
降下中はフリールックという機能を使うことで周辺を見渡すことができる。近くに敵がいたときは味方と離れすぎないように細心の注意を払おう。
移動編
次のエリアに入れるように移動する
バトルロワイヤルではエリアの外にいると一定のダメージを受け続けてしまう。三段階目以降になってくると、ダメージが致命傷になりかねない。できるだけダメージをくらわないように、早めのエリア移動を心がけよう。
敵の痕跡を見つけよう
移動しているとサプライボックスの開封状況や、ドアの開閉状態などで敵がいたかどうかがわかる。物資的な問題で戦闘したくない時はその地点を迂回するのも手だ。
戦闘編
漁夫の利を狙おう
敵部隊と戦闘する際、正面衝突してしまった場合は勝率は五分五分。しかし別チームと戦った直後の敵を急襲することで、自チームにとってかなり有利な状態で戦闘を開始できる。周辺の銃声をよく聞いて攻め込むタイミングを見極めよう。
可能ならすぐに味方の蘇生を
パーティーの人数差は戦闘の勝率に大きく影響する。敵との距離が遠い場合や、敵が自分たちを見失っている場合、すぐにでも蘇生できるように準備しておこう。
効率的な練習方法
射撃訓練場を有効活用しよう
撃ち合いに必要なエイム力を鍛えられる場所。普段の試合では戦闘が一瞬で終わってしまうことも多く、練習に向いていない場合が多い。エイム力を集中的に向上させたい場合は射撃訓練場を使うのがオススメだ。フレンドと撃ち合うことでより実践的な練習が可能だ。
上手い人のプレイを見よう
自分の使うキャラの上位プレイヤーの動画を見るのもオススメ。自分の知らない小技や、立ち回りなど参考になることは多い。上手い人のテクニックを自分のプレイスタイルに積極的に取り込んでいこう。