【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • スマホ

【DBDモバイル】トラッパーの立ち回りとパーク・アドオン構成 | スキン一覧

DBD(デッドバイデイライト)モバイルにおける「トラッパー」の解説記事です。覚えるべき立ち回りやおすすめのパーク・アドオン構成を紹介していますのでぜひ参考にしてください。

トラッパーの特徴と評価

アドオンなしの評価 アドオンありの評価
使用難易度 入手方法 足の速さ 脅威範囲
簡単 初期解放済み 4.6m/s 32.0m

生存者を罠にかけチェイスをさせないキラー

罠で生存者の動きを封じ、チェイスを拒否する。基礎性能は普通で能力もシンプルなため、アドオンがないと弱い。また、序盤に罠を設置する時間で、発電機がガンガン回るのでそう感じる人が多いだろう。

しかしながら、アドオンで罠の性能が変わったり、持てる罠の数が増えるため、全滅を狙うポテンシャルはある

罠の設置場所によっては、赤帯(ランク1~4)の生存者でも罠の回避が難しく、トラッパーに苦手意識を持つ人が一定数存在しているのも周知の事実だ。

特徴 詳細
〇強み

・チェイスがうまい相手にも即ダウンをとれる。

・罠設置後に真の強さが発揮される。

×弱み

・序盤に発電機の妨害がしづらい。

・発電機を蹴るための巡回がしづらい。

・自分で仕掛けた罠にかかる可能性がある。

トラッパーの特殊能力

トラバサミ

(画像:DBD公式サイトより引用)

特殊能力 効果

トラバサミ
・罠を1個もった状態でゲームスタート
・マップ上の罠を拾える
・罠にかけた生存者を負傷状態にする
・罠にかけた生存者を直接担ぎ上げる

特殊能力の仕様や、使う際の注意点などの代表例を以下にまとめるので、参考にしてほしい。

生存者が罠にかかったらその罠は閉じる

生存者が罠にかかった場合、一定確率でそこから抜け出すことができるのだが、抜け出された(もしくはダウンした)際には罠が閉じる

再度罠を開く場合は、再設置が必要なので、そこは忘れないように。

生存者が罠に干渉した場合通知が届く

生存者は、トラッパーの罠を解除できるが、解除された場合は音で知らせてくれるので、そこに生存者がいるという位置把握をすることが可能。また、罠にかかった場合も同様だ。

音がした際は、周囲を見渡して生存者の位置を把握しよう

閉じた罠はそのまま設置できる

もし、解除されたりして閉じた罠をまったく同じ場所に設置したい場合、拾う動作をせずに再設置できる

自分の罠にはトラッパーもかかる

自分も罠にかかってしまう。最悪のケースは、ダウンした生存者を拾った後に、自分が設置した他の罠にかかり生存者を落とすこと

せっかく捕まえたのにチェイスがやり直しになるので、自罠かかりは最も注意したい点だ。

トラッパーの固有パーク(ティーチャブル)

パーク(解放Lv.) 効果

不安の元凶(Lv.20)
・脅威範囲内の生存者の修理または治療のスキルチェック発生率が10%上昇
・発生したスキルチェックの成功範囲が60%減少

野蛮な力(Lv.30)
・倒された板、破壊可能壁、発電機を破壊する速度が20%上昇

興奮(Lv.40)
・生存者を運ぶ際の移動速度が18%上昇
・生存者運び中の脅威範囲が12メートル増加

※各パークのtier3時の効果を記載

興奮は地下吊りや発電妨害に便利

回っている発電機の近くまで生存者を運んで吊りたい場合に使える

地下吊りのシーンはどのキラーも強いが、特にハグ・カニバル・ハントレスなど、地下吊りされると生存者はどうしようもないキラーで使えるため、取っておいて損はない。

野蛮な力は初心者に使いやすい性能

破壊に関するスピードが上がるため、シンプルに使やすい。

特に板割りが早ければ、生存者を追いかけるスピードもあがるため、徒歩キラー初心者は採用してもいいだろう。

不安の元凶の性能はよくない

慣れた生存者だとスキルチェックの範囲が狭くてもグレイトを出してくるので、正直効果として弱く感じる。

通用するのは初心者相手だけだろう。

(各ティーチャブルパークの画像はDBD公式サイトより引用)

トラッパーの立ち回り

開始直後にマップ全体を見渡してプランを立てる

トラッパーは、落ちている罠の配置と発電機の配置を一番最初に確認をすることが最も大事

罠を設置している間は発電妨害ができないため、どうしても捨てる発電機を決めなければならないからだ。

罠をどのルートで拾って設置していくかを、儀式開始時の数秒で決めるという判断力が必要不可欠となる。

生存者の逃げ先を予測し罠を設置する

基本的にチェイスポジション(ジャングルジムなど)に設置するのがよい。コツとしては、板窓前に露骨に置かないこと。初心者が相手だと板窓前に置いた罠に引っかかってくれるが、上位帯は避けてくるためその点注意が必要だ。

なお、地下吊りによる逆転狙いで、ゲーム開始後すぐに小屋や固有を罠で固めに行く人もいるが、これは生存者が設置場所に逃げてくれなかった場合運ゲーになるため、おすすめはしない。

罠設置中に生存者がいた場合は負傷を入れる

罠を設置している最中に生存者とばったり鉢合わせすることがあるが、この際はおいしく一撃を入れさせてもらおう

なお、優先順位は罠の設置なので、追いきれないと思った際には追撃を中断するのが無難。罠を設置できていない状況で追うのは時間がかかり、難しいため、ナンセンスだ。

チェイスは罠の方向に追い込む

生存者を追い込む際は、罠を置いた方向に誘導する動きをとるとよい。

罠がない方向に生存者が行った場合、いったん諦める判断も必要だ。追った先に罠がないうえ守るべき発電機もないという、ないない尽くしの状況が最悪のケースのため、どこまで追うかは見極めるようにしたいところ。

手持ちの罠がある場合のチェイステク

トラッパーの罠設置は途中でキャンセルすることが可能。生存者が板周りをグルグルとチェイスしはじめたら、板前で罠を置くフェイントを入れよう

中級者くらいの生存者は、罠を置こうとするとその場でチェイスできないと判断し、その場から離れようとするが、フェイントを入れることで板を割らなくても追いつくことができる

ただし、上級者はしっかりとモーションを見て動いてくるので、使う相手には見極めが必要だ。

生存者を吊ったら周囲を罠で固める

もし手持ちの罠があったり、チェイスで使い終わった罠がある際には、救助後に生存者が逃げそうなポイントを予測して罠を設置するとよい。

罠に対しては、「与えられた猶予」がきかないので、それも強いところのひとつと言えるだろう。

罠をある程度置いたら、発電機を蹴りにいくなり、負傷を与えにいくなりして、有効に時間を活用しよう。

通電しそうなときはゲートに罠を置く

発電機の修理進捗が残り1~2台のときは、ゲートに罠を置きに行ったほうがよい。通電してから罠を拾って置きに行くと、設置が間に合わないからだ。

守るべき発電機は通電後はもうないので、ゲートを生存者が開けに来たかどうか通知があったほうが助かる。

まれに、ゲートの罠にかかる生存者もいるので、そこで1吊りを稼ぐことも可能だ。

トラッパーのおすすめパーク構成

破滅・イタチ・堕落・まやかし構成

パーク 効果

呪術:破滅
固有パーク:ハグ レベル30で獲得
・生存者が発電機から手を離すと進捗が200%のスピードで後退開始
・呪いのトーテムが浄化されると効果が消滅

イタチが飛び出した
固有パーク:クラウン レベル40で獲得
・生存者を吊った後に発動し、60秒間有効
・発電機を蹴ると修理進行度が即25%減少

堕落の介入
固有パーク:プレイグ レベル20で獲得
・儀式開始時に一番遠い発電機3台を触れなくする
・120秒間持続する
・ブロックされた発電機は白く光る

まやかし
固有パーク:クラウン レベル20で獲得
・障害物乗り越え速度が15%上昇
・乗り越え動作をした場所を16秒間封鎖
・封鎖は一度に一カ所のみ
・板には効果なし

モバイル版における徒歩キラーの鉄板構成。トラッパーも例に漏れずこの構成がおすすめだ。堕落で罠を仕掛ける時間を確保し、破滅で発電機を守るのが基本。イタチは破滅が壊れた時の保険として使う。

罠にうまくかかってくれない生存者(上位帯)への対策としてまやかしを入れると、立ち回りがより安定しやすい

トラッパーのおすすめアドオン構成

初心者にもおすすめで、特にクセのない構成2つを例として紹介。

速ダウン型

アドオン 効果

血まみれのコイル
・無傷状態の生存者が罠を解除した場合、負傷状態を付与
・罠の解除時間が20%増加

砥石
・罠にかかった生存者が自力脱出すると即ダウン

ウルレア入りの構成。解除すればたいした脅威ではない罠も、この組み合わせで超絶厄介な性能に変化

この構成の対策をするには、負傷状態の人が罠解除役を担当するなど、連携を取る必要がある。ディスコードなどの通話アプリをつながない限り、こういった連携をとることが難しいため強い

また、遠くで生存者が罠にかかってしまった場合、発電機を回す人が1人いなくなるうえ、ダウンした人を起こしに行く人が必要になるため、実質2名の発電機を回す手を止めることが可能だ。

スピード設置型

アドオン 効果

縫い合わされたバッグ
・開始時に罠を2つ余分に持つ
・罠を2つ余分に持ち歩ける

締め具
・罠の設置速度が50%増加
・生存者の罠脱出時間25%増加
・罠にかかった生存者の救助時間20%増加
・罠の自力脱出確率20%減少

とにかく初手の設置スピードを重視した構成。序盤の弱さを補強することで、通電を防ぐ。

トラッパーは初期状態だと、罠の数がひとつしかない。また、複数の罠を持ち歩くこともできない。そのため、1つ設置してから1つ拾いにいってというのを繰り返す必要があるのだが、縫い合わされたバッグでこの弱みを補強する。

締め具による設置スピードアップもうれしいが、副産物として脱出確率を下げる効果もあるため、生存者は一度罠にかかればなかなか解除できない

トラッパーのスキン一覧

スキン

堤防ビルダー

深刻な凍傷

キング・オブ・ザ・フック

サーカスの怪力男

マクミランの抗夫

不良

溶鉱炉

咎人の殺戮

傷負いし堕落

恐怖のあおりドライバー

ぼろぼろトラックドライバー

レーシングバイカー

塹壕抗夫

ポリフェムス

デッドバイデイライトモバイルの基本情報

ハード スマホ
発売日 2022年4月28
価格 基本無料(一部アプリ内課金あり)
メーカー Behaviour Interactive
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら