【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • スマホ

【DBDモバイル】レイスの立ち回りとパーク・アドオン構成|スキン一覧

DBD(デッドバイデイライト)モバイルにおける「レイス」の解説記事です。覚えるべき立ち回りやおすすめのパーク・アドオン構成を紹介していますのでぜひ参考にしてください。

レイスの特徴と評価

アドオンなしの評価 アドオンありの評価
使用難易度 入手方法 足の速さ 脅威範囲
普通 オーリックセル/シャードで購入 4.6m/s 32.0m

透明能力で奇襲する中級者向けキラー

透明化の高速移動と解除後の急加速を巧みに使ってサバイバーを追い詰める徒歩キラー。脅威範囲が消失するため透明化している間はサバイバーに気づかれにくいのが特徴的です。複雑な操作が少ないので操作性は簡単ですが、窓枠や板が苦手なため中級者向け。

他のキラーと比べるとアグレッシブさが足りませんが、使い手のスキル次第で赤帯でも猛威を振るえます。茶から赤まで全てのアドオンを駆使することで、立ち回りを大きく変化させる高いポテンシャルを持っていますよ。

ちなみに、レイスはサバイバーの持つ懐中電灯が苦手です。通常は目くらましのみですが、透明化中に当てられると数秒間スタンするので要注意。

強み/弱み 詳細
〇強み

・透明化中は脅威範囲が消え、高速移動が可能となる
・奇襲攻撃がしやすい
・透明化解除後に急加速できる

×弱み

・窓枠や板などの障害物が苦手
・透明化中はサバイバーに攻撃不可
・懐中電灯で数秒スタンする

レイスの特殊能力

悲哀の鐘

特殊能力 効果

悲哀の鐘
能力ボタンを長押しして透明化、透明化中に能力ボタンを押すことで透明化解除が可能。
再び現れる際に1秒の急加速効果を得る。
悲哀の鐘の音は24メートル先まで生存者に聞こえる。
透明時、レイスの移動速度が上昇。
ほぼ完全な透明状態になって探知不可の効果を獲得できる。
透明時は攻撃できないが、マップ上のオブジェクト(発電機・板など)にアクションできる。
明るい光にさらされると自動的に透明化が解除。

透明化すると脅威範囲がなくなる

透明化している間は脅威範囲がなくなり、サバイバーの赤い光や心音がなくなります。そのため透明になるところを確認されていなければ、サバイバーに気づかれずに近づくことが可能です。鐘を再度鳴らして解除する際にレイスを中心に脅威範囲と心音が復活するので、できるだけ近づいてから解除して殴るというのが定番ですね。

透明化解除に時間がかかる

透明化する際は必要なクールタイムが短いですが、透明化解除する際は少し時間がかかります。解除にかかる時間を考慮して動くことが肝心です。解除後に急加速するので、それを踏まえた距離まで詰めて解除するのがおすすめ。アドオンで透明化解除の時間を短くすることもできます。

レイスの固有パーク(ティーチャブル)

パーク(解放Lv.) 効果

捕食者(Lv.20)
・生存者が残す赤い傷マークが現れる間隔がかなり減少する。

血の追跡者(Lv.30)
・新鮮な血痕が通常よりかなり識別できるようになり、追跡可能時間が4秒増加する。

闇より出でし者(Lv.40)
・視野が通常よりも15度広がる。
・他の視野拡大効果と重複しない。

※tier3時の能力を記載

視覚関連の補助パークが主体

レイスは手持ちの固有パークが全て視覚を補助するパークです。一人称視点で見えにくいキラーの視覚を補助してくれるので便利ですが、慣れてくると無用の長物になってきます。ただし、瞬間移動でサバイバーを追いかけたり視覚野が乏しいキラーにとっては、サバイバーを追いかける手がかりを入手しやすくなるパークです。ナースやハグといった視覚野を広げたいキラーで重宝します。

レイスの立ち回り

初動は開始の時点から透明化しているのでそのままサバイバーを捜索開始。レイスは移動方法が徒歩のみなので、地道にフィールドを歩いて探すことが重要です。あらかじめパークを利用して修理できる発電機を制限したり、開始後一定時間オーラが見える状態にしたりすると素早くサバイバーを発見できます。

あとはサバイバーを見つけてはひたすら捕まえて吊るの繰り返しです。サバイバーに対して特殊なアクションを起こすこともないので、まさに鬼ごっこという感じの立ち回りが基本。

さらに透明化した状態で動かなくなるとほとんど見分けがつかなくなります。透明化の視認しにくくなる状態を利用すれば、味方が助けに来るのを待ち構える奇襲・キャンプで気づかれずに見張ることが可能です。

※アドオンによる追加効果でサバイバーへの仕掛け方が変わるので、立ち回りを柔軟に変えていきましょう。

万人向けのチェイス立ち回り

アドオン 効果

全能視
透明化している間、修理中の発電機の透過(赤)もしくは、サバイバーの透視(紫)が行えるアドオン。

暴風
透明化している間の移動速度を強化できるアドオン。

オーラを透視する「全能視」や透明化中の速度アップできる「暴風」などのチェイス向けアドオンを使っている場合は、ひたすらサバイバーを追いかける立ち回りです。奇襲できないということはありませんが、追いかけて攻撃する方が得意になります。シンプルな行動が得意になるので初心者から上級者までおすすめの立ち回りです。

中級者・上級者向けの奇襲立ち回り

アドオン 効果

亡霊
透明化解除後、一定時間脅威範囲と赤い光が出なくなるアドオン。

鳴子
透明化・解除する際の鐘の音が消える(赤)、音の場所がずれる(黄)アドオン。

脅威範囲を抑制する「亡霊」や鐘の音を変化させる「鳴子」を使った場合、チェイスよりも奇襲の立ち回りが得意になります。発電機の修理中の奇襲はレイスの常とう手段ですが、脅威範囲の抑制によって気づかれずそのまま捕まえることも可能です。ただし、発電機修理中のサバイバーを捕まえるのは至難の技。中級者や上級者の方向けの立ち回りです。

レイスのおすすめパーク構成

初心者向けのパーク構成

パーク 効果/レイスへのメリット

死を呼ぶ追跡者
共通パーク:
・儀式開始時、生存者全員のオーラが9秒間視える。

集団ヒステリー
共通パーク:
・無傷の生存者が何らかの手段で負傷すると、全ての生存者が30秒間忘却のステータス効果に苦しむ。
・クールタイム30秒。

景気づけ
共通パーク:
・通常攻撃で生存者を瀕死状態にすると、32メートル範囲にある全ての発電機が即座に爆発し、修理進行度が減少し始める。
・景気づけの影響を受けた発電機は進行度が即座に8%減少。
・クールタイム40秒。

ずさんな肉屋
共通パーク:
・通常攻撃が命中した生存者に重傷と出血のステータスを与える。
・出血で生存者の出血頻度が増加する。
・生存者が完全回復すると解除される。

※tier3時の能力を記載
どれも育成序盤で入手可能、中でもずさんな肉屋や集団ヒステリーは赤帯に入っても優秀なパークです。

死を呼ぶ追跡者は儀式開始時にサバイバーのオーラが見えるだけなのでそれ以上の効果はありません。ですが、すぐにサバイバーを見つけられるので、展開が速くなりますよ。集団ヒステリーを使うことでサバイバーが脅威範囲を認識できなくなるので、レイスの隠密力が強化。奇襲しやすい環境になります。

ずさんな肉屋によって通常攻撃で重傷と出血が付与できるので追い打ちもバッチリです。サバイバーを瀕死にすれば景気づけで周囲の発電機の進度が下がるので、位置によりますが妨害行動も自動展開できます。

理想的なパーク構成

パーク 効果/レイスへのメリット

まやかし
クラウン固有パーク:Lv.20
・障害物を乗り越える速度が15%増加し、乗り越えると16秒間そこが封鎖される。
・同時に封鎖できる場所は一か所のみ。
・生存者にのみ封鎖効果が有効(パレットは適用外)。

野蛮な力
トラッパー固有パーク:Lv.30
・倒されたパレットや破壊可能な壁、発電機を破壊する速度が20%アップする。

イタチが飛び出した
クラウンの固有パーク:Lv.30
・生存者を吊るすと、次に破壊する発電機の修理進行度が即座に25%減少。
・発電機アクションのあと、発電機の進行度は通常通り減少。
・生存者が吊るされたあと45秒間有効。

堕落の介入
プレイグの固有パーク:Lv.20
・儀式開始時に一番離れた位置に貼る発電機3つが120秒間ブロックされる。
・その間はブロックされた発電機は修理できない。
・ブロック中の発電機は白いオーラで確認可能。

※tier3時の能力を記載
レイスは窓枠や板が苦手な徒歩キラーなので、まやかしと野蛮な力でチェイスを補助。堕落の介入でサバイバーを探す時間稼ぎを行います。妨害パークとしてイタチが飛び出したを採用。野蛮な力で発電機の破壊速度が上がっているので、サバイバーを吊る度に素早く大きく破壊可能です。

発電機を破壊する手間を省きたい場合は、イタチが飛び出したを呪術:破滅に切り替えることで破壊する手間がなくなります。

レイスのおすすめアドオン構成

高速移動チェイス型

アドオン 効果

「暴風」-血
・透明化中のレイスの移動速度が9%アップ。

「暴風」-白
・透明化中のレイスの移動速度が7%アップ。

爽快感抜群のアドオン構成です。透明化中の移動速度を強化する「暴風」のレアリティ違いをセットすることで、強化効果を重複発動できます。大幅に速度が上がるため、通常では考えられないほどの高速移動が可能です。機動力が抜群ですが、その分操作制御が難しいのがネック。サバイバーにすぐ追いつけるので、やみつきになるアドオン構成です。

透視型

アドオン 効果

「全能視」-魂
・オーラを視認できる能力を呼び覚ます。
・透明化時、発電機の修理進度が色の強さで判別できる。

「俊足の狩人」ー血
・透明化解除の速度が12%アップ。

オーラを透視してどこまでも追いかけるアドオン構成です。「全能視」によって発電機の進行度もしくはサバイバーの位置がわかるため、索敵時間が大幅短縮されるのが最大のメリット。「全能視-魂(赤アドオン)」では修理中の発電機、「全能視-血(紫アドオン)」では一定範囲のサバイバーのオーラが透明化中に確認できます。「俊足の狩人」によって透明化解除速度が上がった分素早く切りかかることが可能。「俊足の狩人」の代替として「暴風」を使うのもおすすめです。

完全奇襲型

アドオン 効果

「亡霊」-煤
・透明化解除後、レイスの脅威範囲と赤い光が6秒間抑制される。

音無しの鳴子
・悲哀の鐘の音を完全に聞こえなくする。

完全奇襲型のアドオン構成です。「亡霊」は認知度や人気こそ低いものの、使うと透明化解除後6秒間赤い光や脅威範囲が抑制可能。合わせて鐘の音を狂わせる「鳴子」を使うことで、レイスは完全な奇襲スタイルになります。発電機の修理やトーテムの破壊など何か作業しているサバイバーを一気に捕まえるえげつない立ち回りが可能です。ただし、「暴風」や「俊足の狩人」のような速度補正は無いので、パークによるチェイス補助が重要になります。

レイスの対策方法

凍りつく背筋(猫)を使う

最も簡単な対策方法です。一定範囲内にいるキラーが自分の方を見ていると反応するパークなので、透明化していても見られていることを察知できます。どこから来るのかはわかりませんが、レイスが現れる可能性を事前に察知できるので対応しや少なるのがメリットです。共有パークなのでどのキャラでもレベルを上げれば入手可能ですよ。

窓枠や板を活用する

レイスは徒歩キラーなので窓枠や板でチェイスが遅延しやすいのにも注目。フィールドを熟知している場合は効果が低いですが、窓枠や板を利用すれば時間稼ぎができます。

懐中電灯でスタン

キラーの中でもレイスは、サバイバーのアイテム・懐中電灯が苦手です。通常は目くらまし程度ですが、レイスの場合透明化している間に当てられると数秒スタンします。懐中電灯を持っているかは運次第ですが、手元にあるならチェイスや救助で活用しましょう。

レイスのスキン一覧

スキン

蝋の魔法使い

影のウォーカー

とどめの一撃

空洞浸潤

死の罠

音楽天使

風化したカカシ

凶兆

凶兆2

凶兆3

凶兆4

凶兆5

デッドバイデイライトモバイルの基本情報

ハード スマホ
発売日 2022年4月28
価格 基本無料(一部アプリ内課金あり)
メーカー Behaviour Interactive
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら