- 攻略
- スマホ
【ディープ・インサニティ・アサイラム】深き闇の底を突き進むアドベンチャーRPGをプレイレビュー!評価や評判を徹底解説!

ディープ・インサニティ・アサイラムとは?
ディープ・インサニティ・アサイラムは、DQシリーズやFFシリーズでお馴染みスクエアエニックスが手掛けるアドベンチャーRPGです。ストーリーにミステリー要素が多く、底知れぬ深い物語が展開します。
物語の舞台はある者は眠り、ある者は暴れ続ける奇病ランドルフ症候群が蔓延した近未来。ランドルフ症候群と共に現れた南極の地下世界アサイラムに潜り、奇病の原因へと迫っていきます。狂気渦巻く地下世界へと挑むのは記憶がない青年『ウー・イノミネタス』。プレイヤーはウーを操作し冒険を始めます。
バトルシステムはリアルタイム選択式、編成した最大4人のキャラが得意な陣形から自動的に通常攻撃を行います。プレイヤーは画面下に表示されるランダムなスキルを発動し、バトルの展開を変えることが可能です。どのスキルをどのタイミングで発動するのかでバトルが変化していくので、戦略性が強いバトルシステムとなっています。バトル中にキャラが陣形にのっとった自由な攻撃行動を行うのも特徴的ですね。
主人公を含め登場するキャラ達は全て実力派の人気声優が担当。梅原裕一郎さんや小山力也さん、本渡楓さんなど多数の声優がキャラに命を吹き込んでいます。加えて、ディープ・インサニティ・アサイラムの世界観を描く美麗イラストや3Dグラフィックも魅力の1つ。キャラから背景まで細かく描かれているため、据え置きゲームのノベルRPGのように楽しめますよ。
狂い行く世界と人類の運命がその手に託される。南極の地下世界アサイラムの謎と狂気に迫るダークアドベンチャーRPG作品です。
ディープ・インサニティ・アサイラムの魅力
爽快感抜群のリアルタイムアクションバトル
ディープ・インサニティ・アサイラムのバトルは、基本セミオートで進んでいくリアルタイム選択式バトルです。フィールド上のキャラがそれぞれのタイミングで自動的に通常攻撃を行い、プレイヤーは画面下のスキルを選択してパーティを勝利に導きます。表示されるスキルがランダムなことに加え、使う順番やタイミング、チェインの有無で戦況が変化していくのが面白いです。
スキルには通常スキル・FIBE・SPECIALの3種類があり、中でも注目したいのがSPECIAL。いわゆる必殺技スキルとなっており、使用することで敵に大ダメージを与え敵の位置を後退できます。後退の度合いは属性関係によって変化し、有利属性であれば3マス後退可能です。敵をブレイク位置まで後退できれば敵がブレイク。追加ダメージで敵を殲滅することもできます。もちろん敵もプレイヤー側を後退させてブレイクできるので、SPECIALスキルの扱いによってより戦略性が増しますよ。
オート機能と倍速機能が用意されており、通常攻撃だけでなくスキルの発動まで自動にできます。手放し状態でもある程度バトルを円滑に進められるので、作業の合間にクエストを進めることも可能です。倍速機能も利用すれば素早くクエストが終了するので、サクサクプレイしたい方には倍速機能もおすすめですよ。機能を使い分けていくことでお手軽にディープ・インサニティ・アサイラムを楽しめます。
序盤は敵が弱い分戦略的な面が少ないですが、ゲームを進めて敵のレベルが上がっていくと戦略性がアップ。スキル選択で不利にも有利にも変わっていくので、進めるほど濃厚なバトルが堪能できました。
レベル上げからレア度アップまで豊富なキャラ育成要素
キャラにはレベルやグレードなどの育成要素が豊富に用意されています。育成の基本となるレベル上げでは、レベル上がることでキャラのステータスが上昇。各バトルステージクリアで経験値を稼ぐことも、強化アイテムで対象のキャラへ大量の経験値を与えることもできますよ。
レベルとは別に各キャラにはグレードシステムがあり、クエストで手に入る指定の素材を消費してグレードアップが可能です。攻撃力やHPなど基本的なステータスが底上げされるので、レベル上げと並行することでバトルをより有利にしてくれます。必要な素材はストーリーを進めることで解放されるフリークエストで入手可能。ストーリーを進めれば進めるほどグレードアップが進む仕様です。
さらに注目したい育成要素がレアUP機能。ゲームの進行度で解放される機能の1つで、キャラのレアリティを最大URまで育成可能になります。レアリティを上げるとレベルがリセットされてしまうのが少々残念。ですが、RやSRのキャラもレアリティを上げられるのでどのキャラも分け隔てなく育てられるのが良いですね。
基本となるレベル上げに加えステータスを底上げできるグレードシステムや、レアリティが上げられるレアUP機能など幅広いキャラ育成が可能です。特にRキャラのレアUPは魅力的、好きなキャラをとことん育てられますよ。
マップを自由に歩き回れる探索システム
フィールドでは、主人公のウーを操作して本拠地やアサイラム内部を自由に移動できます。細部まで描かれたフィールドを自由に歩き回れるので、ディープ・インサニティ・アサイラムの世界をより深く楽しめますよ。最初は行ける場所に限度がありますが、ストーリーを進めることで移動できるマップがどんどん増えていきます。
ストーリー中の背景もさることながら、ウーを操作している時のフィールドも美麗グラフィック。ウーを通してディープ・インサニティ・アサイラムの世界をより深く見渡せます。アサイラムに降りる直前に見える南極の風景や基地内、アサイラムの中まで美しくもダークな世界観に魅了されますね。
自分で調達する装備FIBEとお手軽周回システム
特殊装備FIBEは自分で調達できる
基本的に装備はアサイラムで調達する形になっています。中でも各キャラが持っている特殊装備FIBEは、敵を倒すことで手に入る武器なので専用のフリークエストを周回して集めることが可能です。FIBE装備にもランクがあり、運がよければ高ランクがドロップすることもありますね。さらに不要なFIBE装備は分解して強化素材にもできるので、無駄なくキャラ育成に活用できる仕様も魅力的です。
スキップチケットでお手軽周回
FIBE装備もそうですが素材を集めるにあたって周回の必要性が出てきます。ディープ・インサニティ・アサイラムでは周回しやすくするためのスキップシステムを完備。スキップチケットを消費することで1度クリアしたクエストをすぐに完了させることができますよ。さらに1度に消費した枚数分クエストに挑戦できるので、スキップチケットがあればすぐに周回が終わります。スキップチケットで簡単に周回できるのはありがたいですね。
ディープ・インサニティ・アサイラムの不満点と注意点
レベルが近いボス戦は自操作推奨
バトルではオートと倍速を使ってサクサククリアできますが、メインストーリーで登場するボス戦では自操作推奨です。雑魚敵であれば通常攻撃だけでも十分勝てます。しかし、ボスは防御力が高いので通常攻撃では難しくなりますよ。より多くのダメージを与えられるように、チェインを活用した自操作での戦闘が好ましいですね。
敵に対してレベルが大きく上がっている場合はオートでも問題ありませんが、レベルが近い場合は自操作でパーティを勝利に導きましょう。
序盤は半ば強制的にメインクエストが進められる
最初のチュートリアルが終わった後も序盤は機能チュートリアルが発生します。半ば強制的に進めさせられる部分が多々ありますね。特にメインストーリーの進行過程で発生することが多く、強制力が強いので注意してください。
チュートリアルによる強制クエストを進行している際にアプリを終了すると、次起動したときにチュートリアル開始部分から始まります。避けられない仕様になっているので、チュートリアルが始まったらサクッと終わらせてしまいましょう。
スタミナ制なのでスタミナ切れに注意
ディープ・インサニティ・アサイラムは、スタミナ制のRPGです。小さく表示されているので気づきにくいですが、画面右上にスタミナが表示されています。各クエストに挑むにはそのスタミナを指定数消費することになるので、スタミナが切れるとクエストに挑めません。割と表示が小さくて気づけないことが多いのですね。連続的にプレイする際はスタミナ消費量には注意してくださいね。
ちなみに序盤はスタミナが切れることはほぼありません。プレイヤーレベルが上がりにくくなってからスタミナが切れやすくなるので、レベルが上がりにくくなったら気を付けましょう。
ディープ・インサニティ・アサイラムはこんな人におすすめ
・ノベル系RPGが好きな人
・声優が好きな人
・戦略的なバトルアクションゲームが好きな人
ディープ・インサニティ・アサイラムの基本情報
ジャンル | RPG |
プレイ人数 | 1人 |
ハード | Android、iOS、steam |
リリース日 | 2021年10月14日 |
価格 | 基本無料、アプリ内課金有り |