- 攻略
- スマホ
【デュエプレ】インフェルノ・サインの評価とデッキレシピ。対策とナーフの可能性も解説。

インフェルノ・サインの評価/入手法と基本情報
評価
カードパワー | 汎用性 | 採用デッキの強さ | 総合評価 |
---|---|---|---|
4/4点 | 3/4点 | 1/2点 | 8/10点 |
入手法
入手パック・構築済みデッキ | レアリティ |
---|---|
![]() 【第10弾】戦国武闘会 |
VR |
基本情報
種別 | 文明 | コスト |
---|---|---|
呪文 | 闇 | 6 |
種族 | パワー | 生成/分解 |
– | – | 800/200 |
効果 | ||
■自分の墓地からコスト7以下の進化で ないクリーチャーを探索し、1枚をバト ルゾーンに出す。 |
インフェルノ・サインを使うデッキレシピ
デッキ名 | 特徴 | 強さランク |
---|---|---|
準備中 | 準備中 | 準備中 |
インフェルノ・サインの特徴と使い方
S・トリガー付きの墓地蘇生呪文
ノーリスクで墓地の7コスト以下のクリーチャーを蘇生する汎用的かつ強力なカード。7コストの蘇生呪文「インフェルノ・ゲート」と比較すると、蘇生先のコスト制限があるため大型獣のコスト踏み倒し能力は少し低め。しかし、S・トリガーである点は非常に優秀で、積極的にシールドを割ってくる相手に対して2~3ターン目に大型獣を着地させたり、強力なCip能力を持つクリーチャーを蘇生させてアドバンテージを取ったりすることができる。
6コストで7コストのクリチャーを出す関係上、適当に使っても強さは発揮しづらい。「ロスト・チャージャー」など早期ターンに大型獣を墓地に落とすギミックを搭載して、いつS・トリガーしても強さを発揮できるようなデッキ構築にしよう。
ロマノフとの相性が抜群
攻撃しながら7コスト以下の呪文を墓地から発動できる「邪眼王ロマノフI世」とは好相性。ロマノフ自身の効果で2枚目のロマノフと「インフェルノ・サイン」を墓地に送ってから攻撃すれば、ロマノフを毎ターン増やしながら攻撃ができる。【ロマノフワンショット】デッキでは、場にザンゲキマッハアーマーを設置してS・Aを付与できるため、1ターンで最大4枚のロマノフを並べて相手に攻撃することが可能だ。
同じ動きをすることは「インフェルノ・ゲート」でも可能。だがロマノフデッキでは「ロスト・チャージャー」を使う関係上ロマノフよりコストの大きいクリーチャーを採用しないため、コストが低くS・トリガーも期待できるこちらのカードを優先した方がいいだろう。
インフェルノ・サインと相性の良いカード
準備中
カード名 | 特徴 |
---|---|
準備中 | 準備中 |