おすすめ記事
【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • スマホ

【ドラゴンガーディアン】初心者におすすめの序盤の進め方は?効率よいキャラ育成をするためのやるべきことまとめ

ドラゴンガーディアンでは、4Kグラフィックで描かれた世界を自由自在に冒険できます。プレイヤーは龍魂の契約者として世界を巡るのですが、育成要素も機能も多くどこから進めていくべきなのか悩みどころ。特に序盤は何をすれば強くなれるのか進め方がわかりにくいですよね。
今回はドラゴンガーディアンの初心者向け序盤の進め方とおすすめ職業についてまとめていきます。美麗グラフィックでの爽快アクションを楽しむためにも、攻略のコツに迫っていきましょう。

ドラゴンガーディアンの初心者向け序盤の進め方

龍魂の欠片集めをしながらレベル上げ

プレイ開始直後ではほとんどの機能がロックされた状態です。各機能はキャラのレベルによって解放される仕様なので、まずはレベル上げが必須。ストーリーを進めても良いですが、ゲームの仕様上すぐにキャラレベルで詰まるのでストーリーだけ進めれば良いわけではありません。

サクッとレベル上げしたい場合は、龍魂の欠片集めを活用しましょう。最初の龍魂・ラムリアを成長させるための欠片集めでは、欠片の数だけボスとの戦闘ステージが用意されています。ステージ攻略することでもちろん欠片が手に入ることに加え、大量の経験値が報酬となっているのでキャラのレベルが大きく上がっていきます。ストーリーを進めるよりも経験値量が多いので簡単に100レベル以上まで育ちますよ。
ただし、龍魂の欠片のステージには挑戦可能な戦力制限があるので要注意。装備の強化や龍魄の育成をしつつ挑戦するとテンポよくレベルが上がっていきます。レベルだけでは挑戦するための戦力が足りないので他の育成を絡ませつつ進めるのがおすすめです。

ストーリーを進める

レベル上げ自体は龍魂の欠片集めだけでも十分ですが、ストーリーを進めないと放置できるマップ範囲が狭いままです。放置した際に経験値を稼ぎやすくするためにもレベルに合わせてストーリーを進めておきましょう。キャラレベルで解放される機能の方が多いですが、ストーリークエストを進めることで解放されるものもありますストーリーを進めていないとできないこともあるので、しっかり進めておくべきですね。特にボス関連はマップ解放必須のボスがいるので気を付けてください。
経験値量も龍魂の欠片集めほどではありませんが、挑戦可能レベルに見合った経験値がもらえます。装備も手に入るので進めておいて損はありませんよ。龍魂の育成と交互に進めていくとスムーズにクエストが進んでいきます。

装備や龍魄・龍魂の強化を進める

レベル上げのステータス上昇による戦力アップに加え、その先の強さを目指すなら装備・龍魂・龍魄などの育成を同時進行していきましょう。ゲームを進めていくと他にも育成要素が増えていくのですが、まずはこの3つを覚えておくと良いですね。
装備はストーリー・ボス討伐・氏族などで入手できます。入手した装備が現在セットしている装備よりも強いと装備通知が表示されますよ。その際に装備ボタンを押すと自動的に変更してくれるので装備の付け忘れはほぼないでしょう。セットした装備は資金を使って強化できます。装備の性能を最大限まで引き出せるので、全装備を必ず最大レベルにしておくのがベスト。これをやっているかどうかでキャラの戦力が雲泥の差になってきます。


ドラゴンガーディアンの軸ともなっている龍魂システムも育成推奨です。序盤から育成しておくことで、レベルに見合った強敵とのバトルで苦戦することはまずありませんね。ただし龍魂の境界は時間経過で力が溜まっていき、力を使って進化していくことで段階的に戦力強化していきます。これは時間経過なのですぐに上げ切ることはできませんが、ストーリーを進めつつ定期的に覗いて育成するのが良いですね。突破に関してはレベル上げで欠片集めができていればレベル上限後すぐに進化させることが可能です。


後は龍魄も強化できれば上々。龍魂とは違って素材が必要となるのがネックですが、クエストを進めれば手に入るので素材が溜まったら強化を繰り返すだけです。これだけで戦力が少しずつ上がっていくので、塵も積もれば山となる方式で強化しておきましょう。
キャラの戦力アップにおいて気を付けたいのは、レベル上げとストーリー進行が前提にあること。レベル上げとストーリー進行をしてから戦力アップ、そしてレベル上げからの繰り返しです。

デイリーの魔導書を進めて戦力アップ

ボス戦に挑戦できるようになると、毎日特定のクエストやステージに一定回数挑戦するデイリーミッションのようなものが解放されます。条件クリアで手に入る報酬は魔導書強化によるキャラの戦力強化です。育成アイテムや経験値ではなく、戦力そのものが少しずつ手に入りますよ。
最初はキャラ全体でみれば雀の涙ほどですが毎日しっかりクリアしておくことで、戦力が確実に上がっていきます。この機能に関してはまさにやり込み要素。欠かさずやっていればやっていないプレイヤーよりも戦力が上になりやすいので、プレイ開始からこつこつとやっておきましょう。

キャラ育成を加速させる攻略のコツ

ログアウト中の経験値稼ぎを活用する

ドラゴンガーディアンでは、ログアウト中にキャラが経験値や素材アイテムを集める放置機能が充実しています。キャラ育成をさらに加速したいのであれば、放置機能を活用していきましょう。あくまでログアウトしている間の育成補助機能ですが、うまく利用すればプレイ時間が少なくともキャラ育成が進みますよ。
この機能の注意点は、回収できる経験値量に最大値があることです。いくら放置しても上限以上の経験値を集めることはできません。なので、定期的にログインして集めた経験値を回収しておきましょう。回収すればまた経験値稼ぎしてくれるので、問題なく放置できますよ。
手に入る経験値や素材アイテムはプレイ時に比べてごくわずかですが、ログアウト中も育てられる安心感があります。忙しくてなかなかプレイできないという方はこの機能を活用してみて下さいね。

育成指南の通知に合わせて育成を進める

ドラゴンガーディアンは育成や討伐を含めとにかく機能が多いMMORPGです。オート機能によりマップで迷子にはなりにくいものの、育成方針で迷子になりやすいのがネック。そこで利用していきたいのが育成指南の通知です。レベル上げに関する通知はありませんが、戦力を上げるためにできることがあると画面右にある強化マークが光ります。強化マークをタップすると今できる強化項目が出てくるので、そこから迷うことなくキャラ育成ができるという寸法です。強化できる項目がない場合は光りませんが、強化できるものや利用できる機能があると光るので確認してみましょう。

初心者におすすめの職業

パラディン

4つの初期職の中でもステータスのバランスが良い職業です。防御力が高いのでチームを組むとタンク役として最適。防御に負けず劣らず高めの攻撃力も持っているので、ソロ攻略も難なくこなします。単体攻撃が主流にも見えますが、程よく範囲攻撃も持っているため単体から複数体までの敵を相手できますよ。
防御力が高い分ボス戦で瀕死になりにくく、余裕をもって戦えるのが魅力ですね。ドラゴンガーディアンでは回復ポーションが存在しないので、防御力の有無で攻略難易度が変わります。4つの職業の中では、育成難易度が低く扱いやすいのでMMORPG初心者の方におすすめです。

アーチャー

4つの初期職の中でも攻撃力に特化した職業です。防御力は中程度ですが高い攻撃力で押し切ることができるのが特徴的。もう1つの火力特化職のシャドウとは違って範囲攻撃を得意としており、フィールド狩りでは複数の雑魚敵を殲滅可能です。操作性はイマイチですが、オートで戦うのであれば問題ありませんね。
中程度の防御力を持っているので戦力が同等の敵であれば大ダメージを受けることはあまりありません。初心者の方でもオート機能を活用することで難なく育成できます。ただし、操作難易度は高めなので自操作でプレイするには慣れが必要です。

ドラゴンガーディアンの大まかな流れ

ドラゴンガーディアンでは、ストーリーよりもキャラのレベル上げが優先です。もちろんストーリーを進める必要もありますが、その前にレベルが足りなくて進行できないという場面が多々あります。スムーズに進めるためにもレベル上げは欠かせませんね。レベルの他にもキャラの戦力アップも必要です。戦力が足りないと強敵とのバトルに勝つことが難しくなってしまうので要注意。
まずはレベルを上げラムリアを龍神種・ラムリアまで育成できれば脱初心者です。そこまで育てれば戦力は130万を超え、ギルド機能の氏族や対戦機能のアリーナも解放されています。龍魂の育成はプレイヤーキャラを大きく強化してくれるので積極的に進めていくのが良いですね。レベルや戦力をしっかり上げつつ、ストーリーを進めてドラゴンガーディアンの世界を冒険しましょう。