- 攻略
- PS4
- PS5
- PC
【エルデンリング】接ぎ木のゴドリックの出現場所と倒し方

エルデンリング(ELDEN RING)のボス「接ぎ木のゴドリック」の出現場所と倒し方の攻略記事です。挑戦する際の推奨レベルや詳細な行動パターンを説明しています。この記事を参考に、ゴドリックに挑戦してみてください。
推奨レベルは30
ゴドリックに挑戦する際の推奨レベルは30です。後述するおススメ武器が使える程度のステータスです。
出現場所は祝福「奥まった小道」
ゴドリックが登場するのは「奥まった小道」という祝福の近く
マルギット撃破後に攻略するエリア「ストームヴィル城」を進めていくと、辿り着くことができます。
ドロップ・取得ルーン
ドロップ | ゴドリックの大ルーン(ストーリー進行に必須!) 接ぎ木の追憶 |
---|---|
取得ルーン | 20,000 |
抑えるべきポイント
- 召喚サインを使おう
- 出血武器を使おう
- 盾を使うのはやめよう
- 1段階目・2段階目の違いを覚えよう
召喚サインを使おう
NPCと他の一般プレイヤー、それぞれの召喚サインを使うことで戦いを楽に進めることができます。
NPCは、一定条件を満たすことで、ネフェリ・ルーの召喚サインが出現します。
NPC召喚サインの出現条件
ネフェリ・ルーは祝福「奥まった小道」の近くに出現します。
具体的には以下の場所です。
彼女と会話を進めると、ゴドリック討伐を協力してくれると言ってくれます。
その後、ボスの霧前にネフェリ・ルーの召喚サインが出現します。
一般プレイヤーの召喚サイン
ボスの霧前で「鉤呼びの指薬」というアイテムを使うことで、他の一般プレイヤーが出している召喚サインを使えるようになります。
出血武器を使おう
接ぎ木のゴドリックは出血属性が弱点です。
出血属性を持った武器を使いダメージを与えることで、出血ダメージが蓄積します。(出血ダメージは画面に表示されません。)
出血武器 | 必要能力値 | 入手方法 |
猟犬の長牙 | (筋18/技17) | 「主なき猟犬の封牢」をクリア |
打刀 | (筋11/技15) | 侍の初期装備、「死に触れた地下墓」に落ちている |
鉤爪 | (筋8/技14) | 祝福「ストームヴィル断崖」近くの部屋 |
おススメの出血武器
鉤爪がおススメです。
必要能力値も低く、同じマップであるストームヴィル城で入手できます。
攻撃の出が非常に速く、ダメージを与えやすい武器です。また両手持ちをすることで更に攻撃スピードが上がります。
また猟犬の長牙もおススメです。
「主なき猟犬の封牢」に出現するボス「猟犬騎士ダリウィル」を倒すことで入手できる大曲剣です。
必要能力値が高いですが、両手持ちをすることで筋12/技17で持つことができます。
武器自体のダメージが大きく、出血ダメージも与えるため、ゴリゴリと敵の体力を減らすことができます。
盾を使うのはやめよう
ゴドリックの攻撃はスタミナを大きく削ってくる攻撃、盾で防げない攻撃が多いです。
基本的にはローリングで避けることを意識しましょう。
1段階目・2段階目の違いを覚えよう
ゴドリックはHPを一定数削ると、ムービーが入り形態が変化します。
形態が変化すると、炎を使った攻撃をしてくるようになり、隙が減ります。
2段階目の攻撃は強力なので、1段階目と同様の攻撃の隙を狙いましょう!
戦闘スタイル
盾は使わない
前述したとおり、盾は基本的に使わないようにしましょう。
敵の攻撃を避けるのに不安があるのであれば念のため装備しても良いですが、防げない攻撃が多いです。
中距離を意識する
ゴドリックには近づかず、敵の攻撃を避けてから攻撃を与えるようにしましょう。
ゴドリックの攻撃はローリングでも避けにくく、一撃のダメージも大きいです。
ただし離れすぎると、ダメージを与える隙がありません。後述する動画の間合いを意識してみてください。
ジャンプ攻撃を狙う
ゴドリックはジャンプ攻撃を多用してきます。
この攻撃の後は、必ず追撃をしてこないため狙い目です。
◯1段階目のジャンプ攻撃
◯2段階目のジャンプ攻撃
主な攻撃パターンと対処法
1段階目の攻撃
攻撃方法 | 対処法 |
---|---|
両手振り | 避ける |
ローリング風飛ばし ローリングジャンプ斬り |
風は避ける ジャンプは攻撃チャンス |
五連撃 | 攻撃チャンス |
地割れ二連撃 | 避ける |
腕切断 | 攻撃チャンス |
両手振り
左手の武器で攻撃した後、右手を振り回す攻撃です。
正面への当たり判定が広くスタミナも削られるため、2回ともきちんと避けましょう。
また近くにいると両手振りからの連携攻撃が来るため、攻撃をするのは難しいです。
◯追撃が無いバージョン
◯追撃が有るバージョン
ローリング風飛ばし/ジャンプ斬り
マルギットがローリング攻撃をしたとき、二通りの攻撃に派生します。
マルギットから距離が離れていると、風飛ばし。近くに居るとジャンプ斬りを使ってきます。
前者は追尾性能が高いため避けることに専念し、ジャンプ斬りはローリングで避けて攻撃しましょう!
◯ローリング風飛ばし
◯ローリングジャンプ斬り
五連撃
ゆっくりした五連撃を放ってきます。
それぞれの攻撃は避けやすいですが、攻撃の隙はほとんどありません。
最後の突き攻撃の後に、攻撃しましょう!
地割れ二連撃
武器を逆手持ちし、地面を割る攻撃を2回放ってきます。
ローリングで避けるのが難しく、範囲がかなり広い強力な攻撃です。
動画を見て間合いを把握し、しっかりと避け、攻撃しましょう!
腕切断
HPを一定値減らすと必ず使ってくる攻撃で、武器を振り上げ自分の腕を切断してきます。
この後ムービーが入り2段階目に移行します。
攻撃チャンスですが、武器に当たり判定があるので、正面ではなく横から攻撃をしましょう!
2段階目の攻撃
攻撃方法 | 対処法 |
---|---|
固定火炎放射 | 攻撃チャンス |
移動火炎放射 | 避ける |
マザーロード | 避ける |
地割れ三連撃(二連撃の強化版) | 避ける |
つかみ攻撃 | 避ける |
固定火炎放射
ムービー後に必ず使ってくる攻撃で、正面に火炎放射を放ちます。
ムービー後の火炎放射は、敵に向かって走ることで回避、その後攻撃が可能です!
またこの攻撃は、2段階目でも放ってくることがあります。
その際は横にローリングで避ける、もしくは敵の左手側に潜り込み、攻撃しましょう!
ローリングで避けるのはコツがいるので、実際に戦って覚えましょう。
移動火炎放射
じょうろを使っているかのように、移動しながら足元に火炎放射を放ちます。
後ろに回り込めれば攻撃チャンスになりますが、火炎放射を回避するのが難しいため、おススメしません。
大きく距離を取り、避けることに専念しましょう。
マザーロード
腕を振り回し火の粉を円状にまき散らします。
円の中心であれば避けることができますが、一定時間逃げ出すことが出来ません。また次の攻撃が避けづらくなります。
これも大きく距離を取り、避けることに専念しましょう。
地割れ三連撃(二連撃の強化版)
1段階目の二連撃から三連撃へと、地面に武器を叩きつける回数を増やしています。
2段階目では必ず三連撃をしてくるので、二連撃と勘違いをしないようにしましょう。
つかみ攻撃
左手で大ダメージのつかみ攻撃を放ってきます。
動画のようにローリングをしても避けることが難しいです。
この攻撃はゴドリックに密接していると高頻度で使ってきます、避けるのが非常に難しいので2段階目は必ず離れて戦いましょう。