- 攻略
- スマホ
【FF7 The First Soldier(FF7FS)】ソルジャーとなって戦場を駆け巡るバトロワをプレイレビュー!評価や評判を徹底解説!

FF7 The First Soldier(FF7FS)とは?
FF7FSは、スクエアエニックスとエイチームが手掛けた人気RPGファイナルファンタジーⅦの世界が舞台のバトルロイヤルゲームです。気になる時代背景はFFⅦ本編や後付けされたクライシスコアの時代よりも前になるため、原作ストーリーとの接点が少なくなっています。一部演出で本編映像は登場しますがシナリオは関係ないので、未プレイの方も安心してプレイ可能です。
バトルロワイヤルを基本としているためストーリー性はほとんどありません。プレイヤーは一人前のソルジャーとなるために訓練に参加。モンスターも出現する危険地帯で装備を集めつつ、他のソルジャーを倒して勝利を目指します。移動や攻撃、ジャンプ、しゃがむなどの基本動作に加え、垂直の壁を駆けのぼる壁登りや壁を乗り越えるパルクールなどの細かい行動もできますよ。人間離れしたアクロバティックなアクションをとことん楽しめます。
攻撃方法は、近接から遠距離まで多種多様。開始時点で近接武器を持っていますが、行く先々で銃火器やマテリアを回収することで遠距離や魔法攻撃が可能になります。FFⅦならではの魔法要素マテリアがこのゲームの強みですね。付け替えることで最大3種類の魔法を発動できるため自分だけの組み合わせを作って戦えます。近接・銃火器・魔法の3つの要素がバランスよく組み込まれているため、よくあるバトロワアプリゲームとは一味違いますよ。
さらにプレイヤーキャラは5つの職業を使って戦闘スタイルを変えられます。ウォリアーやソーサラーなどの基本的な職業があり、それぞれバトルでの優位性が違いますよ。試合で経験値を積むことでキャラがどんどん強くなっていくので、やり込みがいが抜群です。
戦場で生き残る最強のソルジャーは誰なのか。剣と銃と魔法によるド迫力バトルが体感できるバトルロワイヤルゲーム作品です。
FF7 The First Soldierの魅力
広大なマップで生き残りをかけた爽快バトル
FF7FSは、数十人のソルジャー(プレイヤー)が広大なマップを戦場に最後の1人になるまで戦い続けます。最後の1人もしくは1チームとなることが唯一の勝利条件。装備は基本的に現地調達なので、まだに運と実力がものをいう世界です。舞台は本編の30年前の設計ですが、ソルジャーの服装やフィールドの風景はほぼ同じ印象ですね。
操作方法は横画面操作の定番仕様。画面左で移動操作、画面右で攻撃やジャンプ、しゃがむなどの行動が可能です。さらに画面下中央にあるHPバーの下で銃火器の切り替えや魔法の発動がなどの細かい操作ができますよ。今作では銃火器の使用に加え、魔法という特殊要素があるので少しだけ操作難易度が高いです。設定でレイアウト変更ができるので、自分専用にカスタマイズするのが良いでしょう。
壁登りや乗り越えるパルクールの作り込みが凄まじく、岩場の高所に登って隠れたり一気に建物の2階に登ったりといった激しいアクションを再現しているのも見どころの1つ。これぞFFⅦといわんばかりの爽快アクションバトルでのバトロワが楽しめますよ。
5つの職業(スタイル)選択で戦闘スタイルが変わる
プレイヤーは5つの職業を切り替えて戦闘スタイルを変えることができます。まず近接武器がウォリアーであれば剣、ソーサラーであれば杖など職業に合わせて変わりますよ。加えて、職業にはそれぞれ加護のようなパッシブスキルがついており、バトル時の弾丸保有量やMP回復速度などパラメータが変化。やりたい立ち回り方に合わせて職業を変えることで自分に合った戦闘スタイルで戦えるというわけです。
職業ごとのレベルアップシステムも完備されており、レベルを上げることでそれぞれ職業に合わせた報酬が貰えます。主にギルやチケット、アバターが主ですが新たなスキルを習得するために必要なスキルブックも登場。レベルを上げれば上げるほどその職業が極まっていくので、やり込みがいがありますよ。
レベルを上げてスキルを習得し、自分だけの戦闘スタイルを構築できるのは魅力的でした。自分に合った戦闘スタイルを作れるのは嬉しいですね。
装備から魔法まで全てマップで入手
専用の近接武器以外はマップで拾い集めることになります。マップに点在する廃墟や宝箱、物資ボックスから装備を集めてカスタマイズ。自分の好きな構成を組み上げながら進めて敵を倒していきます。どんな武器が手に入るのか、マテリアは拾えるのかなど運要素が強めのシステムですね。運が悪いと装備を揃える前に接敵してしまうこともしばしば。開始からハラハラドキドキのスリルがたまりません。
銃火器の種類が豊富
マップで手に入る武器ですがFF7SFでは、定番の拳銃系からSMG(サブマシンガン)、MG(マシンガン)、SG(ショットガン)などが登場します。各銃の作り込みが細かく、銃の威力や個性が忠実に再現されていますよ。特に撃った時の反動は割とシビア。銃をいかに使いこなせるかも勝負の決め手となりそうですね。
ちなみに種類が多すぎると銃に合った弾丸がわからないという方も多いと思いますが、FF7FSでは銃アイコンの左下に必要な弾丸の色が描いてある安心設計。必要な弾丸の種類が一目でわかるようになっているので、初心者の方も気軽にプレイできますよ。
経験値を得てキャラと魔法が強くなる斬新システム
多人数型バトロワでは非常に珍しいバトル中のレベルアップシステムを採用。敵を倒したり、一定時間ごとのウェーブを乗り越えたりするとキャラがレベルアップしていきます。レベルが上がるとちゃんと最大HPが伸びていくため、生き残れば生き残るほど強くなっていきますよ。
さらにマテリアもレベルアップ可能となっており、全く同じ魔法のマテリアを入手することで自動的に3段階まで強化できます。強化すればするほど効果が高くなるので、物資集めで被った時は必ず入手するべきですね。
キャラや魔法のレベルアップシステムが斬新。レアリティが高いアイテムを見つけて付け替えるのではなく、育成するというのは予想の斜め上を行きました。
マップにはモンスターも出現
バトルフィールドで遭遇するのは、何も他のソルジャー(プレイヤー)だけではありません。そのマップに生息しているモンスターも出現します。プレイヤー同様モンスターも倒すことができ、倒せば装備や資金がドロップするので要注目です。モンスターは、プレイヤーとは違っていきなりその場に現れることもあります。対モンスター専用のBGMがあるので、それが聴こえる間は近くにモンスターがいると思った方が良いでしょう。
プレイヤーだけでなくモンスターとも本格戦闘が可能なのが世界観をより濃くしてくれますね。定番のモンスターたちがいることで、FFの世界を深く体感できるのが面白いです。
FF7 The First Soldierの不満点と注意点
車を乗る時の操作で画面酔いを起こす可能性大
バトルフィールドは広く移動するためにも車を利用することがあるのですが、その車の操作方法とカメラによっては画面酔いを起こしやすくなります。乗り物の操作方法は3種類あり、画面酔いを起こしやすいのが「ジョイスティック操作」です。この操作で車を運転するとパッドと連動して画面も動きます。激しく動かせば動かすほど合わせて画面も激しく動くので要注意です。
チュートリアル終了後にホームの設定の操作にある車両操作で操作方法を変えられるので、「コントローラー」「ハンドル」のどちらかの操作方法に変更しておきましょう。ジョイスティック操作については今後改善される可能性もあります。ただ、画面酔いを起こしやすい他にも前進と後退、左右が統一されているためかあまりスピードが出ません。十分な速度で運転したい場合は「ジョイスティック操作」をあまり利用しない方が良いかもしれませんね。
射撃と近接の切り替えが手間取る
魔法の発動はあまりラグが無いのですが、射撃から近接への切り替え時はラグが発生します。武器を持ち替えることに加え、攻撃アクションも入るからなのかワンテンポ遅れてしまうのがネック。その遅れが一瞬のスキを作ってしまうのでなるべく無くしておきたいところですね。
プレイヤー側がどうこうできるものでは現状無いので、運営の頑張り次第というところ。後は今後のアップデートでの修正でどこまでラグが無くなるかに期待です。
FF7 The First Soldierがおすすめの人
・バトルロワイヤルゲームが好きな人
・ファイナルファンタジーシリーズが好きな人
・バトルアクションを楽しみたい人
FF7 The First Soldierの基本情報
ジャンル | 対戦バトルロワイヤル |
プレイ人数 | 1人 |
ハード | Android、iOS |
リリース日 | 2021年11月17日 |
価格 | 基本無料、アプリ内課金有り |