- ニュース
- スマホ
【フラッシュパーティ】プレイレビュー!ライトゲーマーも楽しめるモバイル対戦格闘ゲームの面白い点を徹底解説!

フラッシュパーティは、海外のゲーム製作会社である「XD ENTERTAINMENT PTE. LTD.」が制作したモバイル対戦格闘ゲーム。2022年2月にリリースされた。
当記事では、フラッシュパーティを実際にプレイしてみて感じた「面白い点」や「評価」をお伝えしたいと思う。
フラッシュパーティはどんなゲーム?
フラッシュパーティは気軽に遊べる、基本無料のオンライン対戦格闘ゲームだ。一言で言い表すのであれば、任天堂の「大乱闘スマッシュブラザーズ」を思い浮かべてもらうといいだろう。
「格闘ゲーム」というと、敷居が高く感じるかもしれないが、このゲームではさまざまなモードが用意されている。ガチガチにランクを上げたい上級者だけでなく、ライトユーザーでも楽しめるつくりをしているので安心してほしい。
フラッシュパーティの面白い点
格闘ゲーム未プレイ者が、ゲームを始めるきっかけになるような、「ライトユーザー向けのモード」が複数用意されているのが、とても面白いと感じた。
具体的に面白いと思ったのは、以下のような内容だ。
- コマンド入力が単純で遊びやすい
- トレーニングモードで格闘ゲームの基礎が学べる
- 「サッカー対決」など1on1以外の対戦モードがある
ではさっそく、フラッシュパーティの魅力を紹介していこう。
コマンド入力が単純で遊びやすい

▲使うボタンは少なめ
格闘ゲームは一般的に、「ストリートファイター」「ギルティギア」の波動拳コマンドのような、難しい操作が必要なように思えるが、フラッシュパーティでは難しいコマンド入力はいらない。
フラッシュパーティでの攻撃方法は「通常」と「スペシャル」の2種類を使って行う。キー入力(上、右、下、左)と一緒に、通常・スペシャルの攻撃ボタンを押すだけで技が出せるので簡単だ。
トレーニングモードで格闘ゲームの基礎が学べる

▲初心者はトレーニングモードのクリア推奨
フラッシュパーティでは、初心者向けのチュートリアルモードが用意されている。格闘ゲームは作品によって使用感が異なるので、ゲームを始める際に一番最初にクリアしておくとよいだろう。
チュートリアルをある程度進めていくことで、格闘ゲームに必要な基礎をカバーすることが可能だ。
以下に、チュートリアルの内容を一部紹介する。
自由訓練

▲自由訓練はコンボの練習台として便利
「1on1訓練所」「リカバリー訓練所」といったモードで練習ができる。
用語解説:リカバリー
「復旧」という意味。一般的に格闘ゲームでは「復帰」といわれる。フラッシュパーティは、ステージ外に対戦相手を出すことが勝利条件。そのため、飛ばされた側は、空中ジャンプや上方向に移動する技を使ってステージに戻らなければならない。この「ステージに戻るための動作」を、フラッシュパーティではリカバリーという。
対戦チュートリアル

▲全キャラチュートリアルで操作感を試せるのは嬉しい要素
汎用テクニックやキャラごとのコマンド技、コンボなどを練習するモード。
お気に入りのキャラクターがみつかったら、そのキャラクターのチュートリアルをひととおりクリアしておくと、より楽しく対戦ができるだろう。
「サッカー対決」など1on1以外の対戦モードがある

▲1v1だけでなく、他のモードでも遊んでみよう
1対1の対戦が苦手な人向けのモードも用意されているのも面白い点。
対戦格闘ゲームは基本的に1対1でゲームをしていくのだが、ガチガチに相手を倒しにいく立ち回りが要求されるため、操作に慣れる前に「勝てなくてつまらない」と感じる初心者もいるだろう。
そういった人向けに、以下のようなモードが用意されている。
パーティ記録

▲サッカーボールにも%が用意されている
サッカーを楽しむことができる。ボールをゴールにシュートし、点数を取ることを目的としたゲーム。
2対2で戦うモードのため、気楽に遊べるのがいいところだ。
バトルロイヤル

▲バトルロイヤルでは左上にスコアが表示される
4人対戦のモード。チームは存在せず、それぞれが個人戦。一定時間内にどれだけKOポイントを稼げたかで勝敗が決まる。
対戦相手全員が敵なので、周りをよく見れば、おいしいところだけ持っていき勝利することも可能だ。
2v2

▲2v2では画面上部にチームの★数が表示される
2対2で対戦するモード。援護を中心に立ち回ったり、スペシャル攻撃で相手をKOするのを狙ったり、味方と協力して遊べる。
フラッシュパーティの惜しい点
さて、ここまで記事を読んで「いいところばっかりの神ゲーなの?」と感じた人もいるだろう。
しかしながら、ゲームをプレイしていて「惜しいな」と思うところもあったのも事実。
フラッシュパーティをプレイしていて特に惜しいと思った点は、おもに以下の3つだ。
- キャラクターのストーリーや背景が謎
- 効果音が全体的に物足りない
- 育成要素により同キャラ対戦で性能差が生まれる
それぞれ詳しく理由を述べていきたいと思う。
キャラクターのストーリーや背景が謎

▲キャラ入手時にも最低限の情報しか書かれていない
無駄を省いた結果だとは思うが、ストーリーやキャラクター背景が一切ないゲーム構成になってしまっているのが残念だ。キャラクターのモデリングがいいだけに、これらの要素がないのは本当に悔やまれる。
格闘ゲーム界隈では、バックストーリーが好きだからそのゲームのキャラを使いを続ける、という人も多いため、ちょっとしたものでも今後実装されるとよいなと思った。
効果音が全体的に物足りない

▲ビジュアルはそれなりに派手だがSEが地味
対戦相手をKOする際のサウンドが物足りない。もう少し爽快感のあるSE(サウンドエフェクト)を使うとよかったのではと感じてしまった。
「ルミチェスト」「スターチェスト」からアイテムを手に入れた際のSEもちょっとしたものしかない。
細かい部分ではあるが、サウンドもゲームを盛り上げる要素のひとつなので、個々の作りこみがあればよりよい作品になったのではと思う。
育成要素により同キャラ対戦で性能差が生まれる

▲格闘ゲームでのステータス要素は不公平感を与える原因ともいえる…
フラッシュパーティでは、育成要素が取り入れられており、同じキャラクターでも性能が異なるケースがあった。
オンライン対戦格闘ゲームでは、課金や衣装による能力強化は行われないのが基本。なぜかというと、新規ユーザーがやりこみユーザーに勝てなくなってしまうからだ。
「たかが5%や10%の性能差ではないか?」と思う人もいるかもしれない。しかしながら、ガチでやりこめばやりこむほど、この数%の違いが勝敗に大きく左右してくるのを、ひしひしと実感させられる。
育成機能による性能差が嫌だと思う人も、少なからずいたのではないだろうか。
フラッシュパーティはこんな人にオススメ
編集部が実際に遊んでみて、フラッシュパーティは以下のような人にオススメだと感じた。
基本無料のゲームなので、まずはスマホでダウンロードして遊んでみてほしいと思う。
- 対戦格闘ゲームをこれから始めたいと思っている人
- 友達と複数人でゲームをしたい人
- 短時間でサクっと遊べるスマホゲームを探している人
ゲーム評価
総合評価 |
|
---|---|
3.8 /5.0 | |
キャクター | ★★★★★ (3) |
ストーリー | ★★★★★ (1) |
グラフィック | ★★★★★ (5) |
ゲーム性 | ★★★★★ (5) |
やりこみ度 | ★★★★★ (5) |
UI・操作性 | ★★★★★ (4) |
