- 攻略
- スマホ
【フラッシュパーティ】対人戦攻略!勝つために初心者がやるべきことをご紹介

2022年2月にリリースされた「フラッシュパーティ」。オンライン対戦格闘ゲームを遊ぶのは、フラッシュパーティが初めてという人もいるだろう。
なかには、「ゲームを始めてみたけど、勝ち方がわからん!」という人もいたはずだ。
そこで今回、TuberPlus編集部では、そのような初心者がゲームをより楽しめるように、フラッシュパーティの初心者向け攻略記事を用意した。
当記事を最後まで読み、ぜひとも奥深さを知り、もっとゲームを楽しんでほしい。
対戦格闘ゲームで勝利するために必要なこと
フラッシュパーティは格闘ゲームのため、通常の格闘ゲームで必要な「上達への近道」をそのまま応用することが可能だ。
基本的に、格闘ゲームで勝つためには以下の3つを押さえることが大事だとされている。
- 自分が使うキャラの技やコンボを知る
- 格闘ゲームの基礎知識を覚える
- キャラ対策をする
さっそく、それぞれの内容を見ていこう。
自分が使うキャラの技やコンボを知る
お気に入りのキャラを見つけたら、キャラが使う技の特性や威力を調べよう。
フラッシュパーティでは、自分で技を調べるより、「トレーニングモード」の「対戦チュートリアル」をプレイするのが最も効率がよい。
対戦チュートリアルはデモを見ながら進めよう

▲お手本が用意されているのは初心者には嬉しい仕様
キャラクターのチュートリアルを選択し、ひととおりプレイしてしまおう。
チュートリアル上部に記載されている内容をクリアしていくことで、技の特性などは理解できるはずだ。記載してある内容がイマイチわからない場合は、A.I.によるデモを見てチャレンジするのがいいだろう。
コンボはネット上でレシピを探すのが早い

▲ゲームの上達には人を頼ることも大事だ
コンボについては、最大KOスコア(以下:%)を稼げるものなどがネット上にいくらでもあるので、それをそのまま採用するとよい。
自分でコンボを考えてもよいが、初心者には難しいうえ時間がかかるため、上級者のレシピを取り入れるのが一番効率がよいだろう。
格闘ゲームの基礎知識を覚える
格闘ゲームをやっていく上では、汎用的な基礎知識が役に立つ。
格闘ゲームのテクニックとして、以下に3つ「覚えておくと便利な知識」を紹介する。自キャラの動きをある程度マスターした人は、要チェックだ。
- 確反・スカ確を入れて%を稼ぐ
- 投げを使って有利位置を保持する
- ダウンに対して起き攻めをする
確反・スカ確を入れて%を稼ぐ
この項目は、格ゲー用語を使うため、用語解説と一緒に説明していきたいと思う。
用語解説1: 確反(反確ともいう)
確定反撃(反撃確定)の略語。キャラの技で、ダメージが大きいものは、発動後に硬直が生まれるものがある。その攻撃をガードし、硬直で動けない相手に自分の技や投げを入れることを意味する。
用語解説2: スカ確
相手が技を空ぶった隙に攻撃を入れることを意味する。スカとは、相手が攻撃を外すことだ。相手がダメージが大きい攻撃を外すと、その攻撃が終了するまでの間に硬直が生まれる。その硬直中に、こちらの技や投げを入れる格闘ゲームにおけるテクニックのひとつ。

▲シビは溜め横スペシャルを外すと大きな隙が生まれる
わかりやすい例を挙げると、「シビの溜め横スペシャル」ミスへの反撃が「スカ確」に該当する。
シビの横スペシャルは、スペシャルボタンを長押しすることで、ダッシュ距離と威力がアップするのだが、外した際に転倒モーションがはいるため、このときは無防備状態になってしまう。
このような隙を見逃さず、反撃を入れることで%を着実に稼いでいくことが格闘ゲームでは大切なのだ。
投げを使って有利位置を保持する
投げの種類には「前投げ」と「後ろ投げ」の2種類が存在する。
前投げによる有利位置の確保

▲前投げで相手に崖を背負うプレッシャーをかけよう
相手が崖を背負っているとき(こちらが攻めのとき)には前投げを使う。
これをすることで、自分は有利位置を保持し、相手はリカバリー行動に徹しなければならないといった状況を作ることが可能だ。
後ろ投げによる不利位置の入れ替え

▲後ろ投げは(投げボタン+自分の向きと反対側のキー)を入れると発動する
自分が崖を背負っているとき(こちらが守りのとき)には後ろ投げを使う。
相手を崖側に飛ばすため、有利・不利位置を入れ替えることが可能だ。
投げをする際の注意点

▲投げの間合い管理が甘いと、投げ自体がスカってしまう
相手が投げ読みでショートジャンプや後ろ移動などをしてきた場合、投げは不発に終わるうえ、硬直が発生する。その際は、相手がスカ確を入れてくるため、使いどころには注意が必要だ。
ダウン・受け身に対して起き攻めをする
起き攻めについては、以下の用語解説を読んでほしい。
用語解説3: 起き攻め
相手の起き上がりや受け身を取る方向を予測し、攻撃を仕掛けること。相手は受け身や起き上がり中の硬直があるため、発生が遅くてダメージが大きい技をあてに行くことも可能。
基本的に、相手からダウンなどを取った場合はこちらが有利ということはぜひとも覚えておいてほしい。

▲相手が受け身をとるか一旦ダウンするかの見極めも必要
格闘ゲーム初心者は起き攻めを忘れることが多いが、起き攻めをせずまた1から読みあいをしていくのはもったいない。自分が有利な際にはガンガン攻めていくことを意識すると、対戦相手を効率よくKOできるだろう。
キャラ対策をする
自キャラの動きと格ゲーの基礎がある程度固まったら、次は相手キャラについて学習していこう。
一番のオススメは、対戦相手が使うキャラのチュートリアルをひととおりクリアすることだ。
着実に1キャラずつマスターしていき、そのキャラの強みと弱みを理解しておくことで、バトルに勝利しやすくなるだろう。