おすすめ記事
【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ

【ゲートオブナイトメア】悪夢がはびこる世界で冒険するRPGをプレイレビュー!評価や評判を徹底解説!

ゲートオブナイトメアとは?

ゲートオブナイトメアはFFやDQが代表的なスクエアエニックスが手掛ける育成RPGです。キャラクターデザイン・世界観設定は人気漫画フェアリーテイルやレイヴの原作者である真島ヒロ先生が担当。目の前に広がるファンタジー世界に圧倒される作品に仕上がっていますよ。
物語はナイトメアに好かれる体質の少年アゼルと少女エマが森で出会い、ギルドを設立したところから始まります。剣と魔法の世界「ウィスタリア」に現れた姿かたちを持った悪夢の魔物「ナイトメア」。アゼルとエマはナイトメアを使役する「ナイトウォーカー」として世界を冒険する予定でした。ところが、物語は誰もが予想しなかった壮大な冒険へと変わっていきます。

バトルシステムは3Dフィールドを使ったウェーブ制アクションバトル。ナイトウォーカーを操作して敵を攻撃、セットしたナイトメアを召喚して共闘する形になっています。敵に合わせて操作キャラを切り替えて立ち回るので戦略性が高め。使うキャラによって攻撃方法が異なるので、アクション面もがっつり楽しめるのも魅力の1つです。
登場キャラクターは実力派人気声優がCVを担当しており、バトル音声だけでなくストーリーボイスまで聴くことが可能。キャラデザだけでなく世界観設定も漫画家の真島ヒロ先生が担当しているので、物語や世界の背景がマッチしているのも特徴的ですね。さながらレイヴやフェアリーテイルのようなファンタジー世界で冒険しているようにも感じます。
なぜナイトメアは剣と魔法の世界「ウィスタリア」に現れたのか。具現化した悪夢の魔物「ナイトメア」と、それを使役する「ナイトウォーカー」を巡る育成RPG作品です。

ゲートオブナイトメアの魅力

ナイトメアと協力するフィールドバトル

バトルは3Dグラフィックのウェーブ制フィールドバトルが展開。パーティに編成したキャラを直接操作して戦います。基本的にフィールドに出ているキャラは1人のみ、他の編成したキャラは待機状態になっており好きなタイミングで切り替え可能です。さらに各キャラにセットしたナイトメアを召喚してキャラの立ち回りを補助してもらうこともできます。

操作はいたってシンプル、画面左で移動を行い画面右の各ボタンで攻撃や回避、ナイトメアの召喚、キャラ交代を行います。攻撃に必要なボタンの種類が少ないので、フィールドバトル形式のアプリゲームが苦手という方でも簡単にプレイできますよ。
さらにオートバトルシステムも完備しており、通常攻撃からナイトメアの召喚や必殺技の発動まで自動で行ってくれます。倍速バージョンは使用条件があるので少々残念。ですが、通常のオートでも敵よりも強いキャラであればサクサククリアしてくれるので周回する時に便利ですね。

新しい仲間を作り上げるナイトメア育成

キャラであるナイトウォーカーの育成もそうですが、パートナーとなるナイトメアの育成が奥深い。ナイトメアはガチャではなく専用のクエストで入手できるようになっています。クエストで手に入るナイトメアは基本的に低グレードですが、2体を合成して強いナイトメアに変える融合システムを完備。融合可能なナイトメアがいれば融合してより強いナイトメアに生まれ変わらせられるという寸法です。

合成のほかにもナイトメア自体のステータスが存在しており、強化で覚醒することでナイトメアの性能を上げられます。覚醒を重ねれば重ねるほどバトル中の召喚で得られる恩恵が多きくなるため、攻略の幅が広がっていきますよ。
さらにナイトメアにはアタッカーやタンク、サポーターといったロールが存在。ロールによってそのナイトメアが召喚した際にどんな立ち回りをするのかが変わっていきます。例えば、回復手段のないナイトウォーカーにタンクやサポーターを付ければ倒れにくい環境にすることも可能です。
ナイトメア育成だけでバトルが大きく変わっていくので、やり込み度満載のシステムですね。今後も新たなナイトメアが追加されると考えると、育成ゲーム好きにはたまりません。

アリーナで他プレイヤーと腕試し

ストーリーを進めることで解放されるアリーナ機能では、他プレイヤーと対戦できます。攻撃編成と防衛編成を組み上げ攻撃編成で他プレイヤーに勝負、勝てばポイントが入り順位が上昇しますよ。防衛はセットした防衛編成が自動で行ってくれるので、自操作で防衛を行う手間がありません。
さらにアリーナを勝ち進むことで豪華報酬が手に入ります。勝利で得たポイントによってランキングやプレイヤーランクが付与され、そのランキングやランクに応じた報酬が貰える仕様です。勝利すればするほど報酬が豪華になっていくので、やり込みがいがありますよ。アリーナギルド効果でスタミナ回復時間や、無料スキップ回数などの加護もあるので見逃せません。

ちなみに、アリーナは全てのプレイヤーがランダムに戦うのではなく、同レベルのプレイヤーが数十人単位で振り分けられてバトルを行います。そのため、急激に強い相手と戦わされるということがあまりありません。能力が拮抗した状態で戦うので、クエストよりも戦略性が高いのも面白いですね。育て上げたキャラやナイトメアで腕試しするのにピッタリの機能です。

濃厚に描かれるファンタジーな世界観と演出

キャラクターデザイン及び世界観設定は漫画家の真島ヒロ先生が担当。キャラと世界観が完全一致しているのでゲームの世界への没入感が凄まじいの一言につきます。キャラクターの見た目の印象は漫画フェアリーテイルに近い印象。キャラが立っている分、ストーリーが非常に読みやすく1人プレイゲームとして十二分に楽しめますね。
各キャラのCVは広瀬裕也さんや花江夏樹さんなどの人気声優が行っています。バトル中のアクションボイスだけでなく、ストーリーもほぼフルボイス。アルバムでストーリーを振り返ることもできるので、好きな声優のセリフを何度も聞くことが可能です。
今作ではデザインと世界観を真島ヒロ先生が担当しているため、アプリゲームの中では類を見ない没入感でゲームの世界に引き込まれるのが特徴的ですね。アニメゲームといっても良いかもしれません。

ゲートオブナイトメアの不満点と注意点

倍速オートはVIPのみなのが残念

各クエスト開始準備の際に自操作・オート・倍速オートの3種類が選べるようになっています。ただし、倍速オート機能はVIPパス購入で利用できる機能となっており、通常はオートのみでした。周回する際に重宝しそうな倍速オートがVIPパス抜きでは使えないのが少々残念です。

ただ、VIP機能の倍速オートが必須かというと実際はそうでもありません。等倍オートは確かに時間がかかりますが、倍速が必要に迫られるということはないでしょう。逆に倍速オートのためにVIPパスを購入するかというと正直微妙なところ。不満点というよりは、なぜそこをVIP特典にしてしまったのかというのが大きいです。倍速オート以外にもVIP特典はあるので、それを含めた上で解放するか決めるのが良いですね。

自操作する場合に少し難がある

クエストのバトルでは自操作とオートの2種類しかありません。セミオートという概念が自操作にはほとんどない状態です。よくあるフィールドバトル系のゲームであれば攻撃ボタンを押すとセミオートでターゲットに向かってくれます。ですが、ゲートオブナイトメアでは攻撃ボタンを押すとキャラがその場で立ち止まって攻撃を行う状態です。つまり、自分から移動して敵に近づいて攻撃を行わないと攻撃がほぼ当たりません。当たり前のことですが、最近のアプリゲームではセミオートで敵に近づくことがほとんど。そのため、うまく敵に攻撃できないという方も少なくないと思われます。一部の移動補正がついている攻撃や遠距離攻撃は当たりますが、接近攻撃は遠いと当たらないので注意してください。
一番の解決方法はオート機能を利用すること。オートをオンにすれば敵を全て勝手に倒してくれるので、攻撃が当たらないということはほぼありません。操作キャラによっては敵との間合いで難があるので、自操作攻略は慣れる必要がありますね。

ゲートオブナイトメアはこんな人におすすめ

・自分だけのモンスター育成ゲームが好きな人
・ファンタジー世界観のRPGが好きな人
・人気漫画フェアリーテイルやレイヴが好きな人

ゲートオブナイトメアの基本情報

ジャンル アクション育成RPG
プレイ人数 1人
ハード Android、iOS
リリース日 2021年10月26日
価格 基本無料、アプリ内課金有り