- 攻略
- スマホ
【ゴーストスクランブル】序盤攻略!初心者がまずやるべきことと効率的な進め方

ゴーストスクランブルの初心者向け攻略記事です。ゲーム序盤の進め方や効率的なプレイ方法をまとめています。
ゴーストスクランブルはリセマラすべき?

円滑に攻略していきたいならリセマラすべきです。まず本作はプレイヤーが操作するアバターと、その相棒であるモンQというモンスターを使ってステージを進めていきます。
アバターの性能は統一されていますが、モンQの性能やスキルはバラバラなので、可能な限り強いスキルを持っているモンQを持っている方が攻略に有利です。
加えて、ソロプレイの場合、NPCの仲間を2人連れていくのですが、その仲間にもモンQを設定する必要があります。この仲間のモンQは非常に重要で、モンQの性能によっては、まったくダメージを出せなかったり、すぐに倒れてしまうことも。
そのため、マルチプレイでしか遊ばない方や攻略のスピードを気にしないという方以外は、自分の相棒となるモンQはもちろん、仲間に設定するモンQ分も含めてリセマラをすることをオススメします。
初心者がすべきこと
育成クエストの周回

まず初心者がすべきことは、育成クエストの周回です。本作の育成クエストには、モンQの強化素材がドロップする「モンQ強化ノ道場」と、モンQの覚醒素材をドロップする「モンQ覚醒の道場・色」の2種類存在します。
そして、この2種類の育成クエストには、1日1回しかクリアできない限定版と、何回でも周回できる通常版の2つ存在します。この何回でも周回できる通常版は効率よくアイテムを集められますが、1日1回しかクリアできない限定版の方がより効率よくアイテムをゲットできるようになっています。
そのため、モンQのレベルが低く火力が出しくい初心者の方は、育成クエストの「モンQ強化ノ道場」に挑戦して強化アイテムを入手、強化を行うべきとなります。
メインクエストがまだ行き詰っていない方でも、育成クエストをプレイしておくと後々便利なので、可能な限り早めに挑戦するようにしてください。
設定でQショット位置の調整

次に初心者がすべきことは、設定でQショット位置の調整となります。こちらモンQの強さに全く関係のないものですが、今後プレイしていく上で重要な操作が簡単になります。
設定方法として、画面の三本線のアイコンを押して「設定」からQショット位置の調整という項目を開き、自身がQショットしやすい位置に変更してください。Qショット位置とは、モンQを引っ張って飛ばす時のモンQの位置のことで、初期設定では中央下部にあります。
筆者おすすめの位置は、右手で操作するならQショットは少し右側に置く、左手で操作するなら少し左側に置くようにしてください。ただし、移動する時にタップする場所とQショットの位置を重ねてしまうと、Qショットと移動を間違えることが多くなってしまいます。
そのため、移動とQショットの操作ミスをしないようにQショットの位置を調整するようにしてください。
仲間のモンQ変更

次に初心者がしておくべきことは、仲間のモンQ設定となります。本作をソロでプレイしようとすると、仲間2人が付いてきてくれるのですが、この仲間のモンQが弱いと火力を全く出してくれず、すぐに倒れてしまいます。
この場合、ほぼ1人だけで敵やボスを倒していく必要があるため、各段に難易度が上昇することに。そうならないよう、「ジュンビ」画面に行き、仲間に変更した後モンQを変更してください。
攻略のコツ
敵の動きをしっかり見る

ゴーストスクランブルのコツとして、敵の動きをしっかり見ることが挙げられます。本作のゲームジャンルは3Dアクションゲームなので、敵の攻撃を避けて自分の攻撃を当てる必要があります。
敵の攻撃を避けるためには、敵の行動をよく見て、どのようなことをしたら攻撃してくるのか、どこを向いているのかを知る必要があります。ほとんどのボスは攻撃してくる前に、何かのアクションを起こすため、それを見て避けてから攻撃、避けてから攻撃を意識すると勝ちやすい。
そのため、攻略のコツとして、敵の動きをしっかり見て行動を把握することが挙げられます。
モンQを変更してみる

次にゴーストスクランブルの攻略のコツとして、モンQを変更してみることです。モンQには、それぞれ固有のショットスキルやアビリティを持っているため、出てくるボス・敵のタイプやステージ種類によって得意不得意も変わってきます。
もし現在挑んでいるステージが不得意のモンQを使っている場合、アビリティの効果が無意味になったり、攻撃を与えにくくなってしまいます。そのため、クリアできない場合は1度モンQを変更してみてステージに挑戦してみることをオススメします。
もしかするとモンQを変更したら勝てることや、負けてしまってもプレイ方法に気づきなどがあるかもしれないため、モンQを変更することは重要なコツとなります。
マルチプレイを検討してみる

どうしてもクリアできない場合の攻略のコツとして、マルチプレイを検討してみることです。本作はマルチプレイしやすい機能が充実しているため、簡単にマルチプレイができます。
また、マルチプレイで未クリアのステージをクリアすると、一緒にやってくれた人は後述する「アシストメダル」というアイテムをゲットできるため、人も集まりやすくなっています。
そのため、どうしてもクリアできないステージはマルチプレイでクリアするかを考えてみることも、攻略のコツとなっています。
毎日すべきこと
デイリーミッションのクリア

本作で毎日すべきことの1つとして、デイリーミッションのクリアが挙げられます。デイリーミッションは合計5つあり、報酬としてガチャを回すために必要となる「オーブ」が貰えます。
このデイリーミッションの条件は非常に簡単で、育成クエストをクリアすることと、メインクエストを数回クリアするだけで全て達成できます。
そのため、簡単かつ毎日貰える貴重な「オーブ」の入手先となっているため、忘れず毎日達成するようにしてください。
育成クエストのクリア
次に本作で毎日すべきことは、育成クエストのクリアとなります。先述したように育成クエストには1日1回しかクリアできない限定版と、1日で何回でも周回できる通常版がありますが、毎日すべきことは限定版のクリアとなります。
必要な時に通常版を周回するのでも問題ありませんが、効率的に進めたいなら限定版の回数制限を有効活用したほうがお得です。特にモンQの強化素材を落とす方の「モンQ強化ノ道場」はモンQのレベル上げに直結する重要なクエストなので、時間が無くあまりプレイできない時でもクリアしておきましょう。
もう片方の「モンQ覚醒ノ道場・色」もクリアしておかないと、後々周回することになるため、毎日クリアしておくことをオススメします。
アシストメダル集め

次に毎日すべきことは、アシストメダル集めです。アシストメダルとは、先述したようにマルチプレイの部屋を立てた人が、ステージ未クリアの場合、マルチプレイに来た人が貰えるようになっている通貨です。
このアシストメダルを貯めると「オーブ」に交換できるため、必ず集めておきたいものとなっている一方で、1日でゲットできるアシストメダルの数に上限が設定されています。
そのため、「オーブ」をゲットするためにも、毎日アシストメダルは集めておいてください。