- 攻略
- スマホ
【鋼の錬金術師モバイル】序盤攻略!初心者がまずやるべきことと効率的な進め方

鋼の錬金術師モバイルの初心者向け序盤攻略ややるべきこと、効率的な進め方とコツについて解説。できることが多いため序盤はどこから進めるべきなのか悩みどころです。リセマラは必要なのか不要なのか、キャラを強くするにはどこから進めていくべきなのか気になりますよね。鋼の錬金術師モバイルの世界をより堪能するために、序盤攻略を含めたやるべきことや効率の良い進め方について詳しく見ていきましょう。
鋼の錬金術師モバイルはリセマラすべき?
特別強いキャラはいないので、無理にリセマラする必要はありません。どうしても欲しいSSRキャラがいる場合や、SSRを序盤から複数持っておきたい場合にリセマラする形がおすすめです。リセマラ1回に30分ほどかかるので、妥協案を決めておくのが良いでしょう。
鋼の錬金術師モバイルの初心者向け序盤攻略
まずはストーリーとサイドストーリーを進める
ゲームを開始したらまずはストーリーとサイドストーリーを進めていきましょう。鋼の錬金術師モバイルではメインストーリーとサイドストーリーを交互に進めていくことで、物語を進めることができます。キャラの育成に必要なアイテムをサイドストーリーで入手できますが、ステージごとにドロップする種類が違うので要注意。キャラ育成のためにもある進めていくことが重要になります。
基本的にどのステージも敵の全滅が勝利目標となっていますが、中には違う目標もあるので気を付けてください。特定のキャラの生存状態を維持して敵を全滅させたり、特定の場所までキャラを連れていったりと様々な目標が設定されています。オートと倍速機能を備えていますが、現状オート機能は敵の討伐以外の目標クリアが苦手です。ステージ挑戦時に勝利条件と敗北条件を確認してからオート機能を使用すると失敗しにくくなりますよ。
キャラの育成・強化
ストーリーを進めつつ、よく使うキャラから優先して育成していきましょう。各キャラはレベル、覚醒、潜在能力と言った育成が可能です。序盤ではレベル上げを最優先に進めていくのが良いですね。
キャラは初期状態だと最大レベル10の状態です。上限に達することで、限界突破で最大レベルを解放できます。限界突破は属性別の専用素材があり、サイドストーリーで入手可能です。1段階目の限界突破素材はサイドストーリー1章で入手できるので、進めながら上限解放していきましょう。
覚醒や潜在能力に関しては、育成しきるまでにかなり時間がかかる要素です。特に覚醒は育成難易度が高い機能なので、キャラが揃ってきてから触れていくのが良いですね。序盤から無理に伸ばす必要はないので、できる範囲で進めていくのが良いです。
ちなみに覚醒では星3以上に上げるために複数体同じランクのキャラが必要になります。一見非常に厳しく見えますが、キャラ指定がされていない枠は同じランクであればどのキャラでも素材にできますよ。キャラ指定がなければSRの星3覚醒時にRの星2を素材にすることも可能です。とはいえ、手持ちのキャラをがっつり消費するので、かなりガチャを引いてから進めていくのがおすすめ。
記憶印影を装備・強化する
ストーリーを進めることで解放されるキャラ強化機能の1つです。記憶印影というメモリー要素を各キャラに装備して、キャラのステータスを底上げします。何をどうつけるべきなのかわからない方は一括装備を利用することで自動的にセットされますよ。
キャラと同じく記憶印影も強化することができます。必要なのは専用のポイントと通貨の身なのでお手軽に育成可能です。ただし、専用のポイントを大量に消費するので、育成時はポイントの使い過ぎに注意してください。
各種ミッション・任務を進めていく
ストーリーを進めていくのに合わせて各種ミッションも進めておきましょう。進行度に会わせたミッションから、キャラ育成や特定の行動をとることでクリアできるものまで幅広く用意されています。クリア報酬にはガチャに必要なダイヤやコインが用意されているので、積極的に進めていくことでキャラ入手しやすくなりますよ。
鋼の錬金術師モバイル攻略のコツ
基本は手動での攻略がおすすめ
鋼の錬金術師モバイルではバトルをオートで進めることができます。ですが、序盤攻略は基本的に手動で進めていくのがおすすめ。オートで進めることができれば片手間でプレイできるので楽ですが、オートのAIも完全ではないので特定のステージを苦手としています。スムーズに攻略を進めていきたいのであれば、まずは自操作でステージをクリアしていきましょう。
中でもサイドストーリーは勝利条件が特殊なステージが多いため、フルオートでは詰まりやすいです。最低限初回は自操作でサクッとクリアしてしまうのが良いですね。サイドストーリーはキャラ育成素材が手に入るクエストで、掃討機能を使うと一瞬でクリアできます。1度クリアすれば星に関係なく掃討可能です。勝利条件が特殊なステージほど、自操作での攻略を優先しましょう。
護衛と回復を使ったバランスの良い編成推奨
バトルでは敵を倒す必要が出てくるので、火力重視の編成になりがちですが護衛や回復を加えてバランスの良い編成が推奨です。護衛は特定範囲内にいる味方が受けるダメージを肩代わり、あわよくば反撃を行います。HPが少ない火力キャラと組み合わせることで、火力役を守りながら戦うことが可能です。さらにそこに回復キャラを加えれば文句なしのバランス編成です。
大陸遊歴を使って素材回収
大陸遊歴ではエドワードとアルフォンスが旅を行います。時間が経つことでキャラ育成に必要な素材や資金が貯まっていく放置機能なので積極的に利用していきましょう。最初は最低量しかたまりませんが大陸遊歴の専用バトルをクリアすることで、貯められる量を増やすことが可能です。半日で満タンになるので毎日定期的に回収しておくのが良いでしょう。
鋼の錬金術師モバイルの初心者向けおすすめキャラ
ロイ・マスタング
貴重な創造属性キャラの1人で、術式系統の攻撃を基本としており離れた敵を攻撃できる遠距離アタッカーです。スキルや奥義では原作同様に炎の錬金術を使った範囲攻撃が展開でき、攻撃を受けた対象に固定ダメージを与えるデバフが付与できます。撃たれ弱いことを除けば、アタッカーとして優秀で初心者の方にも使いやすい性能を持っています。
アレックス
体属性のキャラの1人で、味方を守る護衛性能を使ったカウンターアタッカーです。敵から攻撃を受けて反撃する際、特性によって高火力を発揮できます。敵の攻撃を受けることになりますが、反撃できる相手であればそれだけで片づけられるのが強みですね。ただ、HP回復はできないので、集中的に護衛として使っていくのであれば回復キャラと組み合わせて使うのがおすすめです。
スカー(傷の男)
破壊属性キャラの1人で、単体攻撃しかできませんが特性によって1ターン中複数回動ける特殊なキャラです。通常攻撃を含め攻撃能力は全て単体攻撃ですが、1ターンに複数回動けることを利用して手数で敵を殲滅できます。スキルも奥義もタイマンで戦うシンプルなキャラなので、初心者の方が最も扱いやすいキャラです。
鋼の錬金術師モバイルの大まかなゲーム流れ
鋼の錬金術師モバイルでは、原作のストーリーを追走しながらタクティカルバトルを楽しむことができます。序盤はメインストーリーとサイドストーリーを交互に進めながらキャラレベルを中心に育成していくのがおすすめ。バトルは戦略性が高いため、レアリティにこだわらない自分だけの編成を組むことが可能です。ステージの中には特殊なクリア条件が設けられているものもあるので要注意。フルオートでも良いですが、初挑戦するステージは自操作で攻略していくのがおすすめです。
サイドストーリー1章をクリアできれば脱初心者。ほとんどの機能が解放され、キャラの育成幅がかなり広がります。レアリティに関係なく好きなキャラを育成して自分だけのドリームチームや戦略を作り上げていきましょう。