【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • Switch

【モンハンライズ】マガイマガドの弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるマガイマガド攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。

テオテスカトルの基本情報

種族 素材名 生息地
牙竜種 怨虎竜 大社跡・寒冷群島・溶岩洞

弱点属性・肉質

× ×
部位
頭部 55 55 30 0 15 10 5 0
25 25 5 0 20 15 10 0
前脚 38 38 20 0 20 15 5 0
腕刃 45 45 45 0 10 10 5 0
背中 30 43 15 0 15 10 5 0
後脚 38 38 20 0 25 20 5 0
尻尾 43 30 10 0 15 10 5 0
尾刃 45 45 45 0 10 10 5 0

※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。

状態異常・属性やられ耐性

気絶 麻痺 睡眠 爆破
×
減気

アイテム耐性

シビレ罠 落とし穴 閃光玉 音爆弾 こやし玉
 ×

攻撃スタイル

咆哮 振動 風圧 状態異常 やられ(属性)
鬼火やられ

マガイマガド攻略のポイント

準備は入念に行おう

マガイマガドはシナリオで登場するモンスターの1体で非常に強く、攻略するには事前の準備が肝心です。特に防具性能が低いとすぐにダウンしてしまいます。激しい攻撃が続くので、マガイマガドの行動パターンになれるまでは素の防御力が重要です。

特に注意したいのが里クエスト時。里クエスト★5へ上がるための緊急クエストで登場するので、マガイマガド対策ができる装備で挑むようにしましょう。里クエスト★4時点で作れる火耐性を持った防具をできる限り強化して使うのがおすすめです。

翔蟲による回避が必須

通常の回避や武器によるカウンターも可能ですが、翔蟲による回避が必要になってくる場面が多いので注意。マガイマガドの攻撃テンポが速いため、被弾しやすく吹き飛ばされることも少なくありません。連続攻撃で一気にHPが削られるパターンもあるので、翔蟲受け身を使って体制の持ち直しを図れるようにしておきましょう。戦う前に野生の翔蟲を捕まえて3匹持っている状態を維持できれば、より立ち回りやすくなります。

怒りと鬼火纏い(まとい)を熟知する

状態 解説
怒り 一定以上のダメージを受けることで移行する。時間経過で解除。
紫の鬼火纏い 部位に鬼火を纏い鬼火攻撃頻度が上がる。対象部位を攻撃することで消失可能。
赤紫の鬼火纏い 紫の鬼火纏いから時間が経つと爆発して赤紫になる。強力な大技を使い、猛攻撃を展開する。特殊ダウンや大技などで解除される。

マガイマガドには通常状態に加え、怒り・紫の鬼火纏い・赤紫の鬼火纏いの3つの状態があります。状態が変化することで行動パターンが変化するので、臨機応変な立ち回りが求められます。

鬼火やられと鬼火纏いとは

鬼火やられ:特殊な状態異常

鬼火やられはいわゆる属性やられと同じ仕様で、プレイヤーが状態異常になっています。一定時間が経過すると爆発するので、爆発する前に疾翔けや回避×3回などで解除するのがおすすめ。疾翔けで解除するとその場に鬼火を設置できるので、上手く使うことでマガイマガドに爆発攻撃を仕掛けることも可能です。

鬼火纏い:マガイマガドの形態

纏い部位 効果
即死コンボ追加
胴体 広範囲の鬼火爆発で纏い、すでに纏っている場合は赤紫に変化
前脚 移動速度が強化され高速攻撃が展開される
尻尾 直線状に鬼火ビームを放つ

鬼火纏いは主にマガイマガドの形態を示します。まとっている部位や鬼火の質によって攻撃モーションと威力が変化するので、よく見て対応しましょう。纏い部分に一定ダメージを与えると特殊ダウンに入るので、赤紫に入る前にダウンを狙っていきましょう。赤紫時は背中のみが特殊ダウン対象です。

ちなみに、マガイマガドの防具を着ることでプレイヤーも鬼火纏いを再現利用できます。

マガイマガドの攻撃モーション解説と対策

尻尾攻撃:回転・突き出し

通常時から形態変化後も含め全てにおいて尻尾での攻撃率が高いです。跳躍力を使った回転攻撃や細長さを利用した突き攻撃が多く見られます。纏い状態になると鬼火や鬼火粉塵も加わるので、モーションに合わせた回避行動を行いましょう。基本的に後退するか左右に動けば当たらない攻撃が多いので、走ったり翔蟲を使ったりして避けることができます。

単純に避けることは簡単ですが、ジャンプから回転して尻尾を振り下ろしたり回転数を増やしたりする変則的な動きもあるので油断大敵です。

尻尾攻撃:遠距離ビーム・砲撃

尻尾が纏い状態になった場合、遠距離鬼火ビームや鬼火砲撃の攻撃モーションが発生します。中距離から遠距離で鬼火攻撃を展開。ビーム攻撃も砲撃もモーションやエフェクトを見ていれば対応しやすい攻撃です。ビーム攻撃の予備動作として対象を狙いながら尻尾を振り回すので、攻撃直前に翔蟲で回避すればダメージを受けません。疾翔けで回避すると同時に間合いを詰めて反撃といった立ち回りもできますよ。砲撃は速度が遅いので通常回避でも十分避けることが可能です。

鬼火粉塵攻撃:状況に合わせて回避

マガイマガドは鬼火を煙のように空中に漂わせ爆破させる範囲攻撃も持っています。主に鬼火纏い状態で使われることが多く、周囲に粉塵を撒いて爆破したり尻尾攻撃に乗せたりと発動タイミングがつかめません。対処方法はマガイマガドに寄っていくだけです。粉塵はマガイマガドから離れていくので、逆に寄ってしまえばノーダメージ。加えて、近接武器であれば大きな攻撃チャンスになります。余裕がない場合は、粉塵の範囲外に逃げて一旦距離を取るのも良いでしょう。

前脚攻撃

前脚を片方ずつ交互に振り上げて振り下ろすシンプルな攻撃です。後ろ脚まで攻撃判定を持っているので、マガイマガドの下を潜り抜けて回避はおすすめしません。振り上げた前脚の反対の足の方に逃げることで上手く回避できます。

大技:ジャンプから超高速突進

マガイマガド最大の大技は纏い時の超高速突進攻撃です。宙にジャンプ下次の瞬間高速で対象に突っ込んできます。予備動作が大きいわりに素早く攻撃されるので、回避が遅れてダウンしてしまうことも少なくありません。回避方法は緊急回避推奨、次点で翔蟲が良いでしょう。

鬼火での爆発攻撃:マガイマガドが爆心地

胴体の鬼火纏いをする際にマガイマガドを中心に爆発攻撃が展開します。纏い状態に入ると一瞬で爆発するので注意。爆発タイミングを掴むのは難しいので、鬼火纏いの動作が見られたら離れるのがおすすめです。

顔纏い即死コンボに要注意

鬼火纏い中のモーションの中で最も注意したいのが顔纏い中です。即死レベルの攻撃コンボを展開してくるため、上手く翔蟲受け身を取ってコンボを途中で回避する必要があります。全てまともに受けてしまうとダウンしかねないので、しっかり受け身を取りましょう。顔纏い中は攻撃展開が激しいので完全に回避するには慣れが必要です。

マガイマガドの入手素材

上位クエスト

  • クエスト報酬
  • 部位破壊
素材 クリア 捕獲 部位破壊 剝ぎ取り 落とし物
怨虎竜の上鱗 18% 20% 34% 30%
怨虎竜の堅殻 30% 35% 20% 26%
怨虎竜の妖腕刃 22% 80% 16%
怨虎竜の妖刀殻 8% 18% 80% 8%
怨虎竜の魂結晶 16% 20% 26% 35%
怨虎竜の逆鱗 5% 5% 5% 5% 3%
怨虎竜の紫玉 1% 3% 3% 3% 1%
怨虎竜の剛兜角 25% 92%
怨虎竜の槍刃尾 14% 75%
竜のナミダ 15%
竜の大粒ナミダ 35%
部位 確率 素材
頭部 3% 怨虎竜の紫玉
5% 怨虎竜の逆鱗
92% 怨虎竜の剛兜角
背中 20% 怨虎竜の妖刀殻
80% 怨虎竜の魂結晶
腕刃 20% 怨虎竜の上鱗
80% 怨虎竜の妖腕刃

上位クエスト

  • クエスト報酬
  • 部位破壊
素材 クリア 捕獲 部位破壊 剝ぎ取り 落とし物
怨虎竜の鱗 17% 20% 36% 31%
怨虎竜の甲殻 29% 37% 21% 26%
怨虎竜の腕刃 21% 80% 16%
怨虎竜の刀殻 7% 19% 80% 8%
怨虎竜の槍刃尾 8% 15% 80%
怨虎竜の霊結晶 16% 20% 26% 35%
怨虎竜の逆鱗 2% 3% 3% 1% 1%
怨虎竜の兜角 26% 97%
竜のナミダ 50%
部位 確率 素材
頭部 3% 怨虎竜の逆鱗
97% 怨虎竜の兜角
背中 20% 怨虎竜の霊結晶
80% 怨虎竜の刀殻
腕刃 20% 怨虎竜の鱗
80% 怨虎竜の腕刃

モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード Nintendo Switch
発売日 2021年3月26日
価格 5,990円(税込)
メーカー カプコン
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら