- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】ジンオウガの弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるジンオウガ攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。
ジンオウガの基本情報
種族 | 素材名 | 生息地 |
---|---|---|
牙竜種 | 雷狼竜 | 大社跡・水没林 |
弱点属性・肉質
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
△ | △ | × | 〇 | △ |
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 65 | 65 | 70 | 10 | 10 | 0 | 15 | 5 |
胴 | 25 | 25 | 30 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 |
脚根本 | 44 | 44 | 30 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 |
前脚 | 25 | 30 | 30 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 |
背中 | 45 | 40 | 35 | 10 | 20 | 0 | 25 | 5 |
後脚 | 45 | 45 | 35 | 5 | 5 | 0 | 10 | 5 |
尻尾 | 30 | 25 | 25 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 |
尻尾 先端 |
21 | 19 | 10 | 10 | 15 | 0 | 20 | 5 |
※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。
状態異常・属性やられ耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
△ | △ | × | △ | 〇 |
減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
△ | △ | △ | △ | 〇 |
アイテム耐性
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
---|---|---|---|---|
△ | 〇 | 〇 | × | ○ |
攻撃スタイル
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ(属性) |
---|---|---|---|---|
小 | ― | 大 | ― | 雷 |
ジンオウガ攻略のポイント
超帯電チャージを攻撃で妨害
通常時はアクロバティックな爪と尻尾での攻撃が主ですが、超帯電状態になると雷属性の強力な攻撃を展開します。超帯電状態になるまでに雷光虫を集めて電気をチャージしていくので、できる限り妨害するようにしましょう。チャージ中は無防備なので、攻撃することで中断可能です。閃光玉を使って怯ませて中断という方法もあります。ジンオウガの周囲に青白い光の粒が出てきたらチャージに入るので、周囲の観察をしておきましょう。
雷属性やられ対策:ウチケシの実・気絶耐性
雷やられを起こす攻撃展開が多いため、気絶しやすい環境で戦うことになります。対策としてウチケシの実やスキル「気絶耐性」を付けておくと安定した立ち回りが可能です。アイテムを使う時間がかからない分、スキルを付けておくのがおすすめ。上位ハンターになれば装飾品でスキルを追加できます。どのモンスター相手でも気絶はつきものなので、気絶耐性の装飾品「耐絶珠」を作って気絶効果に備えておくのが良いですね。
後ろ脚でダウンを狙う:ダウン中は背中採取可能
ジンオウガは後ろ脚の肉質が柔らかいため、後ろ足に集中攻撃することでダウンしやすくなります。ダウンすれば弱点である頭を攻撃しやすくなるので、安定してダメージを稼げますよ。さらにダウン中は背中の剥ぎ取りで超電雷光虫を回収可能。超帯電に入りにくくしたり超帯電の解除を早めたりでき、素材も手に入るため一石二鳥です。
ちなみに超帯電中であれば背中や前足の肉質も柔らかくなります。状況に応じて攻撃対象を変えつつダウンを狙っていきましょう。
罠は落とし穴推奨
使う罠は落とし穴推奨です。ジンオウガは雷属性のモンスターのため、雷系の罠であるしびれ罠との相性は最悪。拘束時間が短いだけでなく超帯電モードへのチャージ時間を短縮させる可能性もあるので注意してください。
ジンオウガの攻撃モーション解説と対策
超帯電中タックル&前足攻撃
超帯電中になるとタックル+前足攻撃を行います。雷属性を帯びているので雷やられになりやすく、ダメージもかなり大きいです。タックルを回避した後の攻撃展開に備えておきましょう。
前足連続攻撃
ジンオウガは尻尾攻撃、前足攻撃、かみつき攻撃が基本です。前足で連続攻撃することが多いので、攻撃が始まったら回避に専念するのがベスト。一撃受けるとそのまま次も受けてしまう間合いと攻撃タイミングなので、そのまま倒れてしまうことも少なくありません。
激しい尻尾攻撃に注意
ジンオウガは跳躍力を活かした立ち回りが多く、大きな尻尾で地面に叩きつけたり対象を弾く攻撃も強力。周囲を巻き込みながら大きく素早い攻撃を展開するため、近接攻撃だといきなり大ダメージを受けることもあります。翔蟲を使った回避や盾でのガードがおすすめです。発動頻度が高く予備動作も少ないので、一度甘んじて受けて体制を立て直すのも良いでしょう。
超帯電チャージ
通常時は前足攻撃や尻尾攻撃後に超帯電チャージに入ります。その間無防備なので連続的に攻撃しやすいのですが、チャージが終わるとそのままの流れで攻撃が始まるので要注意。離れるタイミングを計り間違えると大ダメージを受けてしまいます。チャージ後の攻撃展開に気を付けましょう。チャージの妨害に成功すると次の行動までにラグができますよ。
超帯電時大技が展開
超帯電時は攻撃展開が通常時に比べて激しく、雷属性の大技が展開します。強烈な前足攻撃に加えひっかくタイプの前足攻撃が展開されるので、なるべく回避やガードで直撃しないように気を付けましょう。受けてしまった場合は翔蟲を使って受け身を取ることで次点の攻撃を回避可能です。
超帯電時の落雷攻撃に注意
超帯電時は雷属性を帯びた物理攻撃だけでなく落雷攻撃も発動。ジンオウガから対象に向かって落雷が発生します。左右に避けるだけで十分回避できるので、一旦攻撃をやめて回避するようにしましょう。
電撃の弾はよく見て回避
通常時も超帯電時も関係なく、時々雷撃の弾を発射する場面があります。ジンオウガから対象に向かって左右にカーブを描きながら飛んでくるため少々回避しにくいのがネック。弾の軌道を良く見て回避するのがおすすめです。
ジンオウガの入手素材
上位クエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
雷狼竜の堅殻 | 21% | 15% | – | 33% | 49% |
雷狼竜の高電毛 | 33% | 29% | 30% | 24% | 40% |
雷狼竜の高電殻 | 23% | 25% | 70% | 17% | – |
雷狼竜の尻尾 | 4% | 7% | – | 80% | – |
超電雷光虫 | 12% | – | – | – | 15% |
雷狼竜の逆鱗 | 5% | 5% | 7% | 7% | 3% |
雷狼竜の碧玉 | 2% | 3% | 3% | 3% | 1% |
雷狼竜の尖角 | – | 16% | 90% | – | – |
雷狼竜の尖爪 | – | – | 70% | 22% | 10% |
竜のナミダ | – | – | – | – | 15% |
竜の大粒のナミダ | – | – | – | – | 35% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
両角 | 3% | 雷狼竜の碧玉 |
7% | 雷狼竜の逆鱗 | |
90% | 雷狼竜の尖角 | |
背中 | 30% | 雷狼竜の高電毛 |
70% | 雷狼竜の高電殻 | |
前脚 | 10% | 雷狼竜の高電殻 |
20% | 雷狼竜の尖爪×2 | |
70% | 雷狼竜の尖爪×1 |
下位クエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
雷狼竜の甲殻 | 21% | 15% | – | 34% | 50% |
雷狼竜の帯電毛 | 31% | 29% | 30% | 25% | 40% |
雷狼竜の蓄電殻 | 21% | 25% | 70% | 18% | – |
雷狼竜の尻尾 | 8% | 12% | – | 80% | – |
超電雷光虫 | 17% | – | – | – | 20% |
雷狼竜の逆鱗 | 2% | 3% | 3% | 3% | 1% |
雷狼竜の角 | – | 16% | 97% | – | – |
雷狼竜の爪 | – | – | 70% | 22% | 10% |
竜のナミダ | – | – | – | – | 50% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
両角 | 3% | 雷狼竜の逆鱗 |
97% | 雷狼竜の角 | |
背中 | 30% | 雷狼竜の帯電毛 |
70% | 雷狼竜の蓄電殻 | |
前脚 | 10% | 雷狼竜の蓄電殻 |
20% | 雷狼竜の爪×2 | |
70% | 雷狼竜の爪×1 |
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |