- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】ティガレックスの弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるティガレックス攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。
ティガレックスの基本情報
種族 | 素材名 | 生息地 |
---|---|---|
飛竜種 | 轟竜(ごうりゅう) | 寒冷群島・砂原・溶岩洞 |
弱点属性・肉質
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
× | △ | ◎ | △ | 〇 |
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 65 |
70 |
55 |
0 | 10 | 25 |
5 | 15 |
前脚 | 50 |
45 |
35 | 0 | 15 | 20 | 10 | 5 |
腹部 | 30 | 30 | 20 | 10 | 10 | 15 | 5 | 15 |
背中 | 25 | 25 | 20 | 0 | 5 | 15 | 5 | 15 |
後脚 | 30 | 30 | 25 | 0 | 5 | 15 | 0 | 10 |
尻尾根本 | 40 | 35 | 30 | 0 | 5 | 10 | 0 | 5 |
尻尾 | 45 |
35 | 30 | 0 | 5 | 10 | 0 | 15 |
※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。
状態異常・属性やられ耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | 〇 |
減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
△ | △ | △ | 〇 | △ |
アイテム耐性
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
攻撃スタイル
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ(属性) |
---|---|---|---|---|
大 | ー | ー | ー | ー |
ティガレックスを狩るときのポイント
前足を部位破壊すると転倒
ティガレックスの左右前脚を部位破壊すると、転倒させられます。転倒中は攻撃チャンスとなるため、積極的に前脚の部位破壊を狙っていきたいところです。
ただしティガレックスとの戦闘に慣れないうちは、敵の正面に立つのは厳禁となっています。ティガレックスの側面に位置することを心がけ、敵の攻撃終わりにダメージを与えることが重要なポイントです。
罠・地形を利用
落とし罠やしびれ罠を利用すれば、敵を一定時間拘束することが可能です。しかしモンハンライズの仕様上、罠を複数回使用するのは現実的ではありません。
ティガレックスが怒り状態へ移行し、敵からの攻撃をよけづらくなるときなど、罠を使うタイミングを前もって決めておきましょう。
また罠だけでなく、地形を効果的に利用するのも狩猟ポイントの1つです。
砂原のエリア9・10には、ティガレックスを拘束できる岩が存在します。突進中のティガレックスが岩にぶつかると、岩に牙がめり込んでしまい一定時間行動できません。
岩は一度の突進で壊れてしまうものの、壊れた場所はアリ地獄として再度活用可能です。岩の破壊後、地面が渦巻いている場所をティガレックスが通過すると、アリ地獄に落ちてしまい動けなくなってしまいます。
岩・アリ地獄でティガレックスの行動が制限されている最中に、集中攻撃を行いましょう。
疲労時は攻撃チャンス
ティガレックスは疲労すると攻撃速度の低下や、突進時の転倒といった行動を取るようになります。疲労時はティガレックスの攻撃性能が低下するので、ダメージを与えるチャンスです。
時間経過以外では、ティガレックスの減気値が一定上になると疲労状態になります。減気ビンを装備できるスラッシュアックスであれば、より効率的にティガレックスを疲労状態にすることが可能です。
不用意な攻撃はしない
突進攻撃をはじめとして、強い攻撃判定がティガレックスの特徴です。考えなしに攻撃していると、こちらの被ダメが上昇しクエスト失敗につながってしまいます。ティガレックスとの戦闘は敵の攻撃終わりにあわせて、ダメージを与えることを意識しましょう。
ティガレックスの要注意モーションと対策
大咆哮:ガードもしくはフレーム回避
ティガレックスの咆哮はダメージが伴います。怒り移行時には必ず大咆哮するため、ティガレックスの体表に赤い筋が現れた際には、ガードもしくはフレーム回避の準備をしましょう。
ランスやガンランスなどの武器種ではガードし、ガードできない武器種では原則的にフレーム回避しか、対応方法がありません。
フレーム回避は慣れが必要になるため、大咆哮の兆候が見て取れたら、距離を取るのも選択肢の1つです。
ただしフレーム回避ができれば、こちらの攻撃タイミングにすることができます。フレーム回避に慣れないうちは、回避性能のスキルを活用し、ティガレックスを狩猟するようにしましょう。
突進攻撃(最大3回):納刀して、横に回避
ティガレックスの突進攻撃は最大3回まで派生します。突進中は攻撃判定が強いため、納刀し左右に回避するのが鉄則です。
わずかではあるものの、ティガレックスの突進はこちらの動きに合わせて追尾します。左右への歩きでは回避できないため、ダッシュしながらティガレックスの突進を避けることを心がけましょう。
突進攻撃をガードする際には、プレイヤーとティガレックスの位置関係に注意が必要です。プレイヤーの背面にはガード判定が発生しないため、ティガレックスと相対した状態でなければ、ダメージを追ってしまいます。
突進終了後は後述する回転攻撃へと派生するため、突進攻撃の終わりが見えても近づいてはいけません。
なおティガレックスの前脚と頭部との間にはダメージ判定がなく、攻撃の回避に活用できます。ティガレックスが大型の個体であった場合、突進時であっても前脚と頭部の間から攻撃を回避可能です。
どうしても突進攻撃を避けられないときには、頭部と前脚の隙間に転がることを意識すれば、被ダメ軽減につながります。
回転攻撃:不用意に近づかない
回転攻撃は範囲が広い、ティガレックスの要注意モーションです。フレーム回避でもタイミングがあわないと被弾してしまいます。
特に突進後に派生する回転攻撃は発生タイミングが遅いため、怒り時の突進速度に目が慣れていると、回避の難易度がより上昇してしまうのです。
ティガレックスが足をふんばり、力を貯める動作を行ったのち、回転攻撃が発生します。そのためティガレックスの動きに慣れ、回転攻撃の発動タイミングがつかめれば、大咆哮と比較し避けることが容易な攻撃でもあります。
ティガレックスの動きに注視し、攻撃タイミングであっても不用意に近づかないことを心がけましょう。
ティガレックスの効率的な周回方法
周回手順
ティガレックスの周回は、集会所の単体クエがおすすめです。下位は☆3友に向けられた咆哮が、上位は☆7轟轟たる咆哮がおすすめクエストとなっています。
可能であればガードできる武器を選ぶことにより、安定してティガレックスを狩ることが可能です。前述の通りティガレックスの攻撃終わりに、こちらからダメージを与えていくことを意識し立ち回ります。
ティガレックスを一定数狩猟するときは、徹甲ライトや斬裂ライトがおすすめです。弾丸を消費するというデメリットはあるものの、狩猟時間の短縮が期待できます。
弾丸は所持できる最大数だけでなく、調合素材も持ち込めば継戦能力が向上し、ベースキャンプに戻る手間の削減となるでしょう。
マルチプレイが行える環境が整っているのであれば、マルチプレイでの周回を推奨します。ティガレックスの素材は討伐・捕獲いずれの方法でも入手可能です。
武器・防具作成の際に必要となる、レア素材の数は膨大ではありません。そのためクリア方法にこだわらず、クエストを数多く周回した方が効率的に素材取集できます。
ティガレックスの入手素材
上位クエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
轟竜の堅殻 | 15% | 34% | 17% | 18% | 30% |
轟竜の上鱗 | 32% | 16% | 20% | 42% | 50% |
轟竜の尖爪 | 21% | – | 80% | 30% | 20% |
轟竜の鋭牙 | 17% | 27% | 60% | – | – |
轟竜の頭殻 | 8% | 8% | 15% | 7% | – |
轟竜のアギト | 4% | 5% | 8% | 3% | – |
竜玉 | 3% | – | – | 5% | 1% |
轟竜の尻尾 | – | 10% | – | 80% | – |
竜のナミダ | – | – | – | – | 10% |
竜の大粒ナミダ | – | – | – | – | 40% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
頭部 | 60% | 轟竜の鋭牙 |
17% | 轟竜の堅殻 | |
15% | 轟竜の頭殻 | |
8% | 轟竜のアギト | |
爪 | 80% | 轟竜の尖爪 |
20% | 轟竜の上鱗 |
下位クエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
轟竜の甲殻 | 15% | 37% | 28% | 20% | 30% |
轟竜の鱗 | 33% | 18% | 20% | 45% | 50% |
轟竜の爪 | 21% | – | 80% | 32% | 20% |
轟竜の牙 | 17% | 28% | 60% | – | – |
轟竜の尻尾 | 9% | 12% | – | 80% | – |
轟竜の頭殻 | 5% | 5% | 12% | 3% | – |
竜のナミダ | – | – | – | – | 50% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
頭部 | 60% | 轟竜の牙 |
28% | 轟竜の甲殻 | |
12% | 轟竜の頭殻 | |
爪 | 80% | 轟竜の爪 |
20% | 轟竜の鱗 |
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |