- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】ショウグンギザミの弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるショウグンギザミ攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。
ショウグンギザミの基本情報
種族 | 素材名 | 生息地 |
---|---|---|
甲殻種 | 鎌蟹(かまがに) | 水没林・溶岩洞 |
弱点属性・肉質
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
〇 | △ | ◎ | △ | × |
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 50 |
45 | 45 | 10 | 10 | 35 | 20 | 0 |
胴 | 35 | 35 | 25 | 15 | 5 | 20 | 10 | 0 |
ヤド | 25 | 45 | 25 | 20 | 5 | 25 | 10 | 0 |
右爪 | 25 | 30 | 15 | 35 | 5 | 20 | 10 | 0 |
右足 | 35 | 30 | 30 | 15 | 5 | 15 | 10 | 0 |
左爪 | 25 | 30 | 15 | 35 | 5 | 20 | 10 | 0 |
左足 | 35 |
30 | 30 | 15 | 5 | 15 | 10 | 0 |
腕 | 25 | 35 | 25 | 15 | 5 | 15 | 10 | 0 |
※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。
状態異常・属性やられ耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
☆ | ☆ | ☆ | ☆ | ☆☆ |
減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
☆ | ☆☆ | ☆ | ☆☆ | ☆ |
アイテム耐性
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | × | ○ |
攻撃スタイル
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ(属性) |
---|---|---|---|---|
ー | ー | ー | 裂傷 | 水 |
ショウグンギザミを狩るときのポイント
裂傷対策を用意する
ショウグンギザミの攻撃を受けると、裂傷状態になってしまいます。裂傷状態は攻撃をはじめとした各アクションを行うと、追加ダメージが発生する異常状態です。
発生するダメージ量は少量ではあるものの、アクションごとにダメージが蓄積されていくため、早急に回復する必要があります。
短時間での回復方法は、サシミウオ・活力剤を使用することです。回復系のオトモを連れてクエストに挑戦しているのであれば、オトモのサポート行動である活力壺でも、裂傷状態から回復できます。
裂傷状態を回復する手段を事前に用意していなくとも、一定時間しゃがんだ状態を維持していれば裂傷状態を治癒できます。しかし特にソロ攻略の場合、モンスターの攻撃をかいくぐりつつ、一定時間しゃがみ続けるのは困難です。
ショウグンギザミがターゲットになるクエストでは、ベースキャンプの支給品にサシミウオがあるため、モンスター討伐前に回収しましょう。
爪を破壊すれば攻撃範囲が狭くなる
ショウグンギザミの左右の爪は部位破壊が可能です。破壊されるのは怒り時に展開される爪だけであり、爪そのものがなくなるわけではありません。
とはいえショウグンギザミの爪を破壊できれば、怒り時の攻撃範囲を狭められ、生存率の向上が期待できます。
一方で武器種によっては爪の肉質、そして爪とのリーチ差から部位破壊しづらいケースがあります。爪を地面に突き立てる攻撃後は、比較的爪を攻撃しやすいので、機会があれば部位破壊を狙ってみるのも選択肢の一つです。
爪の部位破壊にこだわりすぎると、かえってクエストの長時間化や生存率の低下が想定されますので、プレイスタイルと相談し部位破壊を狙いましょう。
回避は足元をくぐる
ショウグンギザミの足元をくぐるイメージで回避すると、攻撃を避けやすくなります。大型個体である場合には体の下をくぐることでも、攻撃の回避が可能です。
ショウグンギザミは頭部の肉質が一番柔らかいため当該部位への攻撃後、足元をくぐるように回避すれば、効率的にダメージを与えることができます。
回避にはコツが必要になるため、慣れないうちはショウグンギザミの正面に位置取らないよう立ち回るのも選択肢の一つです。足元の回避が難しい場合には、ショウグンギザミの左右に位置取り、脚に攻撃を行います。
脚へのダメージが一定以上になると転倒するため、転倒後は頭部へ集中攻撃しましょう。
状況に応じてヤドを破壊する
ハンマーや狩猟笛などの打撃武器は、ヤドへ効果的にダメージを与えることができます。
ショウグンギザミは背負っているヤドの種類によって、破壊時の素材が変化するのが特徴的です。またヤドを部位破壊できれば、弱点部位があらわになり、攻撃チャンスになります。
ヤドが壊されたショウグンギザミは一定時間経過すると、地面へ潜り新しいヤドを背負った状態で現れます。弱点部位を攻撃できる機会は長時間ではないため、ヤドを破壊したとしても弱点への攻撃回数は限定的です。
打撃武器を装備しているときや、短時間で集中して弱点を攻撃できるマルチプレイ時などには、積極的にヤドの破壊を狙っていきましょう。
ショウグンギザミの要注意モーションと対策
両鎌を広げての突進:鎌の下をくぐる
両鎌を広げての突進は、ショウグンギザミの最も注意すべき攻撃です。
左右の鎌を広げて、ハンターに向かい突進を行います。ティガレックス・ディアブロスの突進のように高速ではないものの範囲が広いため、左右への移動では回避が難しい攻撃です。
左右どちらの爪でもよいので、爪の下をくぐるように回避すれば、ダメージを受けずにやり過ごせます。
爪の部位破壊が完了しているのであれば、壊れている爪の方向へ回避することを心がけたいところです。
爪の下へ回避が困難な状況では、緊急回避で対処します。ショウグンギザミの突進は一度きりなので、緊急回避が成功すれば、敵の起き攻めで追加ダメージを受ける心配はありません。
爪立て攻撃:爪を研ぐ音を聞いたら横に回避
爪を研いだあと、最大3回まで飛びかかり攻撃を行います。被ダメが高い攻撃となるため、可能な限り回避を試みましょう。
爪を研ぐ音が聞こえたら納刀し、飛びかかりにあわせて左右に回避します。回避自体は難しくないため、速やかに納刀できれば脅威となる攻撃ではありません。
とはいえ無警戒に攻撃していると、飛びかかり攻撃による手痛いダメージを受けてしまうため、油断は禁物です。
ヤドからの水噴射:接近してやりすごす
3種類あるヤドのうち、飛竜種のような頭骨を背負っているとき限定の攻撃です。円を描くように水噴射を行います。
ダメージに加えて、対策なしでは水やられ状態になってしまいます。
水噴射の軌道が円を描いていることから、ショウグンギザミとの距離が遠い場合、回避しにくい攻撃です。接近していれば水噴射に当たらないことがあるため、急接近して水噴射をやりすごしましょう。
とはいえ接近時でも被弾のリスクがあるため、水噴射を撃たせない立ち回りを意識することが重要なポイントです。飛竜種の頭骨を背負っているときには、ショウグンギザミへ近づくことや、ヤドがこちらを向いた際にはショウグンギザミの正面へ移動するなどを行います。
ショウグンギザミの効率的な周回方法
周回手順
集会所の単体クエである、M☆3 音を断ち切る鎌が周回におすすめなクエストです。
MRに上がった後、装備の更新をせずに上位クエスト装備のままだと、被ダメが大きくガンナーでは一撃死の危険性があります。腕に自信がない方は防御系のスキルを活用し、近接系の武器で周回することを強くおすすめします。
討伐までの時間はかかってしまうものの、回避を意識し、攻撃の手数を減らすだけで生存率を上昇させることが可能です。
ショウグンギザミの狩猟に慣れてきたら、ライトボウガンがおすすめとなっています。
貫通弾であればショウグンギザミの正面から攻撃したとしても、ヤドに隠された弱点へ攻撃できるためです。また徹甲榴弾は肉質無視のダメージを与えることが可能であるため、爪破壊に適しています。
ショウグンギザミの入手素材
MRクエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
鎌蟹の重殻 | 24% | 27% | 70% | 41% | 80% |
鎌蟹の重脚 | 32% | 26% | – | 32% | – |
鎌蟹の剛爪 | 22% | 12% | 70% | 17% | – |
重竜骨 | 12% | 10% | 20% | – | – |
極上黒真珠 | 10% | 15% | – | 10% | 25% |
重竜頭殻 | – | – | 100% | – | – |
牢固な重骨 | – | – | 30% | – | – |
極上ヤド真珠 | – | – | – | – | 75% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
ヤド | 70% | 重竜頭殻 |
10% | 鎌蟹の重殻 | |
20% | 重竜骨 | |
70% | 鎌蟹の重殻 | |
30% | 牢固な重骨 | |
100% | 重竜頭殻 | |
爪 | 70% | 鎌蟹の剛爪×2 |
30% | 鎌蟹の剛爪×1 |
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |