- 攻略
- Switch
【サンブレイク】弓の新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【モンハンライズ】

モンハンライズ サンブレイクにおける初心者向け弓解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。
サンブレイク追加アクション
一手(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
抜刀時[R]+[X] | 弓息法 飛翔にらみ撃ち |
特徴 | |
・鉄蟲糸で繋がれた矢を発射する。 ・刺さった矢と同じ箇所にニの矢が当たると鉄蟲糸がニの矢によって巻き取られ、斬属性のダメージを引き起こす。 ・刺さった矢の攻撃が外れた場合、刺さった矢は消える。(翔蟲ゲージ回復速度:中) |
弓に斬属性攻撃が追加
斬属性の攻撃が追加されたことにより、ガンナーでは苦手な部位に効率よくダメージを与えられるようになりました。一手の効果によって尻尾切断も可能とはいえ、一手だけでは時間が必要です。なお、斬属性の攻撃力は、二の矢の溜め段階に影響するため、溜めた状態で攻撃した方が火力は出せます。
狙いたい箇所に2回続けて当てる必要がある
効果発動には狙いたい箇所を2回続けて射抜く必要があり、動き回るモンスターに対して狙いにくいのが難点です。そのため、硬直の長い攻撃やダウン時など、比較的動かない時が狙い目となります。また、マルチプレイでは尻尾を切断しやすい武器も多いため、無理に狙う必要はありません。
甲矢突き(入れ替え技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
抜刀時[A] チャージステップ後[X] |
近接攻撃 |
特徴 | |
・矢に反応して炸裂する特殊な杭を刺す。 ・矢に反応して発生する追撃はヒットした矢のダメージ内容に依存する。 |
追加ダメージを狙える
従来の矢尻攻撃(通常時やジャンプ攻撃、飛翔にらみ撃ち後の追撃含む)が、複数回HITする杭になります。杭の部分に攻撃するとダメージに応じて追加ダメージを与えるため、瞬間最大火ダメージ高めることが可能です。なお、身躱し矢斬りの攻撃は杭に変更されず、身躱し矢斬りで杭を攻撃しても効果は発動しません。
矢強化(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
抜刀時[R]+[A] | 剛力の弓がけ |
特徴 | |
・鉄蟲糸を矢に纏う技。 ・纏った矢でより効率よくダメージを与えるようになるため、射程調整は欠かせない技術となっている。 一定時間、適正距離範囲内に更にダメージが上がる超適正距離判定が発生する。 (翔蟲ゲージ回復速度:中) |
超適正距離の追加
弓のダメージが上がる超適正距離が追加されました。効果時間は1分45秒で、専用の適正マークが表示されます。ただし、適正距離がとても狭く、矢強化を効率的に使用するには弾導強化Lv3が不可欠です。
※上記動画は弾導強化Lv3の状態
弓の評価
総合評価 | ||
---|---|---|
![]() |
||
火力 | 死ににくさ | 使いやすさ |
かなり高い | 死にやすい | 難しい |
一定の距離を保ちつつ、スタミナが続く限り継続的にダメージを与え続けられる武器です。弱点部位を狙いやすい特徴も相まって高火力を出せるため、ライズの頃から高い評価を得ています。一方で、スタミナ管理やバフ・ビンの管理、AIMスキルなど弓独自の操作が求められるため、扱いが難しい武器です。
強い点
甲矢突きを使った攻撃が強力
追加された「甲矢突き」の追撃ダメージが強力で、弱点部位に使うことで更に高いダメージを狙えます。ただ、距離の調整ができないため、狙った箇所に刺すには慣れが必要です。
火力が高い
弱点部位を狙い続けるAIMスキルが必要になるものの、スタミナが続く限り攻撃し続けられる点が強力。「強走薬」や「キビキビだんご」との相性も良く、効率よくダメージを狙えます。
機動力が高い
チャージステップや身躱し矢斬りの高い機動力を活かしモンスターの攻撃を回避しつつ、溜め段階を維持しながら攻撃できるのも弓の特徴です。
刃鱗磨きスキルと相性が良い
「刃鱗磨き」が発動すると、タイミング良く回避することで接撃ビンが強化されるため、更にダメージを狙いやすくなります。なお、セルレギオス装備(頭・胴・脚)でも対応が可能です。
弱い点
スタミナ管理が必須
スタミナ量が火力に直結するため、スタミナ管理が必要になります。スタミナ管理ができないと攻撃ができなかったり、モンスターの攻撃を回避できなかったりなどのリスクを負うため注意しましょう。
必須スキルが多い
「体術」や「スタミナ急速回復」、「各弾・矢強化」など、火力に影響する必須スキルが多いのも弓の特徴です。そのため、装備が整っていない序盤では火力を出しにくい難点が挙げられます。
弓の扱い方が難しい
スタミナ管理やAIMスキルが必要になる武器のため、他の武器とは違った難しさがあります。更に、「矢強化」や「剛力の弓がけ」の維持、ビンの管理など意識すべき箇所も多く、扱い慣れるまでは練習が必要です。
弓の操作方法一覧
アクション(入替技) | 操作 |
---|---|
照準 | [ZL] |
射撃 | [ZR] |
近接攻撃 甲矢突き |
[A] |
竜の一矢 | [X]+[A] |
ビン選択 | [L]押しながら[X]または[B] |
ビン装填/解除 | [X] |
曲射 | [ZR]+[A] |
弓息法 飛翔にらみ撃ち 一手 |
[R]+[X] |
剛力の弓がけ 矢強化 |
[R]+[A] |
剛射 剛射【絶】 |
射撃後[A] |
バックステップ | [B] |
チャージステップ 身躱し矢斬り |
[ZL]押しながら[B] |
ガンナー疾替え | [R]+[X]+[A] |
先駆け | 疾替え後[B] |
主要アクション解説
チャージステップ(身躱し矢斬り)からの射撃
操作方法 |
---|
[ZR]で溜め開始 [ZL]を押しながら[B]でチャージステップ(身躱し矢斬り) [ZR]を離して射撃 |
派生アクション |
剛射 剛連射 |
チャージステップ(身躱し矢斬り)でモンスターの攻撃を回避しつつ、溜め段階を高めたり、維持したりする弓の生命線と言えるアクションです。溜め段階がリセットされると火力が下がるため、溜め段階を維持しつつ立ち回るのが弓の醍醐味と言えます。
なお、射撃の後は[A]で剛射に移行し、さらに[A]で剛連射への派生が可能です。ただし、剛連射はスキが大きいため、モンスターの攻撃に注意しましょう。
疾替えや先駆けで溜め段階を維持できる
サンブレイクで追加された「疾替え」や「先駆け」でも溜め段階を維持できます。狙いたい部位によって「剛射」と「剛射【絶】」を切り替えるといった立ち回りも可能です。
弓のおすすめ入れ替え技
入れ替え技1 | チャージステップ |
---|---|
入れ替え技2 | 剛射 |
入れ替え技3 | 甲矢突き |
入れ替え技4 | 飛翔にらみ撃ち |
入れ替え技5 | 剛力の弓がけ |
入れ替え技1

技 | 特徴 |
---|---|
チャージステップ | ・移動距離が長い ・移動中に溜め段階を上げられる |
身躱し矢斬り | ・周囲を攻撃しつつ回避する ・直前に回避することで溜め段階を大きく上昇できる |
好みによって分かれるものの、序盤から使用でき、移動距離が長いチャージステップをおすすめします。身躱し矢斬りは移動距離が短いため、モンスターの攻撃を避けにくいからです。なお、回避距離UPのスキルを装着することで対策できます。
入れ替え技2


技 | 特徴 |
---|---|
剛射 | ・溜め段階を上げた射撃ができる |
剛射【絶】 | ・溜め段階を上げた射撃ができる ・スタミナ消費量が増えるがモンスターの気絶を狙える |
剛射【絶】はスタンを狙えるものの、スタミナ消費量が多いため、普段使いには剛射をおすすめします。なお、疾替えで2つを切り替える選択も可能です。
入れ替え技3

技 | 特徴 |
---|---|
甲矢突き | ・矢に反応する杭を刺す ・杭のダメージは当てた矢の内容に依存する |
近接攻撃 | ・矢尻で攻撃する ・ビン装填中の攻撃は、ビンを消費しなくても効果が発生する |
サンブレイクで追加された甲矢突きをおすすめします。近接攻撃より使用頻度が高く、杭の追加ダメージによって瞬間最大火力を出しやすいからです。なお、チャージステップ後に[X]でも使用できます。
入れ替え技4

技 | 特徴 |
---|---|
飛翔にらみ撃ち | ・上空から強力な射撃を行う ・矢尻(または甲矢突き)の追撃が可能 |
弓息法 | ・翔蟲を使って回避できる ・しゃがんでいる間はスタミナ回復速度が上昇する |
最大火力を狙いやすい飛翔にらみ撃ちをおすすめします。スタミナ量が少ない時でも使用でき、地上の攻撃を避けることも可能です。
なお、入れ替え技を「甲矢突き」にしている場合、飛翔にらみ撃ち後の追撃が甲矢に変更されます。なお、新スキルの「一手」は斬属性を狙える貴重なスキルですが、扱いが難しいため無理に使う必要はありません。とはいえ、「飛翔にらみ撃ち」と「一手」の2つを疾替えで切り替える選択も可能です。
入れ替え技5

技 | 特徴 |
---|---|
剛力の弓がけ | ・翔蟲で弓矢の引く力を強化できる ・技のでだしに移動するため、回避行動の手段にもなる |
矢強化 | ・超適正距離判定が追加される ・超適正範囲内での射撃は火力が上がる |
剛力の弓がけをおすすめします。矢強化の超適正距離範囲が狭く、実践向きではないからです。しかし、矢強化は弾導強化スキルを装着することで対策できます。
弓おすすめコンボ
剛力の弓がけ+矢強化
操作 |
---|
剛力の弓がけ → 疾替え → 矢強化 |
[R]+[A] → [R]+[X]+[A] → [R]+[A] |
疾替えの書【朱】と【蒼】に2つのスキルを設定することで、2つのスキルを同時に発動できます。同時に発動するには翔蟲が3つ必要ですが、火力の底上げになるためおすすめです。なお、効果時間が異なるため、翔蟲が2つでも使用はできます(剛力の弓がけ:30秒・矢強化:105秒)。また、スキルの順番は逆でも問題ありません。
甲矢付き+飛翔にらみ撃ち
操作 |
---|
甲矢突き → チャージステップ(身躱し矢斬り) → 飛翔にらみ撃ち |
抜刀時[A](チャージステップ後[X]) → [ZL]押しながら[B] → [R]+[X] |
甲矢突きによって刺さった杭のダメージは、当てた矢の攻撃力に依存するため、飛翔にらみ撃ちで高い追撃ダメージを狙えます。しかし、杭はキャラの真下に位置するため、飛翔にらみ撃ちを全弾当てるには一度距離を取った方が当てやすいです。
回避行動+射撃+剛射のループ
操作 |
---|
チャージステップ(身躱し矢斬り) → 射撃 → 剛射 → 以後ループ |
[ZL]押しながら[B] → [ZR] → 射撃後[A] → 以後ループ |
モンスターの行動や攻撃によって剛射撃をしなかったり、または剛連射へと繋いだりする弓の基本的な攻撃方法です。この間、溜め段階を維持し続けることが必要になります。溜め段階がリセットされると火力が下がるためです。そのため、これから弓を始める人は、まず基本的な攻撃ができるように練習しましょう。
弓の立ち回り
- チャージステップ(身躱し矢斬り)で溜め段階を維持
- 剛力の弓がけや矢強化で火力を上げる
- 甲矢突きや飛翔にらみ撃ちで最大火力UP
弓の火力はスタミナに影響されるため、スタミナ管理が最重要となります。スタミナを管理しながらチャージステップや身躱し矢斬りで溜め段階を維持しつつ、モンスターの弱点を射抜くのが基本的な立ち回りです。
チャージステップ(身躱し矢斬り)で溜め段階を維持
モンスターの攻撃はチャージステップ(身躱し矢斬り)で回避しつつ、一定距離と溜め段階を維持しながら攻撃し続けるのが理想です。移動距離が短いと感じた場合は、回避距離UPのスキルを装着しましょう。Lv1あるだけで距離の違いを実感できます。ただし、移動距離が長くなるほど小回りが利かなくなるため、自分のスタイルに合った調整をしましょう。また、チャージステップと身躱し矢斬りでは移動距離が異なります。
剛力の弓がけや矢強化で火力を上げる
剛力の弓がけや矢強化のバフスキルを使い、火力を底上げしましょう。バフを維持し続けるのが理想ですが、翔蟲ゲージが無いと緊急回避ができないリスクを伴います。そのため、弓に慣れていない人や、モンスターに慣れていない場合は、翔蟲ゲージ1本を維持するように立ち回りましょう。また、翔蟲ポイントを把握し、3個にできる環境を整えることも大切です。
甲矢突きや飛翔にらみ撃ちで最大火力UP
モンスターのダウン時では飛翔にらみ撃ちを狙いやすくなります。モンスターの行動を把握していればスキを見て狙うことは可能ですが、慣れていない場合は被弾率を高めてしまうためおすすめできません。また、サンブレイクで追加された甲矢突きは使いやすく、矢で追加ダメージを与えられるので、スキがあれば使っていきましょう。部位破壊できる箇所に狙えば、破壊しやすくなります。
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |