- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】ガイアデルムの弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるガイアデルム攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。
ガイアデルムの基本情報
種族 | 素材名 | 生息地 |
---|---|---|
古龍種 | 冥淵龍 | ー |
弱点属性・肉質
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
△ | × | 〇 | × | ◎ |
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 70 | 72 | 45 | 10 | 0 | 20 | 0 | 30 |
首 | 40 | 42 | 24 | 5 | 0 | 15 | 0 | 25 |
背中 | 20 | 20 | 14 | 5 | 0 | 5 | 0 | 10 |
腹部 | 32 | 34 | 16 | 5 | 0 | 15 | 0 | 25 |
翼脚 | 43 | 43 | 28 | 5 | 0 | 15 | 0 | 25 |
前脚 | 32 | 32 | 20 | 5 | 0 | 10 | 0 | 20 |
後脚 | 26 | 26 | 18 | 5 | 0 | 10 | 0 | 15 |
尻尾 | 32 | 30 | 16 | 5 | 0 | 10 | 0 | 25 |
尻尾 先端 |
45 | 38 | 22 | 5 | 0 | 15 | 0 | 25 |
※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。
状態異常・属性やられ耐性
毒 | 気絶 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | × | 〇 |
減気 | 火 | 水 | 雷 | 氷 |
× | △ | △ | △ | △ |
アイテム耐性
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 音爆弾 | こやし玉 |
---|---|---|---|---|
× | × | × | × | × |
攻撃スタイル
咆哮 | 振動 | 風圧 | 状態異常 | やられ(属性) |
---|---|---|---|---|
大 | ー | あり | 爆破やられ | ― |
ガイアデルムを狩るときのポイント
モドリ玉を巧みに使って臨機応変な対応
ガイアデルム戦は1つのエリアで戦うことになるため、エリアジャンプでの拠点退避ができなくなります。そのためモドリ玉の常備は必須です。体制を立て直すために必ず1つ持っておきましょう。
モドリ玉は使い方次第でバトルを有利に回す鍵にもなります。例えば、ガイアデルムが大技を放つ直前にモドリ玉で拠点に移動すれば、大技回避が可能です。ガイアデルムとの戦いは3段階あり、進むほどに厳しく強くなっていきます。特に3段階目に入るとエリアの大半を攻撃範囲とする大技が展開するので、モドリ玉が重宝しますよ。
翼脚を中心に攻撃する
巨大すぎてどこから攻撃するべきなのか悩みどころですが、両翼脚・頭・尻尾が主な攻撃対象です。それ以外は攻撃してもあまりダメージが通らないので注意してください。前脚と勘違いしがちの一番太い前の方にある脚が翼脚です。
最初は攻撃しやすい翼脚から崩していくのがおすすめ。翼脚を部位破壊するとダウンしたり怯んだりするので戦いやすくなります。頭は近距離であればスキを見て、遠距離であれば前脚の後で攻撃する流れが良いでしょう。
虹ヒトダマドリ回収
ガイアデルム戦はエリア1つでヒトダマドリの回収ができません。そのため支援ボックスの横に虹ヒトダマドリが完備されています。虹ヒトダマドリを回収しないと体力やスタミナ、攻撃、防御が増えないのでしっかり受け取っておきましょう。
撃龍槍を活用して大ダメージ
1段階目の戦闘では一定時間経つごとに地上からの援護射撃として撃龍槍を利用できます。装填完了するとフィオレーネが知らせてくれるので、撃龍槍の合図を出しましょう。その際レバーを引く間無防備になってしまうので、ガイアデルムとの位置や距離を考えて使用するのが好ましいです。近くで発動しようとすると攻撃で弾き飛ばされてしまうので注意してください。
各段階の立ち回りのコツ
1段階目:第1形態・赤い結晶
攻撃でカケラを落とす
1段階目では攻撃することで、ガイアデルムの背中についている赤い結晶のカケラをそぎ落としていきます。赤いカケラは1段階目で発動する大技の吸い込み+爆破の際にガイアデルムにダメージを与える要素です。落した分だけダメージを与えられるので、できるだけたくさん落していきましょう。
大技は慌てず岩に隠れる
大技である吸い込み+爆破の吸い込みは威力が高く、どんなに走っても必ず吸い込まれるので要注意です。発動する際に数か所岩が出現するので、フィオレーネの合図で納刀し岩陰に隠れましょう。岩陰に隠れている間に体力回復や砥石など、準備をやっておくと次の行動がしやすくなりますよ。
撃龍槍でダメージを与える
戦って時間が経つと連装式撃龍槍の準備が完了します。フィオレーネが準備完了を知らせてくれるので、連装式撃龍槍のレバーを引きましょう。使用すると閃光玉が発射され一定時間後、ガイアデルムに大ダメージを与えます。赤い結晶のカケラを大量に落とせるので、バトル展開を早められますよ。
2段階目:第2形態・キュリア放出
予備動作をよく見て対応する
第2形態に入ると攻撃頻度が増え、動きが全体的に激しくなっていきます。第1形態ではなかった攻撃モーションが追加されるので、頭や翼脚の予備動作をよく見て対応していきましょう。どれも大きくダメージを受けやすいので、積極的に回避するのがおすすめです。回避系のスキルで回避面を強化しておくと立ち回りやすくなります。
バリスタタイム:離れるタイミングが肝心
地上からの補助として一定時間ごとにバリスタが投下されます。バリスタが来るとガイアデルムが壁を登り始めるので、背中に出てくる赤く光る玉(キュリアの塊)を攻撃。破壊することで大ダメージを与えられます。妨害としてキュリアの玉が降ってくるので、降ってくる玉を破壊しながら赤く光る玉を攻撃しましょう。緊急クエスト(シナリオ時)はフィオレーネが補助としてついてくれますが、クリア後はソロだと自分だけなので注意してください。
ガイアデルムが壁の一番上に到達するとバリスタ破壊攻撃を展開、バリスタがあるエリアが爆発するので後退しましょう。バリスタを離れるタイミングは、ガイアデルムが光った瞬間がおすすめ。光った直後に熱光線が来るので一気に後ろに走りましょう。バリスタ周りから離れれば攻撃を受けることはありません。回避し損ねると大ダメージなので要注意です。
宙から降ってくる火の玉の避け方
ブレス系の攻撃としてガイアデルムが上を向いて火の玉を発射します。空に放たれた火の玉はガイアデルム周辺にランダムに飛散するため、攻撃の軌道が読みにくいのがネックです。火の玉は落ちてくる際に落下地点が赤く光るので、そこから離れるようにしましょう。近距離で攻撃し続けたいのであればガイアデルムの体の下に空いた空間もおすすめ。ガイアデルムの下には火の玉が降ってこず火の玉が落ちる間は動かないので、下から攻撃できます。
3段階目:第3形態・攻撃モーションが大幅変化
高速突進に要注意
第3形態に入ると高速突進攻撃が追加されます。ガイアデルムが伏せて構える予備動作があり、その後ターゲットに狙いを定めてロケットのごとく飛んでくるというモーションです。2~3回連続で折り返しながら発動し、威力が高いため回避に失敗すると一瞬でダウンしてしまうので要注意。納刀して走るかガルクに乗って走るのがおすすめです。巨体が一気に迫ってくるためギリギリで回避行動するのは厳しいので、確実に避ける行動をとるのが良いでしょう。
ソロであればガルクに乗って走ることで対処しやすくなります。避けきれないのであれば、モドリ玉で予備動作の際に拠点に戻ってしまうのも良いですね。
いざという時はモドリ玉
第3形態になると攻撃がさらに激化していき、エリア全体で活発に攻撃展開するようになります。翔蟲や回避、ガードでは対処しきれない場合もあるので、モドリ玉を活用しましょう。対処しきれない攻撃が来る前に拠点に戻れば攻撃を受けずに済みます。拠点のテントでモドリ玉を持って戻ればまた回避行動がとれるので倒れにくくなりますよ。無理に攻撃を回避しようとせず、モドリ玉を使って上手く立ち回りましょう。
攻撃モーション解説と対策
第1形態・大技:吸い込み+爆破攻撃
第1形態の大技は強力な吸い込みとその後の爆破攻撃です。吸い込み効果はダッシュやガルクでも耐えられないほど強力なので、予備動作で出現する岩に隠れてやり過ごしましょう。吸い込まれると確実に爆破攻撃の餌食になります。岩陰にいる間に次の行動の準備をしておくとテンポよく戦えますよ。
火の玉爆破攻撃
正面に巨大な火の玉を出して両翼脚でつぶす爆破攻撃です。威力が高いので無暗に近づかず、後方へ退避するようにしましょう。前方・ガイアデルム側に退避する場合は背後に回るくらいの回避が必要なので注意してください。
ブレス+吸い込み+翼脚攻撃
火の玉ブレスののち軽い吸い込みと翼脚攻撃があります。吸い込みは第1形態の大技ほどの強さではないので翔蟲やガルクで退避可能です。吸い込みが来ても慌てず回避やダッシュ、翔蟲で対処しましょう。
火の玉での爆撃
ガイアデルムが上を向き火の玉を発射、そこから降ってきた火の玉がランダムに地面に落ち爆発します。落ちてくる場所は赤く光るので、その場所を避ければ攻撃の回避が可能です。主にガイアデルムの周囲に降ってきますが、ガイアデルムの下は攻撃範囲外なので、そこに逃げ込んで攻撃するのも良いですね。
第2形態以降・壁上からの熱光線:バリスタ時のみ
第2形態以降は一定時間ごとにバリスタが投下され、ガイアデルムが壁を登っていきます。壁の頂上まで登ると振り返り広範囲の熱光線攻撃を展開するので、バリスタで攻撃し続けないように注意してください。ガイアデルムの頭部分が大きく光ったらバリスタから離れ後方へ退避しましょう。
第3形態・高速突進
伏せて構える大きな予備動作の後、狙いを定めて高速突進してきます。巨体が高速で飛んでくるので予備動作次点で回避準備しておきましょう。避けるのが苦手という方はモドリ玉を使うのがおすすめ。直撃すると簡単にダウンしてしまう威力を持っています。
ジグザグビームブレス
火の玉ではなく光線としてジグザグにブレス攻撃を展開。赤く光った場所が爆発するので光る場所から離れましょう。ブレス中は背後がガラ空きになるので、背後に回れるのであれば後脚や尻尾を攻撃できます。
第3形態・火の玉時間差爆発
エリアの中を大きく突進移動しながら、宙に火の玉を複数浮かして爆破する強烈な広範囲攻撃です。ガイアデルムの動き次第で逃げ場がなくなってしまうのでモドリ玉での退避推奨。火の玉の大群からある程度距離を取ることで回避できます。無理に攻撃しに行くと、火の玉の爆破やガイアデルムの移動に巻き込まれる可能性があるので注意してください。
連続翼脚攻撃
両翼脚を乱雑に振りかざして地面を叩く激しい攻撃です。ガイアデルムから離れるように動くことで回避できます。攻撃を受けた際にガイアデルム側に回避すると次の攻撃を受けてしまうので翔蟲を飛ばす向きに注意しましょう。この攻撃中は近距離攻撃を当てることができないので、無暗に攻撃せず回避に集中するのが良いです。
薙ぎ払い+回転
薙ぎ払いをした後そのままの勢いで回転する攻撃です。かなり広く攻撃範囲が広がるので、尻尾の追撃に注意してください。回転せず薙ぎ払いだけの場合もあります。
火の玉ブレス
時間差で爆発する火の玉を連続配置してくるブレス技です。爆発で範囲が広いので、十分な距離を取って回避しましょう。
ガイアデルム周回のコツ
おすすめ装備
どんな装備で挑むべきか悩んでいる方は参考にしてください。
初心者向けラージャン装備
ストーリーを進めてすぐガイアデルムと戦いたい、装備が潤沢ではないという初心者の方におすすめの防具はラージャン防具です。ガイアデルムの攻撃に対する耐性を持った防具なので倒れにくく、会心攻撃でダメージを稼ぎやすいシンプルな性能を持っています。装飾品で耐性や回避性能を強化することで、より立ち回りやすくなりますよ。
伏魔響命装備
ボウガン系向け装飾 | 節弾珠、早填珠、攻撃珠、抑反珠、速射珠など |
---|---|
近接系向け装飾 | 耐絶珠、龍耐珠、火耐珠、回避珠など |
目には目を歯には歯をという流れで、ガイアデルムの防具スキル・伏魔響命で体力を削りつつ自己強化して戦う玄人向けの防具です。攻撃すればするほど攻撃力が強化されるので、装飾品を使って攻撃特化にすることで素早くガイアデルムを討伐できます。近距離でも遠距離でも使いやすいスキルを持っているのでおすすめです。
ただし、龍属性に対する耐性がとても低いので、攻撃を受けやすいのであれば団子や装飾品で補って挑むのが良いですね。
狩猟生物を積極的に利用する
ガイアデルムと戦うエリアには補助となる狩猟生物が現れます。コロガシやチョウ、ツムリなどが出てくるので回収して利用しながら戦いましょう。拠点のエリアにも狩猟生物が現れるので、回収しておくと後々の立ち回りが楽になります。ちなみに、3段階目に入ると背景の色の関係で見つけにくくなるので、2段階目までで必要な狩猟生物を集めておくのが良いです。
遠距離攻撃の武器を推奨
ガイアデルムは近距離でも遠距離でも戦えますが、戦いやすさを選ぶなら遠距離攻撃できるライトボウガンやヘヴィボウガンがおすすめです。非常に大きい重量級なので、接近しているとちょっとした動きで弾かれて吹き飛ばされやすくなっています。吹き飛ばされず、なおかつ攻撃し続けたいのであればボウガンでの戦闘が効率的です。ボウガンを使えるのであれば、雷属性や龍属性のボウガンで戦うようにしましょう。
ガイアデルムの入手素材
MRクエスト
素材 | クリア | 捕獲 | 部位破壊 | 剝ぎ取り | 落とし物 |
---|---|---|---|---|---|
奈落の龍鱗 | 15% | – | – | 37% | 34% |
冥淵龍の背巌殻 | 28% | – | 97% | 29% | – |
冥淵龍の穿淵爪 | 20% | – | – | 21% | – |
冥淵龍の堕翼爪 | 12% | – | 80% | – | – |
消尽の噛生虫 | 16% | – | 20% | – | 25% |
冥淵龍の昏鉤尾 | 7% | – | – | 80% | – |
奈落の竜神玉 | 2% | – | 3% | 3% | 1% |
冥淵龍の邪角 | – | – | 100% | 12% | – |
いにしえの龍秘宝 | – | – | – | – | 40% |
部位 | 確率 | 素材 |
---|---|---|
頭部 | 3% | 奈落の竜神玉 |
97% | 冥淵龍の背巌殻 | |
右翼腕 | 20% | 消尽の噛生虫 |
80% | 冥淵龍の堕翼爪 | |
左翼腕 | 20% | 消尽の噛生虫 |
80% | 冥淵龍の堕翼爪 | |
角 | 100% | 冥淵龍の邪角 |
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |