【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • Switch

【モンハンライズ】イソネミクニ亜種の弱点と攻略|入手素材・効率的な周回方法【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおけるイソネミクニ亜種攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。

イソネミクニ亜種の基本情報

種族 素材名 生息地
海竜種 氷人魚竜(ひょうにんぎょりゅう) 寒冷群島・城塞高地

弱点属性・肉質

× × ×
部位
頭部 55
65 45 15 0 10 0 0
髪ヒレ 45 45 45 25 0 15 0 0
70 70 30 10 0 5 0 0
前脚 35 30 20 20 0 10 0 0
腹部 30 30 15 10 0 0 0 0
背中 25 25 25 10 0 5 0 0
後脚 25 30 15 10 0 5 0 0
尻尾 38 45 35 10 0 5 0 0

※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。

状態異常・属性やられ耐性

気絶 麻痺 睡眠 爆破
☆☆
減気
☆☆ ☆☆

アイテム耐

シビレ罠 落とし穴 閃光玉 音爆弾 こやし玉
×

攻撃スタイル

咆哮 振動 風圧 状態異常 やられ(属性)

イソネミクニ亜種を狩るときのポイント

ウチケシの実で氷やられ対策

薙ぎ払いブレスや氷まとい状態など、イソネミクニ亜種の攻撃を受けると、氷やられ状態になってしまうことがあります。氷やられ状態の効果は、翔蟲の回復スピード低下です。

翔蟲の運用を中心に据えた武器・入れ替え技構成では、氷やられになると与ダメの減少や生存率の低下が予想されます。また翔蟲の運用が限定的な編成であっても、氷やられ状態では翔蟲による受け身の回数が限られてしまい、被弾のリスクが高まってしまうのです。

氷やられはウチケシの実や、ヒーラーオトモの活力壺で回復が可能です。取り回しがいいウチケシの実による回復を推奨します。

防具やスキル構成によって、氷耐性を20以上確保することや、スキル属性やられ耐性を活用することでも、氷やられ対策は可能です。

なおイソネミクニ亜種には、原種に見られた睡眠状態になってしまう攻撃は存在しません。そのため睡眠対策は不要です。

正面ではなく側面から攻撃

イソネミクニ亜種を狩猟するときには、側面から攻撃することを意識しましょう。イソネミクニ亜種は突進攻撃を多用するため、敵の正面に立っていると被弾のリスクが高まります。

こちらの攻撃途中に突進された場合、チャージアックスのガードポイントをはじめとした、限られた手段でしか対応できません。

イソネミクニ亜種は頭部の肉質が柔らかく、敵の側面から頭部に向けて攻撃することをおすすめします。

原則的に直線的な攻撃が多いため、左右に回避することを意識すれば、被弾の機会を軽減することが可能です。

接近してくる敵との距離を意識し立ち回る

イソネミクニ亜種は原種と比較し、プレイヤーとの距離を詰める傾向にあります。そのため接近してくる敵との距離を意識し、立ち回る必要があるのです。

前述の通りイソネミクニ亜種は、原種が行ってきた睡眠状態に陥る攻撃がありません。また積極的に接近してくるため、近接武器でも効率的にダメージを与えることができます。

近接武器の場合には、イソネミクニ亜種の接近にあわせて攻撃すればよいですが、ガンナーはそういったわけにはいきません。必然的に近づいてくるイソネミクニ亜種との距離を開けつつ、ガンナーは狩猟することになります。

周囲の状況を確認していないと、がけ際に追い詰められてしまい、不要なダメージを被る点に注意が必要です。

ガンナーは周囲の状況を確認しつつ、弾薬の適正距離を保つように立ち回りましょう。ガンナーであっても、散弾をはじめとした適正距離が短い弾薬であれば、効果的にダメージを与えることが可能です。

近接武器・ガンナーともに接近戦を行うとき、被ダメに不安があるハンターはスキルで防御力を確保しましょう。

イソネミクニ亜種の要注意モーションと対策

広範囲の氷爆発:すぐさま距離を取る

イソネミクニ亜種の正面に氷塵をまき、段階的な氷爆発が発生する攻撃です。

イソネミクニ亜種と距離を取れば、容易に回避することができます。イソネミクニ亜種が鳴き声を上げつつ、周囲を旋回する行動が氷爆発の兆候です。当該行動が見て取れたら納刀し、素早くイソネミクニ亜種の反対に向かってダッシュしましょう。

また氷爆発はイソネミクニ亜種の正面に発生します。そのためイソネミクニ亜種と距離が近くとも、敵の後方へ向かって移動することでも回避できます。

薙ぎ払いブレス:ブレスに向かってフレーム回避

左右どちらからでも発生する薙ぎ払いブレスです。攻撃判定が弱いため、ブレスに向かってフレーム回避すれば、やり過ごすことができます。

一方で射程が長い攻撃となるため、イソネミクニ亜種と距離を取る方法での回避は困難です。そのためレーム回避が難しい場合には、緊急回避かガードで対応することになります。

ランスやガンランスなどを担いでいる場合には無理に回避しようとせず、ガードで対応するのも選択肢の一つです。

しかしフレーム回避できれば攻撃チャンスとなるため、可能な限り回避での対応が望まれます。

尻尾叩きつけ:尻尾の下をくぐる

左右どちらかへ体をひねったのち、尻尾の叩きつけを行います。しなるように尻尾を動かすため、尻尾の軌道を予測して回避するのが困難な攻撃です。

当該攻撃を行う際、イソネミクニ亜種の尻尾の根元に大きなスペースが空き、尻尾の下へ移動するようにすれば回避することができます。

一方で敵が中距離に位置している場合、回避できないケースがあります。回避に自信がないガンナーは、尻尾の叩きつけが来ない範囲で立ち回りたいところです。

イソネミクニ亜種の効率的な周回方法

周回手順

集会所の単体クエである、☆3 凍える海から手招くものが周回に適したクエストです。

与ダメは貫通弾を運用したガンナーに軍配があがるものの、近距離武器の方が安定した立ち回りが行えます。

プレイ環境がソロもしくはマルチのどちらなのか、また優先するのが狩猟効率、安定なのかで担ぐ武器を選択しましょう。

安定を優先するのであれば、ソロ・マルチに限らずガード可能な武器を担ぐことをおすすめします。マルチプレイで一定の火力が担保されており、敵のターゲットが分散する環境では、貫通弾を主軸としたライトボウガンが適切です。

イソネミクニ亜種からの被ダメが高い場合には、スキルや防具構成、団子で氷耐性を上昇させてクエストを周回しましょう。

イソネミクニ亜種の入手素材

MRクエスト

  • クエスト報酬
  • 部位破壊
素材 クリア 捕獲 部位破壊 剝ぎ取り 落とし物
氷人魚竜の凍鱗 21% 17% 96% 42% 70%
氷人魚竜の凍殻 33% 32% 32%
氷人魚竜の髪ヒレ 14% 80% 10%
重竜骨 10% 9% 14%
瞬間凍結袋 19% 14%
大竜玉 3% 4% 4% 2% 1%
氷人魚竜の凍爪 24% 80% 30%
竜のナミダ 10%
竜の大粒ナミダ 40%
部位 確率 素材
髪ヒレ 80% 氷人魚竜の髪ヒレ
16% 氷人魚竜の凍鱗
4% 大竜玉
80% 氷人魚竜の凍爪×2
20% 氷人魚竜の凍鱗
尻尾 96% 氷人魚竜の凍鱗
4% 大竜玉

モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード Nintendo Switch
発売日 2021年3月26日
価格 5,990円(税込)
メーカー カプコン
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら