- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】ハンマーの新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおける初心者向けハンマー解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。
サンブレイク追加アクション
入れ替え技:回転攻撃:溜
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZR]3段階溜め後[Lスティック]+[X] もしくは[Lスティック]+[ZR]離す |
回転攻撃 |
特徴 | |
・回転の途中で溜めが可能なため、溜め変換へつなげられる ・回転回数は回転攻撃よりも少ない |
溜めコンボ重視の回転攻撃
回転攻撃の展開途中に溜めができる入れ替え技です。通常の回転攻撃では途中で溜めることができませんが、回転攻撃・溜では途中に溜めを加えて強力な攻撃が展開できます。溜め変化を加えるとそのまま溜め攻撃でコンボを展開できるため、溜めを重視した立ち回りがやりやすくなりました。
鉄蟲糸技:インパクトバースト
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZL]+[A] | インパクトクレーター |
特徴 | |
・一部の攻撃に追撃が加わる ・発動後は納刀・抜刀に関係なく60秒効果が継続 |
攻撃に追撃を付与できる
ハンマーを回して多段攻撃を展開、溜め攻撃することで追撃が発生する技です。追撃発生効果は時間制となっており効果時間はおよそ60秒。その間、溜め攻撃することで追撃が発生します。納刀しても効果が失われることは無いので、時間で効果が切れるまで付与しなおす必要がありません。
鉄蟲糸技:キープスウェイ
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZL]+[X] | 鉄蟲回転攻撃・ダッシュブレイカー |
特徴 | |
・一部の攻撃に追撃が加わる ・発動後は納刀・抜刀に関係なく60秒効果が継続 |
溜めを維持した高速移動技
溜め状態を維持したまま高速移動できる移動技です。モンスターの攻撃を溜めを維持したまま回避できるため高い機動力が得られます。移動中は無敵状態になるため、キープスウェイの効果中であれば攻撃を受けても問題ありません。モンスターの大技が回避しにくいという方におすすめです。
ハンマーの評価
総合評価 | ||
---|---|---|
![]() |
||
火力 | 死ににくさ | 使いやすさ |
高い | 死にやすい | 簡単 |
シンプルなアクションとパワフルな攻撃で簡単に使える武器です。溜めを使った強力な攻撃展開でモンスターをスタンにできるのが最大の強み。ただし、打撃のみの攻撃のため尻尾切断ができないのが少々残念。ガードができない分、攻撃を受けると大ダメージになりやすいので機動力を活かした立ち回りが求められます。
強い点
一撃の威力が高い
ハンマーというだけあって、一撃で与える威力が高くダメージが稼ぎやすいのが特徴的。強力な打撃攻撃で部位破壊もお手の物です。特に溜めを使いこなすことで高威力の攻撃を出しやすく、スタンを取ることもできます。
スタン状態を取りやすい
ハンマーはモンスターをスタンしやすいステータスを持っています。モンスターの部位の中でも頭を重視して攻撃することで、通常よりも高い確率でスタンを起こすことが可能です。狙ってスタンを発動できるようになれば、大技を発動するチャンスが作れます。
高機動で素早く立ち回れる
ハンマーはその見た目から動きが鈍い印象がありますが、実際は高機動となっており素早く動いて攻撃を展開できます。溜めを行いながら通常速度で移動できるため、常に強力な一撃をぶつけられるのが魅力的。高い機動力を活かしてモンスターの攻撃をかわしつつ、ダメージを与えていきましょう。
弱い点
部位の切断ができない
完全な打撃武器のため、部位の切断ができません。尻尾のあるモンスターでは定番である尻尾の切断ができないので注意してください。尻尾を切断したい場合は、マルチで他プレイヤーに切断してもらうか、武器種そのものを変える必要があります。尻尾の切断は剥ぎ取りが実質1回分増えるので、素材が欲しい場合は切断できる武器を使いましょう。
ガードできないので要注意
ハンマーは盾がなく、ガードができない攻撃一辺倒の武器です。ガードがない分操作がシンプルで使いやすいのですが、モンスターの攻撃が直撃しやすいので注意しましょう。高い機動力を活かした回避ができるようになると立ち回りやすくなります。ハンマーを使いこなす際は攻撃を受けない立ち回りを目指すのがおすすめです。
リーチが短い分接近戦オンリー
見た目通りのリーチの短さなので、接近戦のみになります。かなり接近しないと攻撃が当たらないので、思い切ってモンスターに近づくことが必要です。その分攻撃を受けやすくなるので、事前にモンスターのモーションを把握しておくのが良いですね。
ハンマーの操作方法一覧
アクション(入替技) | 操作 |
---|---|
縦振りⅠ | [X] |
┗縦振りⅡ | 縦振りⅠ後[X] |
┗アッパー | 縦振りⅡ後[X] |
入れ替え技:横振り・水面打ち | [A] |
┗叩きつけ1発目 | 入れ替え技:横振り・水面打ち後[A] |
┗叩きつけ2発目 | 叩きつけ1発目後[A] |
┗叩きつけ3発目 | 叩きつけ2発目後[A] |
┗叩きつけフィニッシュ | 叩きつけ3発目後[A] |
溜め | [ZR] |
┗溜め振り回し | 溜め1段階目で[X]を押す、もしくは[ZR]を離す |
┗溜めアッパー | 溜め2段階目で[X]を押す、もしくは[ZR]を離す |
┗溜め叩きつけ | 溜め3段階目で[X]を押す、もしくは[ZR]を離す |
┗入れ替え技: 回転攻撃 回転攻撃・溜 |
溜め3段階目で[Lスティック]+[X]もしくは[Lスティック]+[ZR]離す |
┗入れ替え技: 溜め変化・武 溜め変化・勇 |
溜め中[A] |
鉄蟲糸技: 鉄蟲回転攻撃 ダッシュブレイカー キープスウェイ |
[ZL]+[X] |
鉄蟲糸技: インパクトクレーター インパクトバースト |
[ZL]+[A] |
主要アクション解説
溜め変化
操作方法 |
---|
[ZR]長押しした状態で[A] |
派生アクション |
溜め変化:武 溜め変化:勇 溜め変化解除 |
溜め変化はハンマーの主要アクションの中でも重要なアクションです。溜めには黄色の通常ゲージと青色の変化ゲージの2種類があり、それを切り替えるアクションになります。ゲージを切り替えることで発生する溜め攻撃が変わることに加え、戻すと溜め段階が最大になるのでハンマーを使いこなすために必須の行程です。
溜め叩きつけ
操作方法 |
---|
[ZR]長押しして溜め→溜め3段階目で[ZR]離すもしくは[X] |
派生アクション |
溜め段階が3の状態でボタンを離すと溜め叩きつけ攻撃になります。シンプルな技ですが溜めで発動する強力な攻撃の1つです。モンスターの頭にぶつけることでスタンを誘発できます。強力な分硬直が長いので、使用するタイミングに注意してください。
ハンマーのおすすめ入れ替え技
入れ替え技1 | 水面打ち |
---|---|
入れ替え技2 | 溜め変化:武or溜め変化:勇 |
入れ替え技3 | 回転攻撃・溜 |
入れ替え技4 | 鉄蟲回転攻撃 |
入れ替え技5 | インパクトクレーター |
入れ替え技1
技 | 特徴 |
---|---|
横振り | ・素早い横振りの攻撃で次につなげる |
水面打ち | ・モンスターの攻撃合わせて発動すると攻撃を無効化 |
こだわりが無いのであれば水面打ちがおすすめ。水面打ちはモンスターの攻撃を合わせることができれば攻撃を無効化でき、そのまま次の攻撃につなげられます。ガードがないハンマーにとって攻撃無効化できる効果は大きいです。
横振りはシンプルに次の攻撃につなげる起点となる技になります。水面打ちのような効果はありませんが攻撃展開が早いので、スキを狙って立ち回る場合に使うのが良いでしょう。
入れ替え技2
技 | 特徴 |
---|---|
溜め変化:武 | ・変化中の溜め時間が少し長くなる ・強力な攻撃が展開しやすい |
溜め変化:勇 | ・溜め段階が減る ・溜め攻撃から溜め攻撃へのコンボが可能 |
この入れ替え技はハンマーの主力である溜め変化を左右するものなので、自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。強力な攻撃を展開したいのであれば溜め変化:武、溜め攻撃から溜め攻撃へのコンボを展開したいのであれば溜め変化:勇が良いでしょう。疾替えの書で切り替えられるようになると便利です。
入れ替え技3
技 | 特徴 |
---|---|
回転攻撃 | ・溜め段階3以上で発動する回転攻撃 ・途中で別の技に派生できる |
回転攻撃・溜 | ・回転攻撃中に溜めができる ・回転攻撃中の溜めで溜め変換へ派生可能 |
連続攻撃を展開しやすいので回転攻撃:溜がおすすめ。回転攻撃:溜は回転攻撃の途中で溜めを発動でき、そのまま溜め攻撃や溜め変化への派生ができるコンボ技です。コンボがつなげやすいので、回転攻撃よりも使いやすい入れ替え技となっています。
回転攻撃は4~5回ほど回転しながら攻撃を展開。途中でXを押すと技が派生します。どこで派生させるかで与えられるダメージが変わるので注意してください。
入れ替え技4
技 | 特徴 |
---|---|
鉄蟲回転攻撃 | ・放物線を描くジャンプ ・縦回転しながら攻撃展開 |
ダッシュブレイカー | ・スーパーアーマー状態で突進攻撃 ・溜め段階を保持したまま使える |
キープスウェイ | ・溜めを維持したまま高速移動できる ・効果中は無敵状態 |
攻撃の手数を増やすのであれば鉄蟲回転攻撃、溜めを維持した回避を重視するならキープスウェイがおすすめです。鉄蟲回転攻撃はモンスターに接近してそのまま攻撃を展開できるため、近づきながら攻撃できます。ダッシュブレイカーもモンスターへの接近と攻撃展開が可能です。溜め攻撃重視の場合は、ダッシュブレイカーも良いでしょう。キープスウェイは溜めを維持して無敵移動ができるのでモンスターの攻撃を回避できます。
入れ替え技5
技 | 特徴 |
---|---|
インパクトクレーター | ・上空にジャンプし降下時に地面にハンマーを叩きつける ・高威力でハンマーの主力攻撃の1つ ・溜めを行うことで威力アップ |
インパクトバースト | ・ハンマーを回して多段攻撃が発生 ・効果時間は約1分 ・溜め攻撃時に追撃発生 |
基本的にはインパクトクレーターがおすすめです。インパクトクレーターは元々ハンマーの主力攻撃で、使いやすくダメージを稼ぎやすい技となっています。インパクトバーストはハンマーへの強化を付与する技となっており、溜め攻撃に追撃を付与可能です。ただし、威力は変わらないため使いこなすためには手数を増やす立ち回りが求められます。
ハンマーおすすめコンボ
インパクトクレーターコンボ
操作 |
---|
事前に溜め変化(青ゲージ)状態で[ZR]長押ししたまま[A]を押し[ZR]を離さず[ZL]+[A] |
溜め変化解除→(溜め3段階状態で)インパクトクレーター |
溜め変化を解除し、溜めゲージをMaxにした状態でインパクトクレーターを発動するコンボ。戻した際に溜めが最大になっている状況を利用して最大瞬間火力を発揮します。頭にぶつけることでスタンを誘発できるため、高頻度で使う基本コンボの1つです。使うためには入れ替え技でインパクトクレーターをセットしておく必要があるので注意してください。
叩きつけコンボ
操作 |
---|
[ZR]で溜め→2段階までで離す→[A]→[A]→[A]→[A]→[A] |
溜め→溜めアッパー→横振り・水面打ち→叩きつけ1→叩きつけ2→叩きつけ3→叩きつけフィニッシュ |
特定の箇所を集中して攻撃する定点攻撃がやりやすいコンボです。モンスターの動きが止まっているスタン時に行うことで的確に部位破壊できます。モンスターの部位破壊報酬を狙っている時におすすめです。
溜め変化:勇の重ねおろし打ちコンボ
操作 |
---|
溜め変化:勇の状態で[X]→[X]→[X]→[ZR]すぐ離す |
溜め変化:勇の状態で縦振りⅠ→縦振りⅡ→アッパー→重ねおろしうち |
溜め変化:勇を使うことでアッパーから重ねおろし打ちへつなげるコンボです。サンブレイクにて解放されたコンボとなっています。アッパー後溜めを行い、そのまま重ねおろし打ちで強力な一撃を発動できるためスタンが狙いやすくなりました。
溜め変化:勇と回転攻撃:溜の重ね技コンボ
操作 |
---|
溜め変化:勇時[ZR]長押し[A]→[Lスティック]+[X]または[Lスティック]+[ZR]離す→回転中[ZR]で溜め[A]→[ZR]離す→[ZR]長押し→すぐ離す→繰り返し |
溜め変化:勇解除→回転攻撃:溜→溜め変化:勇→重ねアッパー→溜め→重ねうちおろし→繰り返し |
回転攻撃:溜から溜め変化:勇につなぎ、重ね振り下ろしや重ねアッパーを発動、溜めを行って重ねうちおろしを行うループコンボです。溜め変化を解除して回転攻撃すれば回転攻撃と重ね技を繰り返すことができます。
ハンマーの立ち回り
- スタン狙いで立ち回る
- 溜めを使った攻撃を重視
- モンスターからの攻撃注意
- 溜め変化を活用する
操作がシンプルなので扱いやすく、強力な一撃を打ち込みながら立ち回れるのが強み。重い一撃でスタンを誘発できるのでモンスターのスキを作れるのも魅力的です。ただし、ガードが一切できないので、機動力を活かした回避や入れ替え技の無敵時間を利用した立ち回りが求められます。高い機動力と溜めを使って強力な打撃攻撃を展開する武器がハンマーです。
スタン狙いで立ち回る
ハンマーはスタン値というステータスを持っており、頭を重視して攻撃することでスタンを発生させられます。スタンにすることで大きなスキが生まれ、大技でダメージを大量に稼ぐことが可能です。ダウンよりも長い時間動けなくなるので、スタンを狙った立ち回りを優先していきましょう。
溜めを使った攻撃を重視
ハンマーは溜めを使った様々な攻撃展開が用意されており、どれも高威力です。スタンや減気などのデバフ値が高いので、モンスターの行動を抑えることができます。溜め叩きつけ、溜めアッパーなどの溜めを使った攻撃を心がけていきましょう。操作自体は簡単ですが、溜め段階によって踏み込みや攻撃展開が変わるので、修練所で一度試してから実戦するのがおすすめです。
モンスターからの攻撃に注意
ハンマーはガードができない武器なので、攻撃は全て直撃になります。一部の技を展開している時は無敵やアーマーがありますが、通常時は大ダメージを受けやすいので注意して下さい。おすすめなのは各モンスターのモーションを熟知しておくこと。ハンマーはどうしても接近戦になるので、モーションを覚えておくと避けやすくなります。
溜め変化を活用する
溜めは通常と溜め変化状態の2種類があります。通常時は黄色ゲージ、変化時は青色ゲージです。通常時と変化時では発生する溜め攻撃の状態が変わり、通常よりも一部の技が強化された状態になります。さらに通常時に戻すと溜めが最大の状態になるので、そこから強力な一撃につなげることも可能です。溜め変化を使いこなして、大ダメージを狙っていきましょう。
溜め変化時の溜めを使うコツは手を離さない
溜め変化解除時に発生する溜めは、[ZR]を離さず長押しし続けることで維持することが可能です。溜め変化解除時に指を離してしまうとそのまま回転攻撃や叩きつけになってしまうので注意しましょう。指を離さずそのまま次の技に切り替えることで、溜めを使いたい技に使うことができます。
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |