【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • Switch

【サンブレイク】操虫棍の新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【モンハンライズ】

モンハンライズ サンブレイクにおける初心者向け操虫棍解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。

サンブレイク追加アクション

覚蟲撃

操作方法 入れ替え対象の技
ZL+A 回帰猟虫・降竜
特徴
・猟虫を向いている方向に投げ、翔蟲で詰め寄る
・猟虫ヒットで肉質無視ダメージ
・詰め寄った際にヒットすると舞踏跳躍へ派生
・使用時に所持しているエキスを全消失

エキスを消費して瞬間火力を発揮

手持ちのエキスを全て消費して発動する肉質蟲攻撃です。猟虫で大ダメージを与え、翔蟲で猟虫まで飛びそのまま空中攻撃を展開できます。一気に詰め寄ることもできるため操虫棍の技の中ではとても便利な技です。

エキス全消失するので注意

使用する際に翔蟲を使うだけでなく、手持ちのエキスを全て消費します。消費した数だけ強化されますが、使用後エキスがない状態になるので注意しましょう。

猟虫滑空(鉄蟲糸技)

操作方法 入れ替え対象の技
ZL+X 鉄蟲糸跳躍
特徴
・向いている方向に猟虫を投げ、ヒット時にエキスを回収
・猟虫の方へ翔蟲で詰め寄る

エキス回収要素が増えた

操虫棍において重要なエキスの回収をしつつ、モンスターへと詰め寄ることができる技です。地上でも空中でも使うことができるため機動力アップ。粉塵型の猟虫であれば粉塵も発生するので、戦略に関係なく幅広く使うことができます。

追加猟虫ボーナス

粉塵集約

操作方法
[ZR]+[X]+[A]
特徴
・高威力の爆発でダメージが稼げる
・猟虫の特性によって爆発の効果が変わる

粉塵集約は、猟虫が発生させる粉塵を一点に集めて爆発させる猟虫技です。粉塵を集めれば集めるほど威力が上がるため、操虫棍のメイン火力にもなります。麻痺や爆破といった効果も発生するため、猟虫によって立ち回りが変化しやすい技です。

強化エキス粉塵

特徴
・追撃時に確立でエキス全回収効果を持つ粉塵を発生させる

三色エキス獲得中に発生する共闘攻撃を当てることで、猟虫が強化エキスを空中にとどめておく猟虫の効果です。3種類のエキスを一気に回収できるため地上での共闘攻撃主体の立ち回りで大活躍。使いこなすと常に3色そろえた強化状態を維持できます。

操虫溜め

特徴
・手元に戻さずともスタミナが続く限り強力な猟虫攻撃が可能

速攻型の猟虫の持つ能力で空中待機している間に自動で溜めを行い、エキス採取で攻撃を展開します。他の速攻型は手元で溜めて使用しますが、操虫溜めを持っている猟虫は継続的に手元から離した状態でチャージを使用可能です。そのためハンターの操作に集中しやすくなります。

操虫棍の評価

総合評価
火力 死ににくさ 使いやすさ
高い 死にやすい 難しい

地上と空中の両面で戦えるためどんな敵にも対応できるのが魅力的な武器です。サブ武器として猟虫が利用でき、猟虫の効果で戦闘を有利にできます。武器の中では新参で登場時と比べかなりアクロバティックな要素が増えました。

サンブレイクからは高い瞬間火力が出せたり、エキスの回収が楽になったりと大幅強化されています。真価を発揮するための猟虫の操作や地上戦と空中戦の使い分けなどテクニカルな面が多いため扱いが難しい武器です。

強い点

エキスの恩恵

エキス 効果
攻撃アクションが強化
移動速度・ジャンプ高度強化
防御力上昇・攻撃中ののけぞりを無効
赤白 攻撃力上昇
白橙 咆哮を無効化
全色 全ての効果が発動

操虫棍を使う最大の強みは、猟虫が集めてくれるエキスの恩恵です。猟虫をモンスターにぶつけると部位ごとに赤・白・橙の三色のエキスを回収します。このエキスはそれぞれ強化効果がついており、最大三色まで所持していると全ての効果を発揮。ハンターの性能を引き上げてくれます。特に赤エキスを持っていると空中での攻撃の種類が変化するため、立ち回りに差が出てくるので欠かせません。

空中戦が得意

操虫棍の特徴として翔蟲を使わずに空中戦へ持ち込むことが可能です。スタミナがあれば長時間空中を舞えます。舞踏跳躍と攻撃を使いこなすことで、大型モンスターの背中や翼を中心に攻撃可能です。空中での機動力でいえばトップクラスの性能を誇ります。

猟虫で攻撃を補助

操虫棍のサブ武器である猟虫はエキスを集めるだけでなく、攻撃の補助としても利用できます。特に共闘型や粉塵型はモンスターに積極的にダメージを与えられるので、ハンターだけで戦うよりも多くダメージを与えることが可能です。猟虫を変えることで自分に合ったスタイルで戦うこともできます。

サンブレイクで火力が出しやすくなった

サンブレイクで追加された入れ替え技や猟虫によって火力が出しやすくなりました。元々あった降竜も瞬間火力が高いのですが、猟虫と翔蟲、手持ちのエキスを使った大技・覚蟲撃は対象の肉質に関係なくダメージを与えられます。入れ替え技次第でエキス回収もしやすくなっているので戦いやすいです。

弱い点

エキス回収が難点

操虫棍は猟虫が回収するエキスを使うことで真価を発揮するため、戦う前にエキスの回収から始まります。取れるエキスはモンスターの部位ごとに違うので、適格に対象の部位に虫を当てる作業が必要です。エキス回収のために他の武器よりも戦闘に入るタイミングが大幅に遅れてしまうので注意しましょう。手早く回収するためにどの部位からどれが取れるのか事前の把握が大切になってきます。

地上と空中の使い分け

地上だけでなく空中での戦いにも長けている操虫棍ですが、その使い分けが肝心です。モンスターの種類や大きさによって空中戦はしない方が良い場合もあり、臨機応変な対応が求められます。常にモンスターの行動に合わせて立ち回りを変えていきましょう。

エキスの効果時間に注意

猟虫で集めたエキスは永続的なものではなく、時間制限があります。各エキスを習得して一定時間経過するとエキスを消失してしまうので注意してください。消えた場合は再度集める必要があります。消失する前にエキスのアイコンが点滅するので、定期的にエキスがどうなっているか確認しておきましょう。消失前に覚蟲撃を放つのもおすすめです。

操虫棍の操作方法一覧

アクション(入替技) 操作
連続切り上げ [X]
┗けさ斬り 連続斬り後[X]
┗二段斬り けさ斬り後[X]
なぎ払い [A]
┗叩きつけ なぎ払い後[A]
(赤エキス所持時)
入れ替え技:飛円斬り・四連印斬
なぎ払い後[A]
突き [Lスティック]+[X]
回避斬り [Lスティック]操作後[A]
入れ替え技:飛び込み斬り・突進回転斬り [Lスティック]+[A]
納刀時[Lスティック]+[X]
跳躍 [ZR]+[B]
ジャンプ斬り 空中で[X]
入れ替え技:ジャンプ突進斬り・操虫斬り 空中で[A]
舞踏跳躍 自動派生(空中攻撃ヒット時、突進回転斬り中に攻撃を受ける、覚蟲撃ヒット時などに発生)
空中回避 空中で[B]
印弾照準 [ZR]長押し
エキス採取 [ZR]+[X]
虫寄せ [ZR]+[A]
印当て [ZR]
入れ替え技:鉄蟲糸跳躍・猟虫滑空 [ZL]+[X]
入れ替え技:回帰猟虫・覚蟲撃・降竜 [ZL]+[A]
粉塵集約(猟虫ボーナス:粉塵型) [ZR]+[X]+[A]
チャージ(猟虫ボーナス:速攻型) [ZR]+[X]+[A]

主要アクション解説

跳躍を活かした空中戦

操作方法
[ZR]+[B]で跳躍
[B]の空中回避で詰め寄るもしくは攻撃を回避
[A]でジャンプ突進斬りもしくは操虫斬り
舞踏跳躍後[A]で再度攻撃もしくは、[B]で回避し[A]で攻撃
最大3回空中攻撃を行ったら[X]でジャンプ斬りもしくは[ZL]+[A]の降竜で着地
派生アクション
入れ替え技:降竜
ジャンプ斬り

空中戦での基本的な動きです。空中での攻撃であるジャンプ斬り・操虫斬りは、スタミナがある限り最大3回まで繰り返すことができます。舞踏跳躍が必須なので空中に長時間いるためには、必ず攻撃を当てることが重要です。

最後に[X]のジャンプ斬りや入れ替え技の降竜で着地することでモンスターにダメージを与えつつ素早く着地できます。[B]の空中回避から着地でも良いですが、ジャンプ攻撃から着地した方が確実に速いです。赤エキスがある場合、Aの攻撃が変化しているので注意してください。

跳躍でモンスターの攻撃を回避できる

空中戦に持ち込むアクションの跳躍は、モンスターの攻撃回避に利用できます。地上を薙ぎ払うような広範囲攻撃が翔蟲を使わずに回避できるので、使い慣れると翔蟲を攻撃に使いやすくなります。

操虫棍のおすすめ入れ替え技

地上向け入れ替え技
入れ替え技1 飛び込み斬り
入れ替え技2 四連印斬or飛円斬り
入れ替え技3 操虫斬り
入れ替え技4 回帰猟虫or覚蟲撃or降竜
入れ替え技5 猟虫滑空
空中向け入れ替え技
入れ替え技1 突進回転斬り
入れ替え技2 飛円斬りor四連印斬
入れ替え技3 ジャンプ斬りor操虫斬り
入れ替え技4 降竜or覚蟲撃
入れ替え技5 猟虫滑空

入れ替え技1

特徴
飛び込み斬り ・縦方向に振り下ろすシンプルな攻撃
・次のアクションにつなげやすい
突進回転斬り ・回転しながら飛び込み攻撃を展開
・回転時に攻撃を受けると自動的に跳躍する
・跳躍後は空中攻撃が可能

基本的にはコンボさせやすい飛び込み斬りがおすすめ。その場で振り下ろしを行うため扱いやすいです。突進回転斬りは発動場所から大きく前進して攻撃展開するため、離れた位置からの攻撃が可能。使いこなせばモンスターの攻撃を弾いて空中戦へ移行できます。突進回転斬りは飛び込み斬りに比べて動きが大きく扱いにくいので要注意。

入れ替え技2

特徴
四連印斬 ・四連攻撃を展開し、最後に印当てを行う
・粉塵型猟虫だと猟虫が攻撃し粉塵を撒く
・赤エキス所持時のみ発動可
飛円斬り ・他のアクションとつなげやすい連続攻撃
・動きが速いためモンスターの行動に合わせやすい
・赤エキス所持時のみ発動可

どちらを使うかは好みや使う猟虫で決めるのがおすすめです。四連印斬はその名の通り四回攻撃を行い、最後に印を付与します。印をターゲットに動く粉塵型の猟虫との相性が抜群。対して飛円斬りは他の攻撃と組み合わせて使うコンボが得意な入れ替え技になっています。追撃を行う共闘型の猟虫との相性が良く、ダメージが稼ぎやすいです。

入れ替え技3

特徴
ジャンプ突進斬り ・空中でスタミナを消費して攻撃
・ヒットで舞踏跳躍に自動派生
・攻撃回避にも応用可能
操虫斬り ・空中でスタミナを消費して猟虫と一緒に突進攻撃
・ヒット時にエキス回収可能
・攻撃する箇所を選びながら攻撃可能

※赤エキス所持で攻撃モーションが変化

エキス回収しやすくしたい、火力を出したい場合は操虫斬りがおすすめ。操虫斬りは攻撃する度にエキス回収できる他、赤エキス所持時の操虫穿ち突きでダメージを稼げます。ジャンプ突進斬りは緩やかな空中攻撃を展開、ヒットするとその場で舞踏跳躍に派生し次の行動に派生できます。応用することでモンスターの攻撃回避も可能です。

入れ替え技4

特徴
回帰猟虫 ・回避しながら猟虫のスタミナを回復する技
・無敵時間があるため攻撃回避として運用可能
降竜 ・翔蟲で飛びあがり操虫棍を振り下ろす高威力の落下攻撃
・舞踏跳躍を行うほど威力が増加する
覚蟲撃 ・猟虫を対象に投げつけ詰め寄る高威力攻撃
・肉質を無視した瞬間火力を発揮する
・使用時にエキスを全消費
・猟虫がヒットするとエキスを採取
・翔蟲で詰め寄った際に攻撃ヒットすると舞踏跳躍に派生

ダメージ稼ぎ重視であれば降竜と覚蟲撃がおすすめ。特に覚蟲撃は肉質を無視した攻撃ができるため、ダメージを稼ぐなら必ず持っておきたい入れ替え技です。舞踏跳躍を使った空中戦を展開するなら、降竜の大ダメージも期待できます。回帰猟虫はとっさの回避がしたい場合に組むのが良いでしょう。

入れ替え技5

特徴
鉄蟲糸跳躍 ・前方に大きく跳躍する技
・空中時にも使用可能
・空中戦へ派生できる
猟虫滑空 ・猟虫を投げて対象にぶつけて接近する技
・ヒット時にエキスを回収する

地上と空中のどちらでも猟虫滑空を推奨。初期から使える鉄蟲糸跳躍は前方に向かって大きく移動し空中戦へ派生できますが、応用しにくいのがネックです。対して猟虫滑空は狙った場所に向かって飛ぶことができ、エキス回収もできるので状況に合わせて幅広く使えます。

操虫棍おすすめコンボ

覚蟲撃+粉塵集約コンボ

操作
三色のエキスを所持した状態で覚蟲撃→モンスターの近くまでエキス採取で猟虫を飛ばす→粉塵集約
[ZL]+[A]→[ZL]+[X]→[ZR]+[X]+[A]

入れ替え技の覚蟲撃と猟虫ボーナス・粉塵集約を持った猟虫を使ったコンボです。粉塵型の猟虫で覚蟲撃を行うと粉塵が撒かれます。その粉塵を粉塵集約で爆発させて大ダメージを与える操虫棍の高火力コンボです。粉塵をあらかじめ撒いてから粉塵集約でも良いですが、それでは時間がかかってしまいます。このコンボだと手間がかからずすぐに強力な攻撃を展開できるのでおすすめです。

飛円斬りコンボ

操作
(赤エキス所持状態で)強化なぎ払い→飛円斬り→操虫もしくは回避→ループ
[A]→[A]→[ZR]or[B]→ループ

赤エキス持った状態で強化薙ぎ払いを発動し、飛円斬りへとつなげる定番のコンボです。飛円斬りから先は操虫や回避につなげることで、繰り返しコンボ攻撃できます。

操虫棍の立ち回り

  • 赤エキスから優先的に回収
  • 3色強化推奨
  • 猟虫で戦闘を補助
  • 猟虫のスタミナに注意

操虫棍は猟虫によって得られる恩恵で戦う特殊な武器です。真価を発揮するためにはエキスや猟虫の補助が必須。猟虫でエキスを回収しつつ、地上と空中の立体空間を臨機応変に使って戦うのが操虫棍の基本の立ち回りです。アクロバティックな武器なのでとっさの判断がものをいう場面もありますが、立ち回りやすい環境を整えることが重要になります。

赤エキスから優先的に回収

赤エキスは操虫棍の一部の技を強化するエキスです。立ち回りやすさも違うので、まずは赤エキスの回収を優先しましょう。入れ替え技の操虫斬りや猟虫滑空などでエキスを手早く回収できます。他には2色取りのボーナスを持つ猟虫も赤エキスを回収しやすいのでおすすめです。

3色強化推奨

全エキスを揃えることで強化効果を全て受けられるので、常に全エキスそろえるのが理想的です。攻撃力の強化や防御力の強化もありますが、咆哮を無効化できるのも強み。各モンスターのどこからどのエキスが取れるのかを熟知しておきましょう。

再度エキスを揃えるのがネックという場合は、強化エキス粉塵をもつ共闘型の猟虫を使うことですぐ回収できます。強化エキス粉塵は受け取ると3色のエキスを獲得できるため、立ち回りやすい状態を維持可能です。

猟虫で戦闘を補助

各猟虫にはタイプとボーナスがあり、ハンターの立ち回りを補助してくれます。どの猟虫を使うかで立ち回りも変化するので、自分に合った猟虫を使うようにしましょう。中でもおすすめなのは粉塵型の粉塵集約を持つ猟虫と共闘型の強化エキス粉塵を持つ猟虫です。この2種類は火力技である覚蟲撃との相性も良く、特に粉塵型の高レア猟虫のもつ粉塵集約は追加で大ダメージを与えられるため重宝します。それぞれ行動が異なるので、猟虫を変更する時は練習してから本番に挑むのが良いでしょう。

猟虫のスタミナに注意

操虫棍はプレイヤー自身の管理も重要ですが、補助してくれる猟虫の管理も大切です。猟虫にはスタミナがあり、スタミナがないと行動できなくなり手元に返ってきます。いざという時にスタミナ切れを起こさないように猟虫を飛ばすときは猟虫のスタミナにも気を付けましょう。

モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード Nintendo Switch
発売日 2021年3月26日
価格 5,990円(税込)
メーカー カプコン
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら