【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • Switch

【サンブレイク】狩猟笛の新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【モンハンライズ】

モンハンライズ サンブレイクにおける狩猟笛の解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。

サンブレイク追加アクション

ぶん回し連撃(入れ替え技)

 

操作方法 入れ替え対象の技
[X] 振り下ろし攻撃連撃
特徴
・入力した方向に二回連続で攻撃を行う。攻撃ともに自身も入力方向に横移動する。
・実装後の感覚や意見としては使い方が難しい。

使い道が難しい

攻撃後、立ち位置を左右どちらか任意の方向にそらすことができる技。しかしその立ち回りへの効果はそこまでない。発動が遅く、これを使うのであれば正直回避で充分。またスーパーアーマーや無敵時間があるわけでもないので、入れ替え前のほうが扱いやすい。

鉄蟲糸響打(鉄蟲糸技)

操作方法 入れ替え対象の技
[ZL]+[X] スライスビート
特徴
・翔蟲を使用し飛び上がり回転。その際にモンスターにダメージを与える。着地後に強化が発動される。
・鉄蟲糸技発動後はすべての攻撃に追撃効果が発生するようになる。追撃はどの攻撃でも与えるダメージに変化はないが、属性ダメージが乗るため属性武器との相性がいい。

強力な追撃技

翔蟲ゲージを一つ使って発動する鉄蟲糸技。上空に飛び上がり回転。その際にダメージを与え着地後、追撃効果が発動される。効果発動後は、一定時間全ての攻撃に固定ダメージの追撃が付くため多段ヒットする三音演奏や、気炎の旋律とかけ合わせると強力。属性ダメージも乗るため50ダメージほどの追撃が常に起きる場合がある。

回避技としても使える

モンスターの攻撃によっては、初めの飛び上がりが回避につながることもある。そのため上手くダメージを与えつつ回避できれば、疑似カウンターとして使う運用方法もある。

狩猟笛の評価

総合評価
火力 死ににくさ 使いやすさ
高い 普通 使いやすい

攻撃・支援どちらの役割も担える、高い汎用性を誇る万能武器種。とりあえず攻撃していれば自分か味方に何かしらの恩恵を与えるができる。スタンを狙ってモンスターの正面で立ち回る必要があるが、カウンター技や大きな移動技がないのは難点。しかし演奏効果やスタンには、その弱点を補って余りある価値があるため十分に強力な武器種と言えるだろう。

強い点

アタッカーでありサポーター

旋律によって自身や周囲の強化を行うことができる。怪力の種や鬼人薬などの強化アイテムとの重ねがけも可能で、火力性能はピカイチ。打撃武器であるため、スタンでモンスターの隙を作りやすいのも優秀。ソロ・マルチ両方で活躍することができる万能武器だ。

初心者でも扱いやすい

[ZR]の演奏攻撃に長い無敵時間が発生するため、気軽に攻撃を振れるのが嬉しい。マルチプレイなら、最悪モンスターから距離を置き演奏をしているだけでも戦力になる点も優秀。初心者から上級者までずっと使えるオススメの武器種だ。

伏魔響命との相性がいい

ラスボス装備固有の能力である「伏魔響命」は、常にHPが減り続けるが攻撃力や属性ダメージなどが上昇するバフを与えてくれる。デメリットであるHPの常時減少は回復旋律で補うことができ、強力な能力をほぼデメリットなしに使うことができるため、強力。

弱い点

回避・ガード性能が低め

近接攻撃一本の武器ながら、ガードやカウンター攻撃がないのが弱点。短い移動距離で工夫して回避しなければならない。ある程度モンスターの攻撃パターンを把握しておくことと、回避距離UPや翔蟲系のスキルによるサポートは必須だろう。

音には会心率が乗らない。

重要なダメージ源である演奏の音には会心率の補正が乗らない。他の武器種と比較して、会心率UP系スキルの恩恵は少々低めだ。

尻尾切断ができない

打撃武器のため尻尾の切断はできない。尻尾からの剥ぎ取りでレア素材を回収できるモンスターに対しては、周回効率が下がる。

狩猟笛の操作方法一覧

アクション(入替技) 操作
左ぶん回し
ぶん回し連撃(入れ替え技)
[X]
右ぶん回し [A]
後方攻撃 [X]+[A]
前方攻撃① [X]+Ⓛ
前方攻撃② [A]+Ⓛ
前方叩きつけ攻撃
しらべ打ち(入れ替え技)
[X]+[A]+Ⓛ
演奏(旋律モード:奏)
旋律モード:響(入れ替え技)
[ZR]
三音演奏 [ZR]+[X]
気炎の旋律(旋律ゲージが溜まっている場合のみ) [ZR]
鉄蟲糸技「スライドビート」
鉄蟲糸技「鉄蟲糸響打」
[ZL]+[X]
鉄蟲糸技「震打」
鉄蟲糸技「共鳴音珠」(入れ替え技)
[ZL]+[A]

主要アクション解説

三音演奏

操作方法
[ZR]+[X]
派生アクション
気炎の旋律

武器に搭載されているすべての演奏を一度に行うことができる技。一つ一つの音を演奏するよりも効率よくバフを得られる。演奏欄に三種類の音符があれば発動可能。ゲージが溜まっていれば、最強のバフ効果を得られる「気炎の旋律」へと繋げることもできる。狩猟笛の最重要技だ。

気炎の旋律

操作方法
 [ZR]
派生アクション
なし

最強クラスのバフ効果を持つ技。専用ゲージが最大まで溜まっていると発動可能。振動攻撃をした後、攻撃力1.2倍のバフがチーム全員に付与される。通常の演奏での攻撃バフと重ね掛けはできないが、ほかのアイテムやスキルとのかけ合わせは可能。チーム全体の火力を大幅UPできるかなり強力な技と言える。

震打

操作方法
[ZL]+[A]
派生アクション
無し

笛でモンスターを殴りつけ、糸を打ち込み振動を流し込む鉄蟲糸技。振動によるダメージは肉質無視なため、高いダメージを狙うことができる。頭を狙えば高いスタン値を与えられるほか、ただ当たるだけでも操竜値を大きく稼げる。隙が大きい技だが、リターンは大きいので積極的に使っていきたい。

狩猟笛のおすすめ入れ替え技

入れ替え技1 しらべ打ち
入れ替え技2 旋律モード:奏
入れ替え技3 自由
鉄蟲糸技① 震打
鉄蟲糸技② 鉄蟲糸響打

入れ替え技1

特徴
前方叩きつけ攻撃 ・攻撃力が高い
・クセがなく扱いやすい
しらべ打ち ・前方叩きつけより攻撃力が低い
・スタン値が高い。

入れ替え技1は「しらべ打ち」がオススメ。どちらの技にも良い点はあるが、やはりモンスターをスタンにさせやすいのは大きい。スキを作り鉄蟲糸技やコンボを叩き込めば、結果的に大ダメージを叩き出すことができる。

入れ替え技2

特徴
旋律モード:奏 ・簡単に三音演奏が行える
・特にデメリットが見当たらない
旋律モード:響 ・従来シリーズと似た演奏方法

入れ替え技2は「旋律モード:奏」一択だ。同じ演奏を二回行うだけで簡単に演奏効果を得ることができる。気軽に使えて、特に大きなデメリットも見当たらない。強いて言えば、ライズ以前の過去作と演奏方法が異なるため過去作プレイヤーは慣れが必要かもしれない。

入れ替え技3

特徴
振り回し攻撃連携 ・単純な立ち回り
・ライズから使えるため扱いに慣れている人が多い
ぶん回し連撃 ・攻撃後左右任意の方向に移動が可能
・回避で賄える距離の移動、かつ発動が遅い

入れ替え技③はどちらでも好きな方を選んでいただきたい。というのもどちらも特に大きなメリットもデメリットもないからだ。コンボに大きな差が起きるわけでもなく、さらに「ぶん回し連撃」の移動距離や発動速度は回避に使えるものではないため、どちらでも好きな方を使えば特に大きな変化はなく戦える。

鉄蟲糸技①

特徴
震打 ・高火力
・スタン値と操竜値を貯めやすい。
・音攻撃は肉質無視。ダメージが出しやすい。
共鳴音珠 ・繭を設置し演奏に共鳴した衝撃波が出る。
・共鳴時に火力アップの効果がある。

鉄蟲糸技②は「震打」がオススメ。スタン値や操竜値を稼ぐ性能が高く、スキを作ってモンスターに大ダメージを与えやすい。「震打」そのものが純粋に攻撃力が高い点も優秀だ。共鳴音珠も回復旋律特化の使い方があったりするが、使いやすくメジャーなのは「震打」だろう。

鉄蟲糸技②

特徴
スライドビート ・前方に大きく移動し、回転攻撃。その際自己強化の旋律が発動する。
・発動から終わりまでスーパーアーマーが発動しているため強制的に攻撃ができる。
・簡単に気炎の旋律につなげられる。
鉄蟲糸響打 ・飛び上がりながらモンスターを攻撃。着地時に一定時間の追撃効果を得る。
・属性ダメージや攻撃を上げることで攻撃に50近くの追撃が乗る。大変強力。

鉄蟲糸技②は「鉄蟲糸響打」がオススメだ。属性ダメージが乗る上、三音演奏や気炎の旋律でダメージが入る毎に追撃が発生するため強力。「スライドビート」も簡単に気炎の旋律につなげられる上、移動距離を稼げるため便利ではある。だが総合火力を考えると追撃効果が大きく「鉄蟲糸響打」がオススメ。

狩猟笛おすすめコンボ

最速三音演奏コンボ

操作
前方攻撃①→ 右ぶん回し → 後方攻撃(左回転攻撃)→ 三音演奏
[X]+Ⓛ → [A] → [A]+[X] → [ZR] +[X]

三音演奏まで最速でつなげるコンボ。演奏効果を一度に得ることができる。このコンボでバフを得て、気炎の旋律ゲージを溜めていくことが立ち回りの主軸だ。またコンボ中できるだけモンスターの頭を狙っていくことでスタン値も溜めることができる。後述の大火力コンボを叩きこむためにも意識したい。

隙ができた際にオススメ、高火力コンボ

操作
鉄蟲糸響打→三音演奏 → 気炎の旋律 → 前方攻撃② → 演奏 → ぶん回し → 震打
[ZL]+[X] → [ZR]+[X] → [ZR] → [A] → [ZR] → [X]+[A] → [ZL]+[A]

モンスターの転倒時やスタン・麻痺などの大きなスキにおすすめのコンボ。翔蟲ゲージが2つあることと、三音演奏分の音符、気炎の旋律ゲージの蓄積が条件のコンボではあるが、その分火力は超強力だ。一撃で相当なダメージを与えられるため、一回一回の攻撃をしっかりと頭部に与えていきたい。

狩猟笛の立ち回り

  • 三音演奏ができるまで、通常攻撃で音符を稼ぐ
  • 三音演奏でスキルを発動しつつ、気炎の旋律ゲージを稼ぐ
  • 気炎の旋律を発動し、大ダメージを与える

強力なバフ効果を持つ「気炎の旋律」の発動を目指すことが、狩猟笛の立ち回りの軸だ。常にどの演奏が必要かを意識して戦い、どれだけ早くゲージを溜めるかがキモとなる。

三音演奏を発動させる

三音演奏は各音符が一つずつそろっていれば発動可能。素早くすべての音色のサポートを発動することができる。特定の音色が至急ほしいケース(ピンチ時の回復の戦慄など)以外、まずは三音演奏の発動を目指そう。

気炎の旋律ゲージを溜める

演奏攻撃を当てていくと、気炎の旋律に必要なゲージが溜まっていく。三音演奏を連発しながらスキを見て鉄蟲糸技を発動する立ち回りで、素早くこのゲージを最大にすることを目指そう。

気炎の旋律で強化&大ダメージ

気炎の旋律は三音演奏から派生させて使う、高火力のコンボ技。さらに発動後、攻撃力を1.2倍にするバフ効果があるので、このタイミングで大技を繰り出し一気にダメージを稼ごう。

出来る限り頭を狙う

ここまでの流れを、可能な限りモンスターの頭を狙いながらできると良い。モンスターのスタン時に気炎の戦慄を合わせれば大ダメージを叩き出せる。

モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード Nintendo Switch
発売日 2021年3月26日
価格 5,990円(税込)
メーカー カプコン
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら