- 攻略
- Switch
【サンブレイク】ライトボウガンの新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・立ち回り【モンハンライズ】

モンハンライズ サンブレイクにおけるライトボウガン解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。
サンブレイク追加アクション
適性射撃法(入れ替え技)
※比較用射撃映像
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZR] | 射撃 |
特徴 | |
・弾の威力が高くなる。しかしその分適性距離の減衰と反動の増加が起きてしまう。 ・一部の弾は効果対象外。 |
上級者向けの火力UP技
射撃の入れ替え技。適正距離が短くなり、反動が増加する代わりに約1.3倍のダメージ増加が見込める。モンスターとの距離が近くなるため、しっかり攻撃を回避するプレイヤースキルが求めらる。しかしその分倍率バフは大きいため積極的に使っていきたい。
ほとんどの弾が対象
通常弾は1.3倍、貫通弾・放・散弾1.1倍、散弾・機関鉄蟲弾1.2倍と倍率でバフがかかる。そのためこれらの弾を使う場合は採用をオススメする。ただし属性弾は攻撃力が微増。斬列弾と徹甲榴弾は無効なため、これらを使う場合は距離と反動を抑えるため使わないほうが良い。
その他の強化と重ね掛け可
純粋に弾の威力を常時上昇させる技のため、扇回移動などの一時的なバフと重ね掛けができる。近距離から攻撃し、危険を感じたら扇回移動で回避。安全な立ち回りと高い火力を得ることができる。
反撃竜弾(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[R]+[A] | 扇回移動 |
特徴 | |
・緊急離脱と攻撃を合わせた鉄蟲糸技。離脱時に反動の大きな弾を撃ち、ダメージを与える。 ・モンスターのブレスをかき消すことも可能。 |
待望のカウンター技
移動回避とカウンター両方の役割を担う技。出の早い移動技で、敵の攻撃に合わせて使用すると追加で爆発ダメージが発生する。今までのライトボウガンに無かったカウンター技としても使える。しかしタイミングが難しく、威力もそこまで強力ではない。戦い方に工夫が必要な技と言える。
適正射撃と相性がいい
回避時に撃つ弾の射程はそこまで長くないため、この技そのものを常に攻撃に使うには難しい。しかし、同じく新技の適正射撃はモンスターとの距離を詰めて戦う技のため相性は良い。モンスターの攻撃範囲外の間合いを保つ立ち回りに加え、モンスターの至近距離で攻撃をかわしながら戦う立ち回りも可能。しかしタイミングの難しさもあり、戦い方に慣れが必要。
ライトボウガンの評価
総合評価 | ||
---|---|---|
![]() |
||
火力 | 死ににくさ | 使いやすさ |
高い | 死ににくい | 簡単 |
中・遠距離の安全圏で立ち回れて、火力もトップクラスに高い。一部の弾が弱体化されたが依然としてモンハンサンブレイクにおいても最強武器種候補の一つであると言える。位置取りや弾の管理、モンスターの弱点を狙うエイムなどある程度の慣れは必要だが決して難しくはない。武器を持ったまま素早く移動できるのも魅力で、初心者にもオススメの武器種だ。
強い点
圧倒的な安定感
中・遠距離攻撃で、モンスターの攻撃範囲外で立ち回ることができるのが強み。武器を携帯したままでも素早く移動できるため位置取りもしやすい。さらに鉄蟲糸技での回避方法がサンブレイクで増えたため立ち回りにより安定感が増した。動きの特殊さはいまだにあるが、慣れれば安定した火力を簡単に出せる。初心者の方が迷っているならおすすめしたい武器種となっている。
多くのモンスターに対応が効く貫通弾
サンブレイクにおいて斬列弾・徹甲龍弾は弱体化されてしまったため、全盛期の火力は見込めなくなった。しかし貫通弾は特に弱体化がなく、その威力はいまだ健在。さらに大型モンスターが多く登場するため相性がよく、デメリットはあまりない。属性弾を強化するスキルも簡単に組み込めるようになったので、その立ち回りの自由さ、対応力はいまだに圧倒的。
弱い点
残弾数の管理が必要
一定数の弾を撃った後に「リロード」が発生する。リロード中は足が止まるので、モンスターの攻撃を避けられない。常に残段数とモンスターの行動に気を配っていないとアッサリ死んでしまうことも。
物資を圧迫する
何種類かの弾とその素材を持ってクエストに挑む必要がある。他の武器種と比べて、回復やサポートアイテムを持てる数が少ないのは弱みと言える。慣れないうちは弾の持ち込み忘れにも注意しよう。
操作にクセがある
狙いを定めながらキャラクターを動かすFPSゲームのような操作が必要。他の武器種と使い勝手が異なる。そこまで難しいものではないが、ある程度の練習は必要だ。
ライトボウガンの操作方法一覧
アクション(入替技) | 操作 |
---|---|
標準 | [ZL] |
射撃 適性射撃法(入れ替え技) |
[ZR] |
起爆竜弾 | [A] |
リロード | [X]、[ZL](射撃後) |
スライディング ステップ回避(入れ替え技) |
射撃直後に[B](移動したい方向にⓁで方向調整) |
弾選択 | [L]押しながら[X]で上の弾[B]で下の弾 |
銃による打撃攻撃 | [X]+[A] |
鉄蟲糸技:鉄蟲糸滑走 | [R]+[X] |
鉄蟲糸技:扇回跳躍 鉄蟲糸技:扇回移動(入れ替え) 鉄蟲糸技:反撃竜弾(入れ替え) |
[R]+[A] |
属性強化リロード(入れ替え) | [X] |
主要アクション
スライディング回避
操作方法 |
---|
射撃後または起爆竜弾後に[B] |
派生アクション |
無し |
何かしらの弾を発射後に移動したい方向をⓁで入力しながら[B]を押すと発動。銃を構えた状態でも素早く移動できる。翔蟲を使用しない回避技が乏しいライトボウガンとって貴重な移動方法。
起爆竜弾
操作方法 |
---|
[A] |
派生アクション |
無し |
爆弾を地面に設置し、その爆弾に攻撃が当たると爆発する。肉質無視の爆発ダメージのため、使い勝手がいい。モンスターのダウン時には必ず頭の位置などにおいておきたい。
覚えるべき知識
弾のマーク
ライトボウガンの弾には様々なマークが表示されていて、そのボウガンが得意な弾・不得意な弾を表している。「この弾は1回の射撃で複数発撃てる」「この弾は移動しながら撃てる」など、得意な弾を使うことで様々な恩恵を受けられるので覚えておこう。
記号 | 内容 |
---|---|
![]() 速射 |
・一回の射撃で3発の弾を撃つことができる ・火力を大きく左右する重要項目 |
![]() 移動マーク |
・歩きながらリロードすることができる。 ・恩恵は少なく無視してもOK |
![]() 移動射撃 |
・歩きながら射撃することができる。 ・回避や位置取りに影響してかなり重要 |
適正距離と照準
各ライトボウガンにはそれぞれ異なる適正距離(モンスターとの距離)が設定されている。適正距離から外れた状態で弾を撃つとダメージが下がったり、そもそも敵に当たらなかったりとデメリットが大きい。適正距離は照準の変化で判別できるので覚えておこう。
照準 | 特徴 |
---|---|
![]() オレンジ照準 (適正距離) |
・最もダメージの出る距離 ・常にこの距離を保てるよう意識する |
![]() 黄色照準 (射程内) |
・弾は当たるがダメージが大幅減少 ・適正距離から近すぎても遠すぎてもダメ |
![]() 照準なし (射程外) |
・弾が全く当たらなくなる ・撃つのをやめて位置取りやリロードに専念する。 |
ライトボウガンのおすすめ入れ替え技
入れ替え技1 | リロード |
---|---|
入れ替え技2 | ステップ回避 |
入れ替え技3 | 適性射撃法 |
鉄蟲糸技① | 扇回移動 |
鉄蟲糸技② | 鉄蟲糸滑走 |
入れ替え技1
技 | 特徴 |
---|---|
リロード | ・弾を充填する ・メリットもデメリットもない |
属性強化リロード | ・属性弾の威力が上昇する ・リロードの速度が遅くなる |
入れ替え技1は現在、戦い方に合わせて変えることをオススメしている。無属性弾を使うのであれば、「リロード」が向いている。素早いリロード速度で、特別メリットもデメリットもないため扱いやすい。対して「属性強化リロード」は「リロード」と比較するとリロード速度は遅いが、属性弾の威力が上がる。属性弾がサンブレイクにおいては強力なため、それを攻撃の主軸に置くのであれば採用は充分視野に入る。火力を取るか安定感を取るか各々のプレイスタイルに合わせて選んでいただきたい。
入れ替え技2
技 | 特徴 |
---|---|
前転回避 | ・長い距離を回避することができる ・回避のみに特化 |
ステップ回避 | ・回避がステップ回避変化 ・ステップ直後は弾の威力が上がる |
入れ替え技2では「ステップ回避」がオススメ。通常の前転回避より移動距離が短くなってしまうが、火力の上昇につなげることができるためこちらを優先。操作に慣れていない方は前転回避での運用もあり。
入れ替え技3
技 | 特徴 |
---|---|
射撃 | ・反動が少なく適性距離が正常なため、簡単に当てることができる ・攻撃力の倍率が無いため、特別バフがない |
適性射撃法 | ・適性距離が短くなり、反動が増える ・攻撃力に倍率バフがかかる |
入れ替え技3は「適性射撃法」がオススメ。反動が大きく適性距離が短くなるが、攻撃力に倍率バフがかかる。撃ちにくさが上昇するが、倍率バフの恩恵が大きい。バフ対象の弾丸が種戦力であれば積極的に選びたい。慣れるまで被弾が増えてしまうかもしれないが「適性射撃法」を選ぶことで攻撃力の上昇が狙えるためオススメ。
鉄蟲糸技①
技 | 特徴 |
---|---|
扇回跳躍 | ・上空に飛び上がる技 ・モンスターの上から一方的に攻撃できる |
扇回移動 | ・大きく弧を描くように移動しモンスターの攻撃を回避できる ・回避後攻撃力が上がる |
反撃竜弾 | ・特殊弾を撃ち後ろへ回避する ・ブレスをかき消すことができ、タイミングを合わせればカウンターとして使える |
鉄蟲糸技①は「扇回移動」がオススメ。大きく弧を描いて攻撃を回避し、さらに発動後攻撃力が上昇する。簡単にモンスターの攻撃を回避できる上、攻撃の上昇につなげることができるため便利。「反撃竜弾」も強力だが、タイミングが難しく、カウンターを狙うのであれば「扇回移動」で回避後、上がった攻撃力でダメージを与えたほうが確実性が高い。
鉄蟲糸技②
技 | 特徴 |
---|---|
鉄蟲糸滑走 | ・前方に大きく進み、ZRで高めの斬撃ダメージをモンスターに与える ・一度入力してしまうと方向を変えることができない |
機関鉄蟲弾 | ・鉄蟲糸技ゲージを消費してマシンガンのように弾を撃ち続ける技 ・所持している弾とは関係ない弾を撃つため、所持段数が減らない |
鉄蟲糸技②は「機関鉄蟲弾」をオススメする。弾の消費をせず20発弾を撃つことができる。威力も高く、連続で同じ部位に攻撃を当てると鉄蟲糸をさすことができる。この状態にすることで部位の破壊や、操竜待機状態にさせやすくなる。一方向にしか動くことができず、ダメージも低い「鉄蟲糸滑走」よりもダメージやその他効果が高い「機関鉄蟲弾」をオススメする。
ライトボウガンの立ち回り
- モンスターの弱点部位に標準を合わせる。
- 適性距離で射撃する。
- 攻撃をかわしてリロード
ライトボウガンの立ち回りは非常にシンプルで「モンスターの弱点部位を狙う」「適正距離から撃つ」「モンスターの攻撃を避けてリロード」という3つを意識すればOKだ。
モンスターの弱点部位に照準を合わせる
銃を構えて、照準をモンスターの弱点や破壊したい部分に合わせよう。弾の種類によってどう当てるかが変わってくるので、実戦で使って慣れていくことが必要だ。
適性距離で射撃する
照準がオレンジ色になる適正距離から弾を撃つようにしよう。この距離からの射撃が最もダメージが高い。弾やボウガンのカスタマイズによって適性距離が変わるため、こちらも実戦で使って距離感を覚えよう。
また戦闘中の弾の切り替えも覚えておくべきことの一つだ。こちらはすぐに切り替えられるよう、よく使う2~3種の弾を並び順で調整しておくのがオススメ。
攻撃をかわしてリロード
リロードや弾の調合時のスキに攻撃を当てられないようにしよう。常にモンスターの行動に気を配り、安全な距離やタイミングでこれらを行うようにするのが重要。
戦闘中に素早く調合ができるよう、メニューのショートカット設定から使う弾の調合ショートカットを作っておくことをオススメする。
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |