【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • Switch

【モンハンライズ】ヘビィボウガンの新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおける初心者向けヘビィボウガン解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。

サンブレイク追加アクション

クラウチングショット(入れ替え技)

操作方法 入れ替え対象の技
[ZR]長押し 溜め撃ち
特徴
・特殊な構えによって反動を極限まで抑え、その場から動けなくなる代わりに弾を連続発射する射撃方法。
・連続発射し続けることで発射間隔は短くなっていくが、撃ちすぎるとオーバーヒートし一定時間冷却されるまで連続発射ができなくなる。
※一部の弾は対象外

固定砲台化で射撃数UP

その名の通り、その場にしゃがんで射撃を行う追加アクションです。撃ち続けることで徐々に射撃間隔が短くなり、火力を高められます。注意したいのは、クラウチングショットの弾は、専用ではなく「装填中の弾」という点です。そのため、使用の際は残弾数を確認しておきましょう。また、撃ち続けるとオーバーヒートをおこすため、ゲージギリギリで止める運用がおすすめです。なお、弾丸節約も発動します。

鉄蟲円糸【迅】(鉄蟲糸技)

操作方法 入れ替え対象の技
[R]押しながら[X] カウンターショット
カウンターチャージャー
特徴
・翔蟲を使い、前方に特殊な円を生成する技。
・この円の中には特殊な粒子が滞留しており、弾が円を通過することで粒子が付着し、弾速が速くなる。また、弾の適性距離も延びるため、遠いレンジから攻めることも可能となる。

青い円を通して弾速と適正距離UP

翔蟲ゲージを1個使用し、前方に青い円を生成する追加アクション。円を通過した弾の弾速を上げ、同時に適正距離を延長できます。遠距離からでも適正範囲内で射撃できるため、移動に難があるヘビィボウガンにとって有難いです。しかし、生成された円はその場に固定されるので、モンスターとキャラの間に円があるように立ち回る必要があります。また、生成できる円は1つだけです。2つ目を生成すると、1つ目は消失します。

鉄蟲円糸【鈍】(鉄蟲糸技)

操作方法 入れ替え対象の技
[R]押しながら[A] 自在鉄蟲糸滑走
特徴
・翔蟲を使い、前方に特殊な円を生成する技。
・この円の中には特殊な粒子が滞留しており、弾が円を通過することで粒子が付着し、弾速が遅くなる。貫通弾など連続ヒットする弾を通すことでヒット数の増加が期待できる。

赤い円を通して貫通弾のヒット数UP

翔蟲ゲージを1個使用し、前方に赤い円を生成する追加アクション。円を通過した弾の弾速を下げることで、貫通弾などのヒット数を増加させます。すなわち、1発分の火力を底上げできるため、属性貫通弾をメインに使用するヘビィボウガンでは必須クラスです。しかし、鉄蟲円糸【迅】と同様、生成された円は固定されるので、モンスターとキャラの間に円を置く立ち回りが求められます。また、生成できる円は1つだけです。2つ目を生成すると、1つ目は消失します。

ヘビィボウガンの評価

総合評価
火力 死ににくさ 使いやすさ
高い 普通 普通

Lvの高い弾丸を扱い、中〜遠距離から高火力を叩き出すシリーズお馴染みのガンナー武器。ライズで猛威をふるった徹甲榴弾や斬裂弾が下方修正されたものの、武器そのものの攻撃力はとても高く、上記弾丸以外でも高火力を狙えます。一方で、機動力に難がある点や、武器によってブレが生じる点は変わりません。そのため、快適に扱うには必須クラスのスキルが多く、装備やスキルが整わない序盤では扱いにくい武器でもあります。

強い点

高火力が簡単に出せる

属性貫通弾が強力で、モンスターに有効な属性弾を選べば高火力を叩き出すことが可能です。例えば、上記動画はMRロアルドロスを緋天之弩・六仙ジゾウ(貫通火炎弾)で攻撃しています。罠などでモンスターの動きを封じ、鉄蟲円糸【鈍】を生成して貫通火炎弾を撃つだけです。

比較的弱めのモンスターではありますが、数分の討伐も難しくありません。

ガードできる

ヘビィボウガンは、シールドパーツを取り付けることで前方からの攻撃をガードできます。ガード方法は、ガードしたい方向を向くだけ。ただし、攻撃中のガードは成立せず、ガード性能やガード強化の影響を受ける点に注意しましょう。

難しいアクションは必要無い

「モンスターの弱点部位へ弾を撃つだけ」と、ヘビィボウガンの攻撃は至ってシンプル。難しいアクションは必要なく、覚えることはモンスターの弱点部位と適正距離、有効な弾を知る位です。

弱い点

機動力が低く動作も遅い

ヘビィボウガンの欠点として、機動力の低さや動作の遅さが挙げられます。移動は歩行で、武器の出し入れにも時間がかかる武器だからです。自在鉄蟲糸滑走で機動力を確保しているとはいえ、全体的に「遅い」というイメージを拭えていません。

防御力が低く死にやすい

弓やライトボウガンと同様にガンナータイプなので、剣士タイプとは違いダメージ軽減の恩恵を受けられません。そのため、モンスターの攻撃によっては一撃で倒されてしまうケースがあります。

武器によって弾道がブレる

武器によっては弾道がブレてしまい、狙った箇所に撃てない難点が挙げられます。なお、ブレ抑制(点射珠)の装着で対応できますが、ブレ対策用のスロットを確保しなければいけません。

使用する弾によって適正距離が異なる

ガンナー全般に言えることですが、使用する弾によって適正距離は異なります。そのため、効率よく火力を出すには適正距離の把握と維持が不可欠です。特に、散弾系は近距離で立ち回る必要があり、被弾率を高めてしまいます。

ヘビィボウガンの操作方法一覧

アクション(入替技) 操作
照準 [ZL]
発射 [ZR]
装填 [A]
リロード [X]
ステップ回避 射撃後、左右どちらか+[B]
弾選択 [L]押しながら[X]または[B]
近接攻撃
タックル
[X]+[A]
カウンターショット
カウンターチャージャー
鉄蟲円糸【迅】
[R]押しながら[X]
┗カウンターショット成功時の射撃 構え中に攻撃を受けた後[ZR]
自在鉄蟲糸滑走
鉄蟲円糸【鈍】
[R]押しながら[A]
クラウチングショット
溜め撃ち
[ZR]長押し
ガンナー疾替え [R]+[X]+[A]
先駆け 疾替え後[B]

主要アクション解説

射撃からのステップ回避

操作方法
[ZR]で射撃
射撃後、左右どちらか+[B]
派生アクション
なし

他の武器と異なり、ヘビィボウガンは回避距離が若干長めに設定されています。射撃間隔に影響するため、攻撃に転じやすいステップ回避の使用をオススメ。もちろん、ステップ回避で避けられない攻撃は被弾率を高めてしまうので、通常の回避とステップ回避を使い分けましょう。

ヘビィボウガンのおすすめ入れ替え技

入れ替え技1 タックル
入れ替え技2 溜め撃ち
入れ替え技3 鉄蟲円糸【鈍】

入れ替え技1

  • タックル
  • 近接攻撃
特徴
タックル ・攻撃中はハイパーアーマー
近接攻撃 ・シールドを装着している時は、攻撃中もガード判定を持つ

咆哮を回避できるタックルをオススメします。咆哮を回避できれば攻撃に活かせるため、タイミングを合わせられるように練習を重ねましょう。

入れ替え技2

  • 溜め撃ち
  • クラウチングショット
特徴
溜め撃ち ・溜める時間に応じて火力UP
クラウチングショット ・徐々に攻撃間隔が短くなる
・その場にしゃがみ込む

扱いやすい溜め撃ちをオススメします。クラウチングショットは強力ですが、自分が狙われていない時や、モンスターの動きを封じている時など使える箇所を制限されるためです。

入れ替え技3

  • 鉄蟲円糸【鈍】
  • 自在鉄蟲糸滑走
特徴
鉄蟲円糸【鈍】 ・赤い円を生成する
・円を通った弾の弾速を下げる
自在鉄蟲糸滑走 ・翔蟲を使って移動できる
・移動しながら近接攻撃や納刀が可能

属性貫通弾をメインに使用するヘビィボウガンの場合、鉄蟲円糸【鈍】をオススメします。弾速を遅くすることで貫通弾のヒット数を高めるため、火力UPに繋がるからです。疾替えで自在鉄蟲糸滑走を使い分ける選択肢もありますが、伏魔響命や激昂といった「疾替えによって効果が発動するスキル」を装着している時は注意しましょう。

ヘビィボウガンの立ち回り

  • 弾調合ショートカットを準備しておく
  • 咆哮はタックルで回避
  • 罠やオトモスキルでモンスターの動きを封じる
  • 通常回避とステップ回避を使い分ける

弾調合ショートカットを準備しておく

素早く弾丸を補充するため、ショートカットの作成は必須です。作成しておくことで、戦闘中でもスキを見つけて補充できます。ショートカットの場所は任意なので、自分好みにカスタマイズしましょう。なお、補充分の弾も切れてしまった時のために、戦闘中でもキャンプに帰還できるモドリ玉を持参しておくと便利です。

咆哮はタックルで回避

モンスターの咆哮はタックルで回避できます。タックルを当てるのではなく、タックルのハイパーアーマーを利用して咆哮を防ぐ方法です。やり方は、咆哮のタイミングに合わせてタックルするだけ。ハイパーアーマーの時間が長めなので、「合わせる」というより「タックルを置いておく」という感じでも間に合います。とはいえ、入力が早すぎたり遅すぎたりすれば失敗するので練習を重ねましょう。

罠やオトモスキルでモンスターの動きを封じる

機動力が乏しく、動き回るモンスターに鉄蟲円糸を使うのは難しいため、罠やオトモスキルでモンスターの動きを封じましょう。特に、傀異クエストは捕獲できないので、罠を取っておく必要もありません。使えるアイテムを有効活用し、高火力を叩き込みましょう。シビレ罠や毒々落とし穴を使うオトモアイルーを連れていくのも手です。

通常回避とステップ回避を使い分ける

効率良く攻撃するため、ステップ回避を有効活用しましょう。ヘビィボウガンの回避は他の武器に比べて移動距離が長く、体制を立て直すのに時間がかかります。一方のステップ回避は攻撃に転じやすいのでオススメです。しかし、回避距離は短くなるため、通常回避と使い分けて立ち回りましょう。

傀異クエストで10分以内の討伐も可能です。

モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード Nintendo Switch
発売日 2021年3月26日
価格 5,990円(税込)
メーカー カプコン
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら