- 攻略
- Switch
【モンハンライズ】片手剣の新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説【サンブレイク】

モンハンライズ サンブレイクにおける初心者向け片手剣解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。
サンブレイク追加アクション
剣二連コンボ(入れ替え技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
横斬り後[X] | 剣盾コンボ |
特徴 | |
・円を描くように回転し、剣を突き出す2連続の剣攻撃。 ・手数を出しやすく、属性値や状態異常値が高い武器との相性が良い。 |
属性武器との相性が良い
従来の剣盾コンボとは違い、剣の連続攻撃を行います。スタン値は取れないものの、属性値を優先する攻撃を行えるため、属性武器をメインに使う際にオススメの入れ替え技です。とはいえ、片手剣でスタンを狙うのは醍醐味の1つとも言えるので、プレイヤーの好みで選択しましょう。
重撃の刃薬(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZL]押しながら[A] | 風車 滅・昇竜撃 |
特徴 | |
・翔蟲を使い特殊な刃薬を剣に塗布し、盾との摩擦熱で着火させ効果を得る。 ・この薬の効果が発揮されている間は、モンスターの怯みがとりやすく、攻撃のチャンスが生まれやすくなる。 (翔蟲ゲージ回復速度:中) |
モンスターを怯ませ戦闘を有利に
翔蟲ゲージを1つ使い、モンスターを怯ませやすくする薬を塗布する新アクション(効果時間45秒)。入力後は一定距離を進んで剣を突き出し、その後に両腕が光るモーションを行います。しかし、片手剣の火力源である滅・昇竜撃と枠が同じなため、優先度が低くなってしまう点がデメリットです。
シールドバンプ(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZL]押しながら[X] | 飛影 |
特徴 | |
・翔蟲を使い、盾を構えながら前方へ直進する攻撃と防御を兼ね備えた技。 ・突進中にモンスターにぶつかると、その場で停止し、すぐさま次の攻撃を繰り出すこともできる。また、攻撃を受けても盾で防ぐことができる。 (翔蟲ゲージ回復速度:速) |
ガードしつつモンスターとの距離を詰められる
翔蟲ゲージを1つ使い、盾を構えつつ前方へ移動する新アクション。盾で攻撃も行うため、このアクションでスタンも狙えます。ヒット後は攻撃に転じられるので、大変扱いやすくオススメのアクションです。
片手剣の評価
総合評価 | ||
---|---|---|
![]() |
||
火力 | 死ににくさ | 使いやすさ |
普通 | 普通 | 簡単 |
切断属性と打撃属性の2つを自在に扱い、抜刀中に回復薬や閃光球などを使える唯一の武器。サンブレイクではジャストスラッシュが特に強化され、より高火力が狙えるアクションへと進化しました。今作もスタンやカウンター、尻尾切断といった部位破壊など何でもこなす万能武器です。その一方、自由度が高いだけあって、プレイヤースキルの影響を受けやすい武器とも言えます。
強い点
ジャストスラッシュが強力
サンブレイクでジャストスラッシュが強化されました。装備や発動スキルによるものの、修練場では1コンボ2000ダメージ以上を狙えるほどです。ダウン時などモンスターが動かない時は積極的に狙いましょう。なお、サンブレイクから追加入力が必要になりました。
ジャストスラッシュ中、赤く光るタイミングに合わせて[X]または[A]を入力しましょう。入力のタイミングは多少ズレても問題ありません。しかし、連打では効率良くダメージを与えられないので注意。
滅・昇竜撃で高火力+スタン
モンスターの攻撃にタイミング良く合わせることで、攻撃をガードしつつ強力なカウンターを与えられます。打撃属性のため、頭にヒットすればスタンも狙え、攻撃のチャンスを増やせる優秀なアクションです。ただし、失敗すれば被弾のリスクを高めるので練習が必要になります。また、モンスターの攻撃(突進系)によっては効率良くダメージを与えられません。そのため、合わせられるモンスターの技とタイミングを把握しておくのも重要です。
属性武器と好相性
手数で攻める特性上と新アクション「剣二連コンボ」の追加も相まって、片手剣は属性との相性がとても良い武器です。効率良くダメージを与えていくのなら、モンスターに適した属性武器を準備しましょう。一方「マスターオブニンジャ」など無属性でも優秀な武器があります。そのため、自分好みの武器を選び作成しましょう。
弱い点
リーチが短い
他の武器に比べて小さくリーチがとても短いため、他武器の立ち位置に慣れてしまうと、攻撃が当たりません。他にも、高い位置を攻撃するには不向きな武器です。そのため、モンスターに触れるほど近くに寄る必要があり、ダウンしないと狙いにくい部位もあります。
被弾率が高い
スタンを狙うなら頭付近を陣取る必要があり、リーチが短い点も相まって被弾率を高めてしまいます。
コンボや派生が多い
バックステップや旋刈りなどの強力な派生技を覚える手間や、コンボの種類を覚える手間があります。場合によっては、意図しないアクションへと派生するケースもあるため、使いこなすには練習が必要です。
片手剣の操作方法一覧
アクション(入替技) | 操作 |
---|---|
斬り下ろし | [X] 斬り上げ後[X] 回転斬り後[X]または[A] |
┗横斬り | 斬り下ろし後[X] |
┗剣盾コンボ ┗剣二連コンボ |
横斬り後[X] 斬り返し後[X] バックナックル(または突き)後[X] |
水平斬り | [A] 斬り上げ後[A] 斬り下ろし後[A] 横斬り後[A] |
┗斬り返し | 水平斬り後[A] |
┗回転斬り上げ | 斬り返し後[A] |
盾攻撃 | [L]+[A] |
┗バックナックル(ハードバッシュ連携時) | 盾攻撃後[A] |
┗ハードバッシュ | バックナックル後[A] |
┗突き(穿ち斬り連携時) | 盾攻撃後[A] |
┗穿ち斬り | 突き後[A] |
突進斬り 滑り込み斬り |
納刀時[X] 抜刀時[X]+[A] |
ガード | [ZR] |
斬り上げ | [ZR]押しながら[X] |
ガード斬り | [ZR]押しながら[A] ガード斬り成功時ジャストスラッシュへ派生 |
アイテム使用 | [ZR]または[ZL]押しながら[Y] |
バックステップ | コンボ後[L]+[A] ガード時[L]+[A] 抜刀中の回避後[L]+[A] シールドバンプ後[L]+[A] 重撃の刃薬後[L]+[A] |
┗溜め斬り | バックステップ中[A]長押し |
┗斬り上げ(バックステップ時) | バックステップ中[L]を下 |
┗ジャストスラッシュ | バックステップ後[X] [X]または[A]で追加入力 |
回転斬り | 斬り下ろし後[X]+[A] 横斬り後[X]+[A] 水平斬り後[X]+[A] 斬り返し後[X]+[A] 盾攻撃後[X]+[A] バックナックル(突き)後[X]+[A] 突進斬り(滑り込み斬り)後[X]+[A] ジャンプ斬り後[X]+[A] 落下突き後[X]+[A] フォールバッシュ後[X]+[A] シールドバンプ後[X]+[A] 重撃の刃薬後[X]+[A] |
旋刈り | 剣盾コンボ(剣二連コンボ)後[X]+[A] ハードバッシュ(または穿ち斬り)後[X]+[A] 回転斬り上げ後[X]+[A] ジャストスラッシュ3回目入力時[A] |
風車 滅・昇竜撃 重撃の刃薬 |
[ZL]押しながら[A] |
飛影 シールドバンプ |
[ZL]押しながら[X] 飛影攻撃ヒット後、駆け上がり斬りへ派生 |
剣士疾替え | [ZL]+[X]+[A] |
先駆け | 疾替え後[B] |
主要アクション解説
ハードバッシュ連携
操作方法 |
---|
[A]→[A]→[A] |
派生アクション |
旋刈り バックステップ |
スタンを狙いやすい攻撃を多く持ち合わせる片手剣では、ハードバッシュ連携や滅・昇竜撃といった頭部への打撃攻撃が効果的です。スタンが取れればジャストスラッシュを狙える機会が増えるため、高火力を狙えます。しかし、頭部への攻撃は被弾リスクを伴うので、モンスターの攻撃に注意しましょう。
バックステップ
操作方法 |
---|
コンボ後[L]+[A] ガード時[L]+[A] 抜刀中の回避後[L]+[A] シールドバンプ後[L]+[A] |
派生アクション |
溜め斬り 斬り上げ(バックステップ時) ジャストスラッシュ |
片手剣の醍醐味とも言える派生技で、攻撃の回避や間合いの調節、ジャストスラッシュへの準備にも欠かせない技です。なお、バックステップの出だしには無敵時間があります。慣れない間はジャストスラッシュのみで行い、慣れてきたら攻撃を避ける手段として活用してみましょう。
旋刈り
操作方法 |
---|
剣盾コンボ(剣二連コンボ)後[X]+[A] ハードバッシュ(または穿ち斬り)後[X]+[A] 回転斬り上げ後[X]+[A] ジャストスラッシュ3回目入力時[A] |
派生アクション |
バックステップ |
コンボの締め技としてオススメの、1撃で高火力を狙える斬り技です。ただし、しゃがみつつ下段部分を斬る特性上、高い部分を狙った攻撃には向いていません。頭を狙おうとして、空振りすることもしばしばあります。そのため、前足などを狙う際に使用しましょう。
合気Lv2
主要とは言えないものの、片手剣でオススメしたい新スキルが「合気」です。Lv2では疾替えモーション時に受けた攻撃を無効化して回避し、翔蟲ゲージを若干回復するスキルになります。滅・昇竜撃を使っていくと翔蟲ゲージが心許ないため、翔蟲使いスキルとの併用で回復速度を底上げしましょう。タイミングはシビアですし、装着するスロットも限られてしまいますが、マスターして損は無いスキルです。
片手剣のおすすめ入れ替え技
入れ替え技1 | 突進斬り |
---|---|
入れ替え技2 | ハードバッシュ連携 |
入れ替え技3 | 剣二連コンボ |
入れ替え技4 | 滅・昇竜撃 |
入れ替え技5 | シールドバンプ |
入れ替え技1


技 | 特徴 |
---|---|
突進斬り | ・前方に突進しつつ攻撃 ・間合いを詰めやすく扱いやすい |
滑り込み斬り | ・前方に滑り込みながら前進して2回攻撃 ・ジャンプ斬り上げに派生 |
扱いやすい突進斬りをオススメします。滑り込み斬りは2回攻撃と上空への派生が強力ですが、突進斬りに比べて扱いにくいのが難点です。そのため、疾替えに関係なく、突進斬りで問題ありません。
入れ替え技2


技 | 特徴 |
---|---|
ハードバッシュ連携 | ・打撃攻撃を3回続け、スタンさせやすい |
穿ち斬り連携 | ・剣の多段攻撃で属性武器と相性が良い |
プレイヤーの好みによって分かれますが、スタンを狙いやすいハードバッシュ連携をオススメします。とはいえ、他の攻撃でもスタンは狙えるため、属性武器で挑むのなら穿ち斬りの選択も悪くありません。また、疾替えで入れ替える選択肢もあります。
入れ替え技3


技 | 特徴 |
---|---|
剣二連コンボ | ・手数を出しやすく、属性武器と相性が良い |
剣盾コンボ | ・剣と盾による従来のコンボ |
属性武器との相性が良い剣二連コンボをオススメします。剣盾コンボよりダメージを稼ぎやすく、攻撃中の向き修正も可能なためです。
入れ替え技4


技 | 特徴 |
---|---|
滅・昇竜撃 | ・盾でガードしつつ強力なカウンターを狙える ・頭にヒットすればスタンを狙える |
風車 | ・武器を振り回して複数回攻撃する ・技の出だしに無敵時間がある |
片手剣の強力な火力源になる滅・昇竜撃をオススメします。モンスターの攻撃に合わせることでカウンターとスタンを狙える優秀な技だからです。しかし、風車や重撃の刃薬も捨て難い場合は、疾替えを使って対応しましょう。
入れ替え技5


技 | 特徴 |
---|---|
シールドバンプ | ・盾でガードしつつ突進できる ・スタンも狙える |
飛影 | ・前方へ跳躍しながら攻撃できる ・駆け上がり斬りへ派生する |
扱いやすいシールドバンプをオススメします。飛影も優秀ですが、駆け上がり斬りへ派生した際には攻撃を避けられない場合もあるためです。
片手剣おすすめコンボ
ハードバッシュ連携→旋刈り
操作 |
---|
盾攻撃 → バックナックル → ハードバッシュ → 旋刈り |
[A] → [A] → [A] → [X]+[A] |
スタン目的で頭部を狙う際にオススメの連携。スタン値を大幅に稼げるため、スタンを奪いやすくなります。なお、ハードバッシュ後は、バックステップと旋刈りに派生できるため、モンスターの状態によって使い分けましょう。また、旋刈り後でもバックステップに派生できます。
回転斬りループ
操作 |
---|
回転斬りへ派生する攻撃 → 回転斬り → 以後ループ |
[X]や[A]など → [X]+[A] → 以後ループ |
ほとんどの攻撃から派生できる回転斬りを使ったコンボ。回転斬りを織り交ぜることで止め処なく攻撃できるため、継続的にダメージを稼げます。ジャストスラッシュや滅・昇竜撃以外でもダメージを稼げるコンボです。しかし、長期的な継続はモンスターが動けない時に限定されます。
ジャストスラッシュコンボ
操作 |
---|
突進斬り → 斬り上げ → バックステップ → ジャストスラッシュ → フォールバッシュ |
[X]+[A] → [X]または[A] → [L]+[A](バックステップ) → [X] → [X]または[A] → [X]または[A] → [X] → [A] |
ジャストスラッシュを含めたコンボで、ダウン時の長時間動けない時に便利です。バックステップの始動は、他の攻撃でも問題ありません。ハードバッシュ連携後やコンボ締め旋刈り後に始動も可能ですが、ジャストスラッシュ中に起き上がるケースがあるため注意しましょう。
片手剣の立ち回り
- 打撃攻撃でスタンを狙う
- ダウンしたらジャストスラッシュを狙う
- モンスターが動かない攻撃は滅・昇竜撃のチャンス
- 合気Lv2があれば、緊急回避やゲージ回復にもなる
高火力のジャストスラッシュを決めるには、モンスターをダウンやスタン状態にし「動けない状況を作る」のが効果的です。そのため、盾攻撃からの連携や滅・昇竜撃といった打撃攻撃で積極的に頭を狙い、ダウンを奪っていきましょう。
打撃攻撃でスタンを狙う
スキがあれば、積極的に頭を狙っていきましょう。スタンを奪えれば高火力を出せるチャンスになります。ただし、マルチプレイでは他プレイヤーとの兼ね合いもあるので、無理に狙う必要はありません。
ダウンしたらジャストスラッシュを狙う
ダウンを奪ったら、高火力のジャストスラッシュを狙いましょう。他にも、打撃攻撃を頭に当て、追加スタンさせる選択もあります。
モンスターが動かない攻撃は滅・昇竜撃のチャンス
モンスターが動かない攻撃は、滅・昇竜撃のチャンスです。例えば、戦闘開始時や怒り時の咆哮は合わせやすく、スタンを狙いやすいためオススメ。咆哮のタイミングで翔蟲ゲージが足りない場合、合気やバックステップ、ガード斬りといった選択もあります。
合気Lv2があれば、緊急回避やゲージ回復にもなる
装備の発動スキルによるものの、翔蟲使いや合気Lv2があることで滅・昇竜撃を狙える回数が増えます。滅・昇竜撃も高火力を狙える技なので、片手剣との相性はバツグンです。
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |