- 攻略
- Switch
【モンハンサンブレイク】ランスの新アクションと操作|初心者向け入れ替え技・コンボ解説

モンハンサンブレイクにおける初心者向けランス解説記事です。操作方法とおすすめ入れ替え技、覚えるべきコンボを紹介しています。
サンブレイク追加アクション
昇天突き(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え技の対象 |
---|---|
[ZL] + [A] | アンカーレイジ 流転突き |
特徴 | |
・上空にランスを突き上げ飛び上がったのち、落下攻撃をする鉄蟲糸技 ・モンスターを貫く間攻撃は多段ヒットする |
飛び上がっての連続攻撃
ランスの中で一番高く飛び上がる技。低い高さの攻撃であればこれで回避も可能。落下時の攻撃が連続攻撃になるため、連撃などのバフが効く。
使う状況が限られる
隙も大きく、ランスの立ち回りとは少し異なる動きのため使い道が限られる。ほかの鉄蟲糸技のほうが通常の立ち回りにあっており、使い勝手がいい。
シールドタックル(入れ替え技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZR]+Ⓛ+[X] | ガードダッシュ |
特徴 | |
・攻撃をガードしつつ盾攻撃を行う技 ・様々な攻撃に連携が可能。立ち回りの手助けになる |
踏み込みからの盾攻撃
前方に踏み込んだのち、盾で攻撃する技。移動距離は短いが、盾での攻撃が入るためスタン値も発生する。派生技も多いのでコンボにもつなげやすい。使い勝手が多い大変強力な入れ替え技。
移動距離が短い
入れ替え先のガードダッシュと比較するとステップが踏みにくく、移動距離も短い。立ち回りのサポートには向かないので、操作に慣れていない人にはデメリットが多いかもしれない。
変更された技
デュエルバイン(鉄蟲糸技)
操作方法 | 入れ替え対象の技 |
---|---|
[ZR] +[X] | 納遁術 |
変更点 | |
・翔蟲消費が2匹から1匹に変更 |
ランスの評価
総合評価 | ||
---|---|---|
A | ||
火力 | 死ににくさ | 使いやすさ |
高い | 高い | 低い |
ランスは高いガード性能と攻撃力を兼ね備えた武器。攻撃を盾で受けつつ、カウンター攻撃によってモンスターに高いダメージを与えることができる。さらにサンブレイクのアップデートでジャストガードの判定や、アンカーレイジのバフ時間が伸びた。そのため使いこなせれば超強力な武器であると言える。
強い点
高いガード性能
ランスはたいていの攻撃はガードできてしまうほど高いガード性能を誇っている。そのためモンスターの近くでガードからのカウンターを繰り返して戦うことができる。
カウンター攻撃が強力
ジャストガードやアンカーレイジ、カウンター突きでモンスターの攻撃を受けつつ攻撃を確実に当てていくことができる。安全なタイミングで攻撃が当てられるため大きく有利に動くことができる。
狙いがつけやすい
ランスはリーチが長く、「中段突き」と「上段突き」で細かく狙う部位を決められる。モンスターによっては弱点を高い位置にキープする動きや、破壊したい部位を狙いずらい状態などがある。そんな際に確実に攻撃を狙った部位に当てやすい。以外に近距離武器で細かく狙いが付くのは便利かつ稀有なため快適さが高い。
弱い点
モンスターの近くで戦わざる負えない
メリットでも触れたことだが、ランスはモンスターの攻撃をガードしながら戦うことが必要になる。そのため、確実にモンスターの攻撃をガードし、攻撃につなげることができなければならない。失敗するとモンスターの攻撃範囲内でなすすべが無くなるため、立ち回りにしっかりと慣れる必要がある。
構成が限られてしまう
ランスは攻撃をしっかりと上昇させつつ、ガード性能など、立ち回りと防御面を強化するスキルも組み込まなければならない。火力スキルを優先して組み込み、空いているスロットで回避系を組み込めばいい武器種と比較すると、構成が限られてしまう。
ランスの操作方法一覧
アクション(入替技) | 操作 |
---|---|
中段突き | [X] |
上段突き | [A] |
薙ぎ払い(長押しで溜め可能) | [X] + [A] |
ガード | [ZR] |
ガードダッシュ シールドタックル |
[ZR]+[X]+Ⓛ |
突進 | [ZR]+[X]+[A] |
カウンター突き | [ZR]+[A] |
パワーガード | カウンター突き中に[B] |
強突き | パワーガード中に[X] |
鉄蟲糸技:デュエルヴァイン 鉄蟲糸技:納遁術 |
[ZL]+[X] |
鉄蟲糸技:アンカーレイジ 鉄蟲糸技:昇天突き |
[ZL]+[A] |
主要アクション解説
上段・中段突き攻撃
操作方法 |
---|
中段突き[X],上段突き[A] |
派生アクション |
ガード、鉄蟲糸技 |
ランスの基本となる攻撃。三回まで連続で攻撃をすることができ、攻撃速度も速い。高さも選んで好きに攻撃できるため、扱いやすさもある。確実にモンスターの弱点を狙って攻撃をしよう。
薙ぎ払い
操作方法 |
---|
[X] + [A](溜め可能) |
派生アクション |
特になし |
広範囲に攻撃が可能な技。ランスの場合突きの攻撃が多いため広く攻撃ができるこのモーションは貴重。さらに溜めが可能になったため、火力も上昇した。使いやすさと火力を両立した技。
ガードダッシュ
操作方法 |
---|
[ZR] + [X]+Ⓛ |
派生アクション |
シールドアタック:[X] 強突き:[A] デュエルヴァイン:[ZL]+[X] アンカーレイジ:[ZL]+[A] |
ガードしつつ距離を詰められる技。派生技も多く、モンスターの動きに合わせて立ち回りを変えることができる。高いスタン値を持つシールドアタックや、高火力の「強突き」にも派生可能で、距離感もつかみやすいため大変強力な技と言える。
カウンター突き
操作方法 |
---|
[ZL] + [A] |
派生アクション |
パワーガード:カウンター待機中に[B] 上段突き:[X] 中段突き:[A] 薙ぎ払い:[X]+[A] ガードダッシュ:[ZR]+Ⓛ+[X] デュエルバイン:[ZL]+[X] アンカーレイジ:[ZL]+[A] |
文字通りのカウンター技。モンスターの攻撃をガードし、そのまま突きを放つ。様々な技に派生できる上、立ち回りには必須なので確実に覚えておきたい技。
パワーガード
操作方法 |
---|
カウンター突き待機中に[B] |
派生アクション |
強突き:[X] 強上段突き:[A] パワーガード維持:[ZR] |
ランスの中でもより強力なガード技。全方位にガード判定を持ち、強力な技につなげられる。スタミナの減りや受けるダメージも増えているが、そのデメリットを鑑みても強力な技。
アンカーレイジ
操作方法 |
---|
[ZL] + [A] |
派生アクション |
上段突き:[X] 中段突き:[A] ガードダッシュ:[ZR]+Ⓛ+[X] カウンター突き:[ZR]+[A] 突進:[ZR]+[X]+[A] |
カウンターバフのような鉄蟲糸技。盾を構えている最中に攻撃を受けると、威力に合わせて一定時間攻撃力が上昇する。攻撃中にも即発動できるため、モンスターの動きを見てからでも発動が可能。また様々な攻撃に派生可能なのでバフが付与された状態でのカウンターのような使い方ができる。
ランスのおすすめ入れ替え技
入れ替え技1 | ジャストガード |
---|---|
入れ替え技2 | シールドチャージ |
入れ替え技3 | 自由 |
鉄蟲糸技① | アンカーレイジ |
鉄蟲糸技② | 納遁術 |
入れ替え技1
技 | 特徴 |
---|---|
ガード | ・わかりやすくシンプルなガード ・いつでも防御できる |
ジャストガード | ・ガードが成功すれば完全にノーダメージ、スタミナ消費なし、のけぞりもない ・タイミングが厳しい |
入れ替え技①でオススメなのは「ジャストガード」だ。常にガード可能な「ガード」と違い、モンスターの香華kに合わせてタイミングよくガードすることが必須になる。しかしその反面、連続攻撃にも対応ができ、さらにガード時のデメリットがない。ガード成功後の派生技も強力なため操作は難しいが「ジャストガード」をオススメする。
入れ替え技2
技 | 特徴 |
---|---|
突進 | ・槍を突き出し突撃する技 ・スタミナが続く限り突進し続ける |
シールドチャージ | ・盾を突き出して突撃する技 ・一定距離しか進めないがスタン効果がある |
入れ替え技②は「シールドチャージ」がオススメ。一定距離しか進めないが、高いスタン効果を伴っておりガード性能によって技を強化できる。段差に弱い点や短い距離しか走れないデメリットはあるが、それを差し引いても強力な効果が多い技のためこちらをオススメする。
入れ替え技3
技 | 特徴 |
---|---|
シールドタックル | ・ガード判定を残したままタックルを行う攻撃 ・気絶値が蓄積可能 |
ガードダッシュ | ・ガードしながら細かな動きが可能 ・派生技が多く動きやすい |
入れ替え技③は「シールドタックル」、「ガードダッシュ」どちらもオススメ。「シールドタックル」は移動距離が短く、動きが少ないが、気絶値を溜めることができ強力。対して「ガードダッシュ」はガードしながら細かな動きが可能。派生技も多いため、立ち回りが自由で汎用性が高い。状況やプレイスタイルによってどちらが適しているかは変わるので、試したうえで選んでいただきたい。
鉄蟲糸技①
技 | 特徴 |
---|---|
流転突き | ・ガード後モンスターに飛び込み攻撃。三回まで攻撃できる ・ガードと攻撃を両立した技。 |
アンカーレイジ | ・カウンターバフ技 ・カウンター成功で被ダメージに比例する、20秒間の攻撃バフが発生する |
昇天突き | ・上空に高く飛びあがり、落下しながら攻撃する技 ・落下攻撃は連続ダメージ |
鉄蟲糸技①は「アンカーレイジ」がオススメ。モンスターが攻撃をした際に発動することで、受けたダメージに応じて攻撃力UPのバフを20秒間発動させる。そのまま攻撃技に派生することができるため、カウンター技として使うことができる。使用頻度も使える機会も多いため大変優秀な鉄蟲糸技。
鉄蟲糸技②
技 | 特徴 |
---|---|
鉄蟲糸技:デュエルヴァイン | ・モンスターにクナイを投げつけ、注意を惹くことができる技 ・発動中はガード性能が上昇する |
鉄蟲糸技:納遁術 | ・後方に飛び、武器をしまいながら回避する技 ・移動と納刀を兼ねているため、使い勝手がいい |
鉄蟲糸技②のオススメは「納遁術」だ。後方に回避して距離を稼ぎつつ、納刀できる。モンスターに接近して戦うことを余儀なくされるランスにおいて距離を稼げるのは大変ありがたい。「デュエルヴァイン」は逆にモンスターの注意を惹きつけ攻撃に転じる技なので熟練者であればこちらもオススメ。
ランスおすすめコンボ
三連突きコンボ
操作 |
---|
突き×3 → ステップ |
[X] → [X] → [X] → [B] |
ランスの一番基本となるコンボ三回モンスターに突き攻撃をし、その後ステップで詰まった距離を取ることを繰り返す立ち回り。わかりやすい立ち回りなので特に深く考えずに使うことができる。
ガード派生コンボ
操作 |
---|
パワーガード → 強突き→ シールドタックル |
[ZR] + [A]直後[B]→ [X] → [ZR]+ Ⓛ +[X] |
パワーガードでモンスターの攻撃をガードしつつ、強突きを行う。その直後にシールドタックを行い、スタン値を溜める。攻撃を受けてからの短い隙の中で、カウンターを当てつつ、さらにスタン値も溜められる。強力なコンボ。
薙ぎ払いコンボ
操作 |
---|
薙ぎ払い → 上段突き → 薙ぎ払い |
[X] + [A] → [A] → [X]+[A] |
溜めができるため大変強力なコンボ。高い攻撃力を活かしてダウン時などには積極的に使いたい。事前にアンカーレイジなどを組み込むとより強力になるため、隙を見逃さないようにしよう。
ランスの立ち回り
- カウンターを狙うためにモンスターの近くで立ち回る
- しっかりと攻撃をガードする
- カウンター技を決め、スタンも狙っていく
モンスターの近くで立ち回り、攻撃をガードしつつカウンターをすることが基本の動きとなる。スタンを狙える攻撃も多いため、防御しつつ大きな隙を狙うことも念頭に置いておきたい。
カウンターを狙うためにモンスターの近くで立ち回る
ランスは基本モンスターの攻撃をガードする立ち回りをするため、攻撃範囲内にいる必要になってくる。しっかりとモンスターの動きを見つつ、ジャストガードを行うのであればタイミングに慣れておく必要もある。
しっかりと攻撃をガードする
モンスターの攻撃をガードすることで、ランスはより強力な攻撃に派生するとこができる。そのためガードをしっかりと決めていかなければならない。通常のガードであれば決めやすいが、ジャストガードを使う場合はより慣れが必要になる。スキルで回避やガードに関わるステータスを伸ばしておくことで立ち回りが楽になるため、しっかりと考えた装備を組もう。
カウンター技を決め、スタンも狙っていく
ランスはカウンターとして出す技主な火力の源になる。そのため、ガードをしたうえでしっかりと攻撃を当てていこう。またガードをしている際に、盾を使った攻撃にも派生することができる。基本盾を使った攻撃の場合、スタン値を溜めることができるためそちらも狙っていこう。
モンハンライズ サンブレイクの基本情報

ハード | Nintendo Switch |
---|---|
発売日 | 2021年3月26日 |
価格 | 5,990円(税込) |
メーカー | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |