モンハンライズ サンブレイクにおけるナルガクルガ希少種の攻略記事です。弱点や戦う時のポイント、入手素材についてまとめています。
ナルガクルガ希少種の基本情報
種族 |
素材名 |
生息地 |
飛竜種 |
月迅竜(げつじんりゅう) |
塔の秘境 |
弱点属性・肉質
部位 |
斬 |
打 |
弾 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
頭部 |
55
|
60 |
45 |
0 |
5 |
0 |
20 |
10 |
首・背中 |
30 |
30 |
15 |
0 |
5 |
0 |
15 |
10 |
前脚 |
38 |
43 |
30 |
0 |
5 |
0 |
20 |
10 |
刃翼 |
21 |
24 |
21 |
0 |
10 |
0 |
30 |
10 |
腹部 |
25 |
40 |
30 |
0 |
10 |
0 |
20 |
15 |
後脚 |
30 |
30 |
25 |
0 |
5 |
0 |
15 |
10 |
尻尾 |
40 |
35 |
45
|
0 |
5 |
0 |
10 |
5 |
尻尾先端 |
40 |
35 |
50 |
0 |
5 |
0 |
10 |
5 |
※数値が高いほど有効。
※数値が45以上の赤字で弱点特攻発動。
※属性数値25以上の赤字で弱点特攻【属性】発動。
状態異常・属性やられ耐性
毒 |
気絶 |
麻痺 |
睡眠 |
爆破 |
× |
△ |
△ |
△ |
〇 |
減気 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
△ |
× |
△ |
△ |
〇 |
アイテム耐性
シビレ罠 |
落とし穴 |
閃光玉 |
音爆弾 |
こやし玉 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
× |
攻撃スタイル
咆哮 |
振動 |
風圧 |
状態異常 |
やられ(属性) |
小 |
ー |
ー |
毒 |
ー |
ナルガクルガ希少種を狩るときのポイント
近接職は閃光玉やモドリ玉を使い武器を砥ごう

ナルガクルガ希少種との戦闘は塔の秘境で行うためエリア移動がなく攻撃頻度や速度も速いため、近接職は武器を砥ぐのが難しいくなります。砥石使用高速化のスキルだけでは間に合わないこともあるので、閃光玉の持参・支給品のモドリ玉の使用なので切れ味を回復させましょう。
毒対策をしておこう

ナルガクルガ希少種は一部の攻撃で毒を付与してきます。攻撃速度も速いので、解毒薬や漢方薬を飲むのが難しいです。毒耐性のスキルを付ければ、毒ダメージ量も減るのでスキルに余裕があるなら非常にお勧めなスキルになります。毒耐性3まで積むことができれば毒状態にならないのでさらに有効です。アイテムで解決する場合は支給品の解毒薬ではなく使用時間が短い漢方薬を持参しましょう。
透明化してもあせらない。

ナルガクルガ希少種は透明化する能力を持っていますが、長時間ではなく比較的短い時間です。透明のまま攻撃をしてくることはなく、攻撃の前に透明化を解除しますので余裕を持った行動が大切です。怒り状態時の透明化は、眼の赤色が見えるのでそれも目印になるでしょう。また、ターゲットカメラが解除されることはありませんので、常にチェックすることが可能です。
ナルガクルガ希少種の要注意モーションと対策
技名:多段回転攻撃
ナルガクルガ希少種の大技の一つで、吠えた後に回転しながらこちらに向かってくる攻撃です。被弾すると空中に打ち上げられてしまうので翔り蟲受け身を取りましょう。回避自体は比較的容易なため避けやすい攻撃といえるでしょう。注意すべきはカウンターを狙う時で、近距離ではカウンター成功後に被弾してしまいます。対策としては距離を取り攻撃の終わりごろにカウンターをすることで対策が可能ですが難易度は高いです。
技名:透明化尻尾薙ぎ払い
透明化しやや前進後姿を現し尻尾で薙ぎ払う攻撃です。範囲もなかなか広く初見での回避は難しい技になります。特に注意が必要なのは後半戦で攻撃が激しくなると、この攻撃の後に尻尾叩きつけを2回行ってきます。威力も高いので回避したい技の一です。
技名:透明化尻尾叩きつけ
後半戦で行ってくる攻撃で、透明化後ハンターの周囲を移動後透明化を解除しながら尻尾で叩きつけてくる攻撃です。威力も高く初見では透明化時に姿を見失うことも多く厄介な技になります。対策としてはターゲットカメラを使うことにより姿が見えなくても画面内に収めることができるので、姿が見えた時に対処が可能です。また、怒り状態の眼の光で姿を追うこともできます。