【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ
  • Switch

【ポケモンユナイト】ランクマッチで勝つためにすること

ポケモンユナイトのバトルで勝てない!そんな人のためにポケモンユナイトのランクマッチで勝つためにすることをまとめました。初心者の方やランクが上がらなくて困ってる方は自分がいくつできているかチェックしてみて下さい。

準備

使うポケモンの立ち回りを覚えよう

バトルで勝つためには使うポケモンの立ち回りや特徴を覚えておくと良い。全部のポケモンの立ち回りを覚えるのは大変なので、まずは使いたいポケモンを2,3体選び、それらの立ち回りを覚えることから始めよう。その場合の2,3体ではチームでポケモンの型(アタック型、ディフェンス型等)が偏らないよう、いくつかの型を使えるようにするのがおすすめだ。バトルに慣れてない状態でランクマッチに挑んでもランクを上げられないので、練習場で動きを確認したり、スタンダードバトルで慣れておくと良い。

バトル準備時

ポケモン選択画面でルートの宣言をしよう

ポケモンユナイトは一分一秒を争うゲームなのでルートに行き違いでごたつかないようにしよう。序盤にぐだってしまうと相手に野生ポケモンを倒したときの経験値を奪われてしまう。また、自分がルート宣言をしないと他のプレイヤーがどこに行けばいいかわからず、ル-トごとの最適ポケモンも選べなくなってしまう。ルート宣言は-ボタンを使ったクイックチャット(スマホ版はクイックボタンをタップ)でもできるが、この方法だと表示され続けないので仲間が見逃してしまう可能性がある。

ZRボタンのバトル準備(スマホ版はバトル準備のボタンをタップ)からルート宣言すると、自分が宣言したルートが表示され続けるのでこちらの方法がおすすめだ

パーティー編成を意識しよう

上、中央、下ルートのバランスを考えてポケモンを選択した方がバトルに勝ちやすくなる。例えば1ルートにディフェンス型が2体集まると火力が足りず、野生ポケモンを狩り遅れる、といったことが起きる。理想的な編成の例として以下の項目を参考にしてほしい。

  • 2進化ポケモンばかりにならないようにする(目安はパーティーに2体まで)
  • 上下各レーンに序盤で強いポケモンを1体ずつ割り当てる(カビゴン,ルカリオなどの進化しないポケモン)
  • アタッカー(アタック・スピード・バランス)とタンク(ディフェンス・サポート)をバランス良くなるようにパーティー編成する
  • 遠距離型ポケモンと近距離型ポケモンもできるだけバランスよく編成(近距離型ポケモンが多くなるのは避けたい)

下の画像ではアタック型のエースバーンとディフェンス型のヤドランがコンビを組んでいる。

バトル序盤

上下ルートのプレイヤーは中央ルートの野生ポケモンを倒さないほうが良い

知らないとついついやってしまいがちかもしれないが、チームのために中央ルートの野生ポケモンは中央ルートの担当ポケモンに残しておこう。野生ポケモンは倒すと復活するが中央ルートの1周目と2周目の野生ポケモンは他のルートの人が倒さないようにしよう

  • 1周目 中央ルートのプレイヤーが序盤でLv5に到達できない→進化できない、強力なわざを覚えない、ステータスが飛躍的にUPするタイミングを逃す
  • 2週目 カジリガメ戦での戦力が下がる→カジリガメをKOできず相手チームとのレベル差が開く

中央ルートのポケモンの活躍はバトル全体にかなり大きく影響するので、チームの勝利のために中央ルートの野生ポケモンは倒さないようにしよう。ちなみに中央ルートのヘイガニ1体を取られるだけで、中央ルートのポケモンはカジリガメ戦時にLv7に到達できない。

野生ポケモンのとどめ(ラストヒット)で貰える経験値を知ろう

2体で野生ポケモンを倒したときの経験値の配分は、サポートしたポケモンは3割とどめを刺したポケモンは7割と異なる。経験値の仕様を知っておくと、レベルアップや進化のタイミングをチーム内で調整でき、バトルを有利に進められる。例えば進化するポケモンは進化することで一気にステータスが上がるので、進化直前だったらラストヒットを譲る等だ。

バトル中

レベルアップを意識しよう

レベルアップがこのゲームにおいて最も重要な要素になっている。1レベル違うだけで戦力差が全然違うのでレベルアップを第一優先事項に置いておこう。以下のことを覚えておこう。

  • レベルアップには野生のポケモンを倒すことが1番効率的
  • カジリガメは最も経験値がもらえるので最優先で倒そう
  • 敵ポケモンは貰える経験値が少ないわりに倒すのが難しいため効率が悪いので深追いはやめよう。
  • 相手ポケモンを倒したいタイミングはカジリガメ・サンダー戦などの人数駅有利を取りたい時などだ。

役割を理解しよう

ポケモンにはそれぞれの得意ことや不得意なことがある。それらを活かせる役割を把握し実行しよう。例えば、カビゴンやカメックスのタンク型なら味方の前に出て壁になる。ワタシラガのようなサポートタイプは仲間と一緒に行動する。近接型のポケモンは持ち味を生かすため近距離で立ち回る。役割を無視すると使うポケモンの良さを最大限引き出せないのでバトルで勝利するのが難しくなってしまう。

味方と連携しよう

このゲームは味方との連携が大事だ。序盤は数体で連携しお互いの長所を生かし短所を補う。例えば高耐久のタンク型が相手攻撃を引き受け、高火力のアタック型が敵にダメージを与える。カジリガメ戦やサンダー戦などの大事な局面は5人が集まり集団戦になる。単独で行動するとほぼKOされるし、集団戦は1人足りないだけで圧倒的に不利になる

無駄にKOされれないようにしよう

KOされるのはできるだけ避けたい。

  • レベル上げのタイムロス
  • 相手に経験値を献上する
  • エオスエナジーを失う
  • カジリガメ戦などの重要な団体戦の時に人数差が生まれ不利になる

上記のように個人、チームにとってデメリットが大きい。特に序盤でKOされると自分がレベルアップできないどころか野生ポケモンのKOを相手チーム持っていかれてしまい、相手のレベルアップを助けることになる。レベルが重要なこのゲームにおいてはかなりに大打撃になる。

KOされないコツ

KOされないコツとしては

  • 前線に出すぎない
  • HPが減ってきたら余裕を持って逃げる
  • ゴール近くで体力を回復させながら戦う
  • 人数不利の時に戦いに挑まない
  • 突っ込む前にカメラとミニマップで戦況を確認するクセをつける

これらの基本的なことは抑えておこう。

オボンのみは2個取らないようにしよう

体力を一瞬で回復させてくれるオボンのみ。ゴール後ろに2個置いてあるが、たとえ体力が残りわずかな状態でもオボンのみを2個全部取ってしまうのは控えた方が良い。なぜなら序盤に同じルートに進んだパートナーもオボンのみを1個食べれる計算でHP管理をしているかもしれない。あるはずのオボンのみがないとHP計画が崩れ敵にKOされる可能性が出てきてしまう。ただし、仲間の体力に余裕がある時や、相手チームにオボンのみを横取りされそうな場合は2個とったほうがいい。

2つ目の相手のゴールを壊しに行かない

序盤~中盤で相手の2つ目のゴールを壊しに行くことはあまり推奨しない。団体戦を制しその勢いで相手のゴールをどんどん壊したくなる時まあるが、2つ目のゴールを壊すより相手サイド側の野生ポケモンを狩りレベルアップした方が強いそして相手側の野生ポケモンを狩ることで相手はレベルアップができなくなり、更にレベル差をつけることができる。また、2つ目のゴールを壊すとバトル終盤の得点2倍の時に相手陣地側に深く潜り込まなければならないので得点が難しくなるというデメリットもある。

ユナイトわざは効果的なタイミングで使おう

ユナイトわざは使うタイミングで戦況が大きく変わるので大事な局面で使おう。

ユナイトわざの特徴を考える

ユナイトわざにはそれぞれ特徴があるので、その特徴を最大限生かせるタイミングでユナイトわざを発動しよう。例えばカメックスのユナイトわざの範囲攻撃は複数の相手に当てられるので集団戦に向いている。

ユナイトわざを使いたい大事な局面

  • カジリガメ・サンダー・(ロトム)戦
  • ゴール壊せるor壊されそうな時
  • 大量得点が見込める時

サンダー戦のための温存

サンダー戦で使う場合はサンダー出現時間(試合時間残り2分)にユナイトわざの待ち時間(90秒)を足した試合時間残り3分30秒あたりから温存しておこう。野生ポケモンを倒すとユナイトわざの待ち時間が短縮されることも覚えておこう。

場面ごとで意識した方が良いこと

カジリガメ戦には参加しよう

カジリガメは倒すと最も経験値をもらえるポケモンで倒すことでバトルをかなり有利に進められる。経験値量でいうとタブンネ17匹分の経験値が手に入る。また、同時刻に出現するロトムを優先して倒そうとするのも効率的ではない。ロトムを倒してもタブンネ2体分にしかならないのだ。カジリガメ戦は必ずチーム5人全員で参加したい。カジリガメが出現する時間はバトル残り7分なので、それまでに集団戦に向けての準備をするために余裕をもって7分10秒には下ルートに集まろう。

単独でサンダーは狙わないようにしよう

バトルの勝敗を大きく左右するサンダーだが、1人で倒しに行くのはおすすめしない。サンダーは反撃も痛くHPも高いので効率が悪い。なにより相手にとどめを奪われる。必ず味方と連携してサンダーを狙おう。

リードしてる場合は無理にサンダーを倒そうとしない

自分たちのチームが得点でリードしている場合は、無理にサンダーをKOする必要はない。このままいけば勝てるのに、相手チームにサンダーをKOされると負ける可能性がかなり高くなる。リードしているときはサンダーのKOは狙わず、サンダーを倒そうとしている相手チームのポケモンの妨害をしよう。その後、相手チームを撃退して余裕ができたら一気にサンダーを倒し勝利を確実なものにしよう。

まとめ

紹介したバトルで勝つためにした方が良いこと、あなたはできていましたか?これらを知っているだけで勝率は上昇するので抑えておこう。