【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ
  • Switch

【ポケモンユナイト】ファイアローの立ち回りで意識することや対策、おすすめ技ともちもの

10月20日のアプデによるキャラ調整の情報をまとめています。ユナイトのバトルでの立ち回りなどにお役立てください。

「ポケモンユナイト」におけるファイアローの立ち回りで意識することや対策、おすすめ技やもちものを紹介してます。

ファイアローの基本性能と入手方法

基本性能

バトルスタイル スピード型
射程 近接
攻撃or特攻 攻撃
難易度 初心者向け
戦闘能力 ★2.5
耐久能力 ★1.5
機動能力 ★5
得点能力 ★3.5
補佐能力 ★0.5

特性 はやてのつばさ

HPが多いとき、移動速度が上がる。

成長ルート

入手方法

最初の5体の中から選べる

チュートリアル終了後、ピカチュウ、カビゴン、リザードン、ワタシラガ、ファイアローの5体の中から1体を無料で貰える。

ユナイトバトル事務局で購入

ユナイトバトル事務局で6000エオスコインまたは345ジェムで購入可能。

ファイアローのテンプレ構成

おすすめわざ構成

火力型

わざ1 (Lv6で派生) ニトロチャージ or つばめがえし
わざ2 (Lv8で派生) そらをとぶ or ブレイブバード

機動力型

わざ1 (Lv6で派生) ニトロチャージ or つばめがえし
わざ2 (Lv8で派生) そらをとぶ or ブレイブバード

機動力型の場合、わざ1はどちらもおすすめだ。火力をとりたいなら「つばめがえし」、より機動力を高めたいのなら「ニトロチャージ」。

おすすめのもちものとバトルアイテム

もうこうダンベル型(わざ構成は火力型がおすすめ)

もちもの するどいツメ
もうこうダンベル
ゴールサポーター
バトルアイテム だっしゅつボタン

汎用型(わざ構成はどちらもおすすめ)

もちもの するどいツメ
おたすけバリア
ちからのハチマキ or きあいのハチマキ
バトルアイテム だっしゅつボタン

おすすめルート

上ルート :★★★☆☆
中央エリア:★★★★★
下ルート :★★☆☆☆

ファイアローの立ち回りと意識すること

基本的な立ち回り

ファイアローの特徴と意識すること

  • 遠距離から奇襲、スティールを狙う
  • 集団戦も前線で戦わず、遠くからとどめのタイミングを伺う
  • 逃げることが得意なので、ヒットアンドアウェイを意識しよう

正面での戦闘は避ける

ファイアローは1対1や2対2などの直接戦闘が強くない。正面からの戦闘は極力行わず奇襲を意識しよう。

耐久の低い相手ポケモンを倒す

耐久の高いポケモンを相手にすると、奇襲で削り切れないので相性が悪い。アタック型やスピード型の耐久の低いポケモンを狙おう。

わざの使い方とテクニック

【序盤1】つつく

  • 連続攻撃

【序盤2】アクロバット

  • 最初のわざで選択する
  • 野生ポケモンのラストヒットや奇襲に使おう
  • わざ使用後、指定方向に逃げることができる

【わざ1A】ニトロチャージ

 

  • 機動力が高い
  • 移動に使える

【わざ1B】つばめがえし

  • 「ニトロチャージ」より火力が高い

【わざ2A】そらをとぶ

  • 飛んでいる間は無敵
  • 障害物を無視できる
  • 逃げにも奇襲にも便利
  • 落下地点がマークで相手にばれる
  • 落下地点のマークが相手へのけん制になることもある、相手の動きを制限しよう
  • 「だっしゅつボタン」で落下地点をずらせる
  • 空に飛んだ後に地上の状況が悪ければ攻撃しないで逃げることもできる
  • そらをとぶ→強化攻撃→つばめがえし→強化攻撃のコンボが強力

【わざ2B】ブレイブバード

  • 当てた相手のポケモンの頭上に鷹の目のマークがつく。マークがついた相手ポケモンに強化攻撃を当てると「ニトロチャージ」と「つばめがえし」の待ち時間が0秒になる
  • 奇襲に使える
  • 移動距離が長いので退却にも使える
  • 使うと自傷ダメージが入る
  • 発動までに一瞬の溜めがある
  • 威力が高い
  • 落下地点がばれないので奇襲性能が高い
  • ブレイブバード→つばめがえし→強化攻撃→つばめがえし→強化攻撃のコンボが強力

【ユナイトわざ】フレアスイーパー

  • 敵を味方のいる方へ運ぶ
  • 長距離移動するが、壁にぶつかると止まってしまう

時間帯ごとの立ち回り

序盤(中央エリア)
  • 序盤のわざは「アクロバット」を選択
  • 正面での戦闘はかなり弱い
  • 「アクロバット」で野生ポケモンのとどめを狙う
Lv5以降
  • 1つ目の派生わざを覚える
  • 進化する
  • 経験値を集めてカジリガメ戦までにLv7を目指したい
Lv7以降
  • 最終進化する、ステータスが一気に上昇
  • 性能が高いわざを覚える
  • 積極的に相手ポケモンのKOを狙おう
終盤
  • とどめ性能が高いのでたくさんKO出来る
  • たくさんKOすると自分が倒された時に復活するまでに時間が長くなってしまう、特に終盤のサンダー戦直前はKOされないように注意

ルート解説

1対1や2対2など、正面での直接戦闘は向いていない。ほとんどの場合、中エリアがおすすめ。

もちものとバトルアイテムの解説

もちもの名 解説

するどいツメ

  • 通常攻撃のダメージが増加する
  • 相手のポケモンの移動速度を下げる

もうこうダンベル

  • 序盤から出来るだけゴールを狙おう
  • ファイアローは機動力が高いのでゴールを決めやすい
  • 最大6回まで攻撃が上がる

ゴールサポーター

  • HPを上げる
  • もうこうダンベル型にする場合は必須

おたすけバリア

  • HP上昇
  • ユナイトわざ後のシールド付与でKOされにくくなる

ちからのハチマキ

  • 通常攻撃の速さが上がる
  • 通常攻撃の威力が上がる

きあいのハチマキ

  • KOされにくくなる
バトルアイテム名 解説

だっしゅつボタン

  • 攻守共に使い勝手の良い万能アイテム

 

わざ説明

通常攻撃

3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、ほのおのかまいたちを巻き起こして範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。通常攻撃を2回繰り出した後に長く戦闘から離れても、強化攻撃の準備状態が取り消されることはない。

序盤

つつく

待ち時間 5秒 攻撃種類 近接
説明 相手のポケモンをめがけて飛んでいき、3回攻撃する。

アクロバット

待ち時間 8秒 攻撃種類 ムーブ
説明 指定した場所へ飛んでいき、何度も攻撃する。攻撃後は指定した方向へ距離をとることができる。

派生

わざ1A ニトロチャージ

待ち時間 6.5秒 攻撃種類 ムーブ
説明 ほのおをまといながら指定した方向へ飛んでいき、進行方向にいる相手のポケモンを攻撃する。それと同時に自分の移動速度が少しのあいだ上がる。
アップグレード後 わざ命中後少しのあいだ、わざや通常攻撃が相手のポケモンの防御を一部突破してダメージを与えられるようになる。

わざ1B つばめがえし

待ち時間 6秒 攻撃種類 ムーブ
説明 指定した相手のポケモンに向かって飛び、ダメージを与える。また、次の通常攻撃が強化攻撃になる。
アップグレード後 わざの与えるダメージが増加する。

わざ2A そらをとぶ

待ち時間 12秒 攻撃種類 近接
説明 わざを使って空へ飛び立つ。もういちどわざを使うと、指定した場所へダイブして攻撃し、範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。また、次の通常攻撃が強化攻撃になる。
アップグレード後 わざ命中時に相手のポケモンをふきとばすようになる。

わざ2B ブレイブバード

待ち時間 10秒 攻撃種類 ムーブ
説明 ほのおをまとい、指定した場所に飛び入って範囲内にいる相手のポケモンへダメージを与える。わざ命中時に反動で自分もダメージを受けてしまうが、一定時間内に強化攻撃を使うと、「ニトロチャージ」か「つばめがえし」の待ち時間がすぐ0秒になる。
アップグレード後 わざ命中時に受かるダメージが軽減する。

ユナイト技

フレアスイーパー

覚えるレベル 9 攻撃種類 ムーブ
説明 宙返りしてから前方へ突撃する。進行方向にいる相手のポケモンにダメージを与え、つきとばす。

ファイアローの対策

奇襲を警戒しておく

ファイアローは突然現れて攻撃してくるので、ファイアローの動きは逐一確認しておこう。草むらに隠れていることも警戒しておこう。

正面で戦える時がチャンス

わざを覚えていない序盤や、相手のファイアローが奇襲し終わり、わざを使い切った後のタイミングは戦闘力が下がる。これらのタイミングを逃さないようにしよう。ファイアローは逃げ性能も高いので逃げられる前に一気にKOしたい。

 

ホロウェア一覧

ポケモン解説

新ポケモン

ジュナイパー
アタック

ピカチュウ

フシギバナ

キュウコン

エースバーン

ゲッコウガ

ウッウ

サーナイト

ニンフィア
スピード

ファイアロー

ゼラオラ

アブソル

ゲンガー
バランス

リザードン

カイリキー

ルカリオ

ガブリアス
ディフェンス

カビゴン

ヤドラン

イワパレス

カメックス

マンムー

ヨクバリス
サポート

ワタシラガ

プクリン

バリヤード

ハピナス

ポケモンユナイトの基本情報

ハード
発売日 2021年7月21日
価格 基本無料
メーカー 株式会社ポケモン
プレイ人数 1~5人
公式サイト 公式サイトはこちら