おすすめ記事
【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ

三國志真戦(三国志真戦)最強武将解説!編成や組み合わせについても

【三國志 真戦】最強キャラとは

皆さん「三國志 真戦」でどのキャラ(武将)を部隊に編成していますか?

部隊に編成するキャラはかなり重要で、1人変更するだけでも勝率が大きく変わります

この記事では、それほど重要なキャラの強さをランクに分けてご紹介していきます。

編成・武将の組み合わせで強さが決まる

ただ注意点として、「三國志 真戦」の部隊は3人のキャラの組み合わせで強さが変わります

そのため、最強キャラだけで部隊を編成したら、絶対強いというわけではありません。

あくまで部隊に編成する時の参考程度にご覧いただければと思います。

【三國志 真戦】基本的なキャラ情報とは

早速「三國志 真戦」の最強キャラ紹介に行きたいところですが、キャラのどこを見ればいいのか知らないと強さも分かりません。

そこで、ここからはキャラの強さを正確に判断するためにも、基本的なキャラ情報の見方についてご紹介していきます。

固有戦法

まず「三國志 真戦」の各武将で、1番見るべきポイントは固有戦法です。

キャラクターは最大3つ戦法が使え、付け替えができる通常の戦法が2つ、固有戦法が1つとなっています。

付け替えられる戦法は簡単に変更できますが、固有戦法は付け替えられない上に強力な場合が多い。
そのため、基本的には固有戦法を主軸に部隊を編成していくので、武将で最も重要なのは固有戦法となります。

兵種適正

次に見るべきポイントは、キャラの兵種適正です。

兵種適正はSからCまでの4段階評価となっており、適正が高ければ高いほど能力値が上がり、低ければ逆に能力値が下がってしまいます。

そのため、部隊を編成する時は兵種適正を揃えるので、武将の兵種適正も見ておくべきポイントに。
具体的な兵種適正による能力値補正は下表のとおりです。

適正 属性補正率
S 120%
A 100%
B 85%
C 70%

陣営

次に見るべきポイントは、その武将の陣営です。

陣営は、「魏」「呉」「蜀」「群」の4つ存在し、どれに属するかはキャラによって異なります。

この陣営を注意する理由は、城の強化で陣営を揃えると能力値が最大10%アップするという効果があるからです。

そのため、基本的には陣営を3人全て揃えた状態で部隊編成してください。

ただ、戦法「三勢陣」を使う場合は、全て違う陣営で揃える必要があるので、陣営をバラバラにしてください。

成長率

最後に見るべきポイントは、武将の成長率です。成長率とは、どの能力値がレベルアップによってどれくらい成長するかを決める値で、武将ごとに決められています。レベルの低いうちは、成長率の恩恵が少なくあまり差がないように感じますが、レベルが上がるにつれ、差がどんどん出てくるように。

編成する武将を決めるとき、武将の成長率だけを見ることはありませんが、部隊の強さを決める一因にもなるため、武将の成長率は見ておくようにしてください。

【三國志 真戦】最強武将のランク分け

武将情報の見方をご紹介したところで、早速最強武将をご紹介にいきます

ただ、先にご紹介したように部隊編成や確率、戦法によってキャラの強さは大きく変わるため、絶対に強いキャラは存在しません。

そのため最強キャラランキングではなく、強いキャラをランク分けしてご紹介していきます。

Sランク

太史慈

司馬懿

賈詡

呂布

張遼

諸葛亮

姜維

まずご紹介するのは、「三國志 真戦」の最強武将の中でも、特に強いSランクのキャラ

Sランクの武将は上表の通りとなっており、詳細な武将情報についてご紹介していきます。

太史慈

最初にご紹介するSランクのキャラは「太史慈」です。

太史慈が強い理由は、固有戦法で100%「連撃」になるところ。

この「連撃」は通常攻撃を1ターンの間に2回行えるようになるため、通常攻撃時に発動する突撃戦法と非常に相性が良い。

また固有スキルが100%発動するパッシブであるため、安定したダメージを出せるというのも強さの一因です。

そのため、更にダメージを与える突撃戦法を付けアタッカーにするか、敵の妨害をする系の突撃戦法を付けサポート寄りのアタッカーにするか選べます。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
6

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S C S B C

司馬懿

次にご紹介するSランクキャラは「司馬懿」です。

司馬懿が強い理由は攻撃と回復どちらもできること

司馬懿の固有スキルは、戦闘開始後4ターンはアクティブ戦法発動時に100%の確率で自軍全体が心攻状態になり、そして5ターン目からは毎ターン80%の確率で敵軍複数に計略ダメージを与えるという戦法になります。

また、司馬懿が主将の場合、鬼謀の発生率を16%増やしてくれるため、主将でガンガン計略ダメージを出す使い方に向いています。
心攻状態とは、計略与ダメージに基づいて、自身の兵力を回復するというもので、知力が高い司馬懿にピッタリです。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
7

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
A S A S A

賈詡

次にご紹介するSランクキャラは「賈詡」です。

賈詡の強さは「混乱」をばら撒きながら火力を出せること

賈詡の固有戦法は、確率で敵味方全員に混乱を付与することで、敵が既に混乱状態の場合は強力な計略ダメージを与える戦法。

また主将の場合、与ダメージが増えるため、司馬懿と同様、賈詡も主将でガンガン計略ダメージを出す使い方が向いています。

ただし、注意点として、賈詡の固有戦法で付与する混乱は敵味方全員です。そのため、味方に混乱への対策を用意していないと、自軍も全く思い通りに動けないようになってしまいます。

そのため、非常に強力な武将ではあるものの、汎用性には欠けた玄人向けの武将です。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
7

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S A S C A

呂布

次にご紹介するSランクキャラは「呂布」です。

呂布の強さは史実通りの圧倒的な火力

呂布の固有戦法がかなり特殊で、確率で相手と一騎討ちをすることになり、一騎討ち状態になると、通常攻撃を3回交互に行います。
この一騎討ち時に行う通常攻撃ですが、突撃戦法が発動するためかなりの手数で相手を圧倒することが可能に。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
7

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S B S A C

張遼

次にご紹介するSランクキャラは「張遼」です。

張遼の強さは圧倒的な突破力

固有戦法は、確率で敵主将をロックすることと、突撃戦法の発動率アップ、突撃戦法後に目標へダメージを与えるというものです。

この固有戦法は敵の主将を狙い撃ちするもので、覚えさせる戦法によっては敵主将を瞬殺することが可能に。

「三國志 真戦」の戦闘システムは主将が倒された方が負けになるため、敵主将を狙い撃つ張遼はかなりの突破力になります。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
7

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S A B S B

諸葛亮

次にご紹介するSランクキャラは「諸葛亮」です。

諸葛亮の強さは、敵のアクティブ戦法を失敗させられること

固有戦法は敵軍2人のアクティブ戦法を35%の確率で失敗させ、計略ダメージを与えるというものです。敵のアクティブ戦法を妨害した上に攻撃までできるため、アクティブ戦法を使う相手に強く出られるところが強い。

また、知力の成長率が最も高いため、威力が知力に依存する計略ダメージや回復量が非常に高くなります。

そのため、計略ダメージメインのアタッカー役だけでなく、敵の能力を奪ったり兵力を回復するサポート役もできる諸葛亮は非常に強いです。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
6

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S C S B C

姜維

最後にご紹介するSランクキャラは「姜維」です。

姜維の強さは、安定的にダメージを与え敵の能力を低下させること。

固有戦法は、奇数ターンでは敵軍に兵刃ダメージを与え武力を低下させ、偶数ターンでは敵軍2人に計略ダメージを与え知力を低下させます。

そのため、毎ターン攻撃できると同時に敵の能力を低下させるため、安定した強さがあります。

基本情報は下表の通りです。

コスト 陣営
6

兵種適正は下表の通りです。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
S A S A C

Aランク

次にSランクキャラほど強くはないものの、他のキャラと比較したら非常に強いAランクのキャラをご紹介していきます。

趙雲

趙雲の固有戦法は、全ステータスアップと洞察状態になるパッシブ戦法なので、様々なことに使える便利な武将です。
特に、絶対洞察状態になれるというのは非常に強く、準備期間が必要なアクティブ戦法を妨害されることなく安定的に発動できます。

龐統

龐統の固有戦法は、敵が1人でもダメージを受けると10%分のダメージを他の部隊に返還し、計略ダメージを与えるというもので、火力の底上げができます。

この1人がダメージを受けると周りの10%分のダメージを受けるという効果が強く、継続ダメージが与える状態を付与するだけでも、かなりのダメージ量を稼げます。

程昱

程昱の固有戦法は、弱体状態の敵に計略ダメージを与え、敵軍2人を回復無効と逃亡状態にするというもので、かなり火力の高い武将となります。

ただし、敵を弱体状態にする武将を編成するかしないかで、火力の高さが大きく変わるため、必ず味方の武将には敵を弱体状態にする戦法を付けてください。

関羽

関羽の固有戦法は、1ターンの準備後、敵軍全体にダメージを与え、ランダムで封印か砕心を付与するというもので、妨害と攻撃を同時にこなせる武将となります。

また、主将の場合は追加で自身の兵刃与ダメージを36%上昇できるため、可能であれば主将でどんどん攻撃して部隊に編成することをオススメしま

陸遜

陸遜の固有戦法は敵軍単体を燃焼状態にする効果を2回発動、もし目標が既に燃焼状態なら敵軍全体に計略ダメージを与え、確率で恐慌状態にするという、非常に高火力な全体攻撃を出せる武将となります。

ただし、陸遜の固有戦法以外でも燃焼を付与する戦法を付けておかないと、固有戦法の全体攻撃が発生しにくいためご注意ください。

曹操

曹操の固有戦法は副将の与ダメージを増やし、自身の被ダメージを減らす。そして自身が主将の場合、副将が与えたダメージ量の10%の兵力を回復するという、非常に強力なサポート系の武将です。

特に主将にした場合の効果が強く、副将が火力を出すことに専念するだけで、曹操がどんどん回復し倒されにくくなります。

三國志 真戦の基本情報

ハード スマホ
発売日 2021年5月19日
価格 基本無料(アプリ内課金あり)
メーカー Qookka Entertainment Limited
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら