- 攻略
- スマホ
【三國志真戦(三国志真戦)】編成について|勝ちたい人必見!最強編成をランクに分けて紹介

【三國志 真戦】編成とは
皆さん「三國志 真戦」の部隊編成はうまくいっていますか?
部隊編成とは、武将3人と固有戦法を含めた戦法9つを組み合わせることであり、「三國志 真戦」の戦闘では勝率に関わる非常に重要なことです。
本記事では、そんな戦闘で重要になる部隊編成の中でも、最強と言われている部隊のテンプレをご紹介していきます。
【三國志 真戦】編成時に気を付けること
早速最強の部隊編成をご紹介していきたいところですが、今回ご紹介する編成はあくまで最強の編成であるため、同じ戦法を何回も使っていたり、持っていない武将が編成されていることが多いでしょう。
そんな、持っていない武将や既に誰かに付けた戦法が出てきた時、違う武将や戦法を代替として編成出来れば問題ないのですが、どのように編成したらいいのか知らないとできません。
そこで、ここからは「三國志 真戦」の部隊編成で気を付けることをご紹介していきます。
兵種適正を揃える
「三國志 真戦」の部隊編成でまず気を付けるべきことは兵種適正です。
各武将には、騎兵、盾兵、弓兵、槍兵、兵器の5つの兵種に対して、どれほど適正があるのか、SからCまでの4段階評価があります。この兵種適正は、部隊の兵種を設定した時の能力補正に大きく関わってくるため、基本的には兵種適正はSランクで揃える、不可能ならAランクの武将を編成するのが基本に。
中には兵種適正が全てB以上ない武将や、兵種適正がCでも編成する価値のある武将もいますが、適正がA以上無いと能力値が逆に下がってしまうため、その武将の固有戦法を絶対使いたい場合意外は編成しないでください。
所属陣営を揃える
次に「三國志 真戦」の部隊編成で気を付けることは、所属陣営です。
所属陣営には、魏、呉、蜀、群の4つあり、部隊で1つに揃えておくことが重要。
理由として、城の建築物で部隊全員の所属陣営を揃えたら能力値アップの効果が付与するというものがあるからです。
この建築物の効果は大きく、全能力が最大10%も上がるため、効果を受けるためにも所属陣営を揃えてください。
ただし、戦法「三勢陣」を使っている場合は勢力を全て違うキャラで揃えないと発動しないため、所属陣営は揃えないようご注意ください。
攻撃2名+支援1名が基本
最後に「三國志 真戦」の部隊編成で気を付けることとして、キャラの役割を意識した編成です。
「三國志 真戦」の部隊は基本的に攻撃役2名と支援役1名で編成します。
攻撃役は役割が分かりやすいと思いますが、支援役は付ける戦法によって大きく戦い方が変わるキャラとなります。
支援役が行うことは主に下記の5つ。
- 敵を制御・弱体化して被ダメージを減らす
- 味方にバフを付けて被ダメージを減らす
- 味方を強化してダメージ量を増やす
- 味方を回復して兵力を維持する
- ダメージを自分に集め味方を守る
【三國志 真戦】最強編成
部隊編成時に気を付けることをご理解いただいたので、ここからは最強編成をご紹介していきます。
ただし、ここでご紹介している編成はあくまでテンプレ編成であるため、所持していない武将や戦法がテンプレに含まれている場合は、先ほどご紹介した気を付けることを元に違う武将や戦法で代替してください。
Sランク
まずご紹介していく最強編成は、ほとんどの部隊に勝てる非常に強いSランクの編成をご紹介していきます。
ただし、いくら強いといっても兵種の相性が悪かったり、対策されている場合は効果が薄いため、ご注意ください。
曹操馬
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() |
![]() |
![]() |
戦法1 | 鉄騎駆馳 | 剣鋒破砕 | 裸衣血戦 |
戦法2 | 虎豹騎 | 突撃戦法 | 百騎劫営 |
最初にご紹介する最強編成は曹操馬です。この編成は、主将の曹操がサポートし、副将の張遼と夏侯淵が敵の主将を狙い撃ちする短期決戦型の編成となります。
主将に曹操を置いているのは、新規の戦法「箕形陣」対策として、主将に与ダメージダウンのデバフをかけられても問題ないようにしています。副将には、主将を最初から狙い撃ちできる張遼と、夏侯淵で通常攻撃で主将にもダメージを与えていく突撃戦法を付与。
ただし、突撃戦法メインの部隊であるということは、通常攻撃が出来なくさせる封印には非常に弱いため、封印持ちの敵とは戦わないようご注意ください
賈詡三勢陣
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 賈詡 |
![]() 趙雲 |
![]() 左慈 |
戦法1 | 偽書疑心 | 攻撃用戦法 | 三勢陣 |
戦法2 | 太平道法 | 攻撃用戦法 | 象兵 |
次にご紹介するSランク編成は賈詡の三勢陣編成です。
賈詡の固有戦法でで自軍と敵軍に混乱を付与していくのですが、趙雲は洞察状態で、左慈は混乱しても問題ない戦法しかつけていないため問題ありません。
そのため、相手を混乱させている間、こちらが一方的に攻撃を与えられる非常に強い編成となっています。
趙雲の攻撃用戦法については、可能な限り与ダメージの高いアクティブ戦法を付けてください。
麒麟弓
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 姜維 |
![]() 諸葛亮 |
![]() 龐統 |
戦法1 | 昏迷乱擾 | 刮骨療毒 | 太平道法 |
戦法2 | 杯中蛇影 | 慰撫軍民or八門金鎖 | 無當飛軍 |
次にご紹介するSランク編成は麒麟の弓編成です。
この編成は、火力と耐久力どちらも高くバランスの取れた編成で、火力は姜維と龐統で出しつつ相手の能力を奪い、諸葛亮は妨害と味方のサポートするようになっています。
攻撃は基本的に単体攻撃なので火力面が不安かもしれませんが、龐統の固有戦法により、単体ダメージが敵全体に伝わるため、火力面も強力です。その代わり、龐統の固有戦法が運悪く発動しないと火力が低くなってしまうため、安定性には少し欠けるかもしれません。
司馬懿盾
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 司馬懿 |
![]() 曹操 |
![]() 郝昭 |
戦法1 | 神算鬼謀 | 刮骨療毒 | 刮目相待 |
戦法2 | 兵無常勢 | 藤甲兵or陥陣営 | 文武両道 |
次にご紹介するSランク編成は司馬懿の盾編成です。
この編成は非常に防御力のある盾兵に攻撃力を組み合わせたような編成で、司馬懿と郝昭が攻撃で曹操がサポートとなります。司馬懿と郝昭はどちらも、ターンによる攻撃がメインとなっているため、ほぼ止める手段がないというのも強みの1つ。
曹操に藤甲兵か陥陣営のどちらを付けるかですが、兵刃ダメージを与えてくる部隊が敵に多い場合は藤甲兵を、燃焼状態にする敵が多い場合は陥陣営を付けた方がいいです。
この兵種については、どちらも一長一短があるため、自身のサーバーの戦闘環境によって変更してください。
呂布三勢陣
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 呂布 |
夏候淵 or 太史慈 | ![]() 黄月英 |
戦法1 | 一騎当千 | 突撃戦法 | 三勢陣 |
戦法2 | 突撃戦法 | 突撃戦法 | 虎豹騎 |
次に紹介するSランク編成は呂布の三勢陣編成です。
この編成は、呂布がメインアタッカーとなる編成で、三勢陣で固有アクティブ戦法の発動率を、虎豹騎で突撃戦法の発動率をアップさせています。
副将の太史慈か夏候淵についてですが、太史慈の場合はデバフを付与する突撃戦法を付けて、夏候淵の場合は主将に攻撃を与える突撃戦法を付けて呂布をサポートすることをオススメします。
張遼騎兵
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 張遼 |
![]() 夏侯淵 |
![]() 郭嘉 |
戦法1 | 鬼神霆威 | 裸衣血戦 | 虎豹騎 |
戦法2 | 剣鋒破砕 | 百騎劫営 | 鋒矢陣or鉄騎駆馳 |
次にご紹介するSランク編成は、張遼の騎兵編成です。
この編成は敵軍主将を狙い撃ちし、短いターン数で相手に勝つこと目的にしています。
そのため、張遼は主将にダメージを与えつつバフを消し、夏侯淵で主将への攻撃をサポート、郭嘉はサポートに徹した編成となっています。
ただし、こちらも突撃戦法メインとなるため、封印状態を付与してくる相手には非常に弱くなってしまうため、ご注意ください。
周瑜弓
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | ![]() 周瑜 |
![]() 陸遜 |
![]() 陸抗 |
戦法1 | 昏迷乱擾 | 燎原之火 | 白馬義従orサポート系戦法 |
戦法2 | アクティブ戦法 | 太平道法 | サポート系戦法 |
最後にご紹介するSランク編成は周瑜の弓編成です。
この編成は、周瑜と陸遜で相手を燃焼状態にして、強力な計略ダメージを与え続けるという編成です。
周瑜の固有戦法の発動条件が、アクティブ戦法の発動となるため、周瑜に付けるもう1つのアクティブ戦法はできる限り発動率の高いものにしてください。
ただアクティブ戦法主体の編成である分、砕心や諸葛亮の相手には気を付けてください。
そして、部隊の兵種が弓兵であるため基本的に盾兵の敵部隊と戦わないよう避けるべきですが、敵部隊の兵種が藤甲兵の場合のみ、燃焼が非常に効くので積極的に戦ってみてください。
魏法騎
主将 | 副将 | 副将 | |
---|---|---|---|
武将 | 曹操 | 賈詡 | 程昱 |
戦法1 | 刮骨療毒or挑発を付与できる戦法 | 昏迷乱擾 | 太平道法 |
戦法2 | 象兵 | 偽書疑心 | 刮目相待 |
次にご紹介するSランク編成は魏法騎です。
なぜ魏法騎という名前なのかは不明ですが、こちらの編成は曹操でサポート、賈詡で妨害、程普が攻撃とバランスの取れた編成となっています。
曹操の戦法については、部隊を安定的に運用したい場合は「刮骨療毒」で味方の回復なのですが、挑発を付与する戦法で代替可能です。
ただし、挑発を付与できる戦法を付けた場合、運が悪ければ曹操が倒され負けてしまう場合があるためご注意ください。
Aランク
次にSランクほどではありませんが、十分敵と戦えるAランク級の部隊編成をご紹介していきます。
桃園盾
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | 劉備 | 関羽 | 張飛 |
戦法1 | 焔陣営 | 千軍一掃or万夫不当or白眉 | 絶地反撃 |
戦法2 | 意気衝天 | 剛勇無比 |
最初にご紹介するAランク編成は桃園の盾編成で、こちらは三国志で有名な劉備、関羽、張飛の編成です。
主将の劉備でサポートしつつ、関羽と張飛がダメージを出す編成になります。
また、特殊編成として「桃園結義」が発動し、6ターン目に自軍全体がダメージを2回無効化するという効果がありますが、戦闘後半に発動するためあまり期待しすぎないようにしてください。
孫権騎
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | 孫権 | 周泰 | 淩統 |
戦法1 | 臥薪嘗胆 | 奮戦力闘 | 裸衣血戦 |
戦法2 | 兵無常勢 | 慰撫軍民 | 突撃戦法 |
次にご紹介するAランク編成は孫権の騎編成で、孫権、周泰、淩統の編成です。
メインアタッカーは孫権ですが、サブアタッカー兼孫権を強化するために淩統、孫権を守るための周泰という構成になります。
天下槍
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | 諸葛亮 | 劉備 | 趙雲 |
戦法1 | 杯中蛇影 | 青州兵 | 破陣砕堅or万夫不当or臥薪嘗胆 |
戦法2 | 昏迷乱擾 | サポート系戦法 |
次にご紹介するAランク編成は天下槍編成で、諸葛亮、劉備、趙雲の編成です。
趙雲が攻撃、諸葛亮が攻撃とサポート、劉備はサポートになっているため、かなり安定した編成になります。
趙雲の戦法は、準備期間が必要なアクティブ戦法が多いですが、固有戦法で洞察丈状態になっているため、安定してダメージを出せます。
SP袁紹弓
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | SP袁紹 | 張角 | 沮授 |
戦法1 | 万矢斉射or火熾原燎or沈砂決水 | 太平道法 | 八門金鎖 |
戦法2 | 刮目相待 | 籠城自守 |
次にご紹介するAランク編成はSP袁紹弓編成で、SP袁紹、張角、沮授の編成です。
SP袁紹は与ダメージと状態異常を付与、張角は攻撃専門、沮授はサポートと攻撃となります。
SP袁紹にも火力を出したい場合は万矢斉射を、張角と沮授に火力を集中させたい場合は沈砂決水を付けた方がいいです。
甘寧弓
主将 | 副将 | 副将 | |
武将 | 甘寧 | 太史慈 | 程普 |
戦法1 | 攻撃戦法or錦帆軍 | 突撃戦法 | サポート戦法or錦帆軍 |
戦法2 | 攻撃戦法 | 突撃戦法 | サポート戦法 |
最後にご紹介するAランク編成は甘寧の弓編成です。
この編成は自由度が高く、甘寧に火力を特化させるため太史慈に妨害系の突撃戦法を入れることや、甘寧と太史慈どちらにも攻撃系の戦法を付けて運用することもできます。
ただし、砕心もしくは封印状態にする敵部隊相手にすると、甘寧か太史慈どちらかが攻撃できなくなり、部隊の火力が半減してしまいます。そのため、状態異常を付与する敵には弱くなってしまうためご注意ください。
三國志 真戦の基本情報

ハード | スマホ |
---|---|
発売日 | 2021年5月19日 |
価格 | 基本無料(アプリ内課金あり) |
メーカー | Qookka Entertainment Limited |
プレイ人数 | 1人 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |