おすすめ記事
【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ

三國志真戦(三国志真戦)郭嘉の使い方!おすすめの編成も一緒に解説

三国志真戦の郭嘉の使い方や編成例を詳細にご紹介していきます。

【三国志真戦】「郭嘉」とは

皆さん「三国志真戦」の「郭嘉」を使っていますか?

この「郭嘉」は汎用性が高い便利なサポート武将です。そのため、編成する武将が探してもいない時は、とりあえず「郭嘉」を入れておけば問題ないと思えるほど汎用性があります。

本記事では、そんな「三国志真戦」の「郭嘉」がどのような武将なのかをご紹介していきます。

まずは、「郭嘉」の基本的な情報についてご紹介。

基本情報

コスト 陣営
5

「郭嘉」はのコストと陣営は上表の通り。

最高レア度の武将では平均的なコスト5なのでに、シーズン初期から使いやすい武将になっていますが、「郭嘉」単体ではそこまでダメージをだせないため、シーズン初期で使う場合はご注意ください。

騎兵 盾兵 弓兵 槍兵 兵器
A A A B B

兵種適正は上表の通り。

適正Sが存在しない代わりに、多くの兵種適正がAになっています。

そのため、多くの部隊に編制でき、「郭嘉」の汎用性をより高めてくれています。

戦法情報

戦法 戦法タイプ|発動確率|効果

十勝十敗
指揮 | 100%
戦闘開始2ターンの間、自軍主将を洞察状態にし、被ダメージを50%減らす

「郭嘉」の固有戦法は上表の通り、自軍主将を洞察状態にした上で被ダメージを減らすものです。

自軍主将がメインのアタッカー等、倒されたくない武将の場合、「郭嘉」を入れることで倒されにくくなります。

ただし、固有戦法の効果は2ターンしかなく、長期戦向けの部隊には合わないためご注意ください。

戦法 戦法タイプ|発動確率|効果

沈砂決水
アクティブ | 40%
1ターンの準備期間の後、敵軍2人を水溺状態にして毎ターン継続ダメージを与え、被計略ダメージを25%増やす。2ターン持続

そして継承戦法は上表の通りで、計略ダメージを与えた上に被計略ダメージを増やすというもの。

1ターンの準備期間があるため少々使いにくいですが、計略ダメージメインの部隊には、是非入れておきたい強力な戦法となります。

【三国志真戦】「郭嘉」の運用方法

「郭嘉」の基本情報をご紹介したので、ここからは「郭嘉」の運用方法をご紹介していきます。

主将強化に特化

「郭嘉」の固有戦法は主将を強化することに特化しています。

そのため、先述したように主将倒れにくくしたり、行動不能になりたいくない場合に「郭嘉」を編成するという使い方になります。

反対に、「郭嘉」を主将にしてもほとんど効果が無いため、「郭嘉」を編成する場合は必ず副将にするようご注意ください。

サポート系の戦法を詰め込む

「郭嘉」の固有戦法や兵種適正から、自身でダメージを出すことは非常に苦手。

そのため、「郭嘉」にはサポート系の戦法のみ覚えさせるという使い方が基本となります。

これで味方武将に兵種戦法や陣法などを覚えさせる必要がなくなるため、攻撃戦法に集中できます。

【三国志真戦】「郭嘉」のオススメ編成

ここからは「郭嘉」を編成したオススメの部隊をご紹介していきます。

張遼騎兵

主将 副将 副将
武将 張遼  夏侯淵  郭嘉
戦法1 鬼神霆威 裸衣血戦 虎豹騎
戦法2 剣鋒破砕 百騎劫営 鋒矢陣or鉄騎駆馳

張遼騎兵編成は、主将の「張遼」がメインとなって敵主将を狙い撃ち短期決戦をするという戦い方になります。

この編成で重要なことは、「張遼」の動きが止められないことであるため、「郭嘉」の固有戦法で補助することが非常に重要。

その上、兵種戦法の虎豹騎で突撃戦法の発動確率を上げ、もう1つのサポート系戦法でより攻撃力を増やす構成となっています。

呂布三勢陣

主将 副将 副将
武将

呂布

太史慈

郭嘉

戦法1 一騎当千 折衝禦侮 三勢陣
戦法2 突撃戦法 剣鋒破砕 虎豹騎

次にご紹介する呂布三勢陣は、「呂布」でダメージを出し、「太史慈」が敵の妨害、「郭嘉」で徹底サポートとなります。

この編成の強いところは、「呂布」の固有戦法の一騎打ちが、「郭嘉」の固有戦法により洞察+被ダメージ50%減少の状態で起こること。

そのため、「呂布」は相手に行動阻害されることなく一方的にダメージを与えられる状況になり、これが非常に強力です。

三國志 真戦の基本情報

ハード スマホ
発売日 2021年5月19日
価格 基本無料(アプリ内課金あり)
メーカー Qookka Entertainment Limited
プレイ人数 1人
公式サイト 公式サイトはこちら