- 攻略
- スマホ
【ソウルタイド】最強キャラランキング|編成の主力におすすめのキャラを解説

ソウルタイドのキャラの中で誰が強いのか最強キャラランキングをまとめています。コルシェールや朔耶まこ、リリイロなど高い性能を持ったキャラが多数いる中で、誰が最強なのでしょうか。レアリティという目安がない分各キャラの性能を熟知しておくことが肝心です。ランキングを参考に、ソウルタイドの最強キャラやおすすめのキャラを吟味していきましょう。
総合キャラランキング早見表
ランク | キャラ | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() リリイロ |
![]() 星見亜砂 |
![]() コルシェール |
![]() 朔耶まこ |
![]() フリージア |
||||
![]() |
![]() 神納木弁天 |
![]() ヴァージナ |
![]() エニス |
![]() ミネルドウェン |
![]() サティヤ |
![]() アンドレア |
![]() 夢咲音月 |
![]() 葉隠ルリ |
|
![]() 九華 |
||||
![]() |
![]() ニコレット・ラメール |
![]() 南宮凛 |
![]() 葉月ゆき |
![]() オーロラ |
![]() ラヴィラ |
ランキングの評価基準
高い性能を持っておりなおかつ使いやすい
高い性能を持っており使いやすいことが重要
ソウルタイドではキャラごとの性能の違いが激しいので、高い性能で使いやすいことが最強キャラの基準となります。どのキャラも育てば強いのですが、どんな盤面でも使いやすいという訳ではありません。様々な盤面で活躍できる編成の中心となれるキャラは貴重です。どんな能力を持っているのか使いやすい性能か、レアリティという目安がない分キャラの性能をしっかり吟味しましょう。
各ランクの基準
ランク | 基準 |
---|---|
![]() |
どんな盤面でも使いやすく、編成の立ち回りの基本となるキャラ |
![]() |
高い性能を持つが他のキャラとの組み合わせが肝心 |
![]() |
それなりの性能は持っているが即戦力とまではいかない |
攻撃系最強キャラランキング
Sランク | |||
---|---|---|---|
![]() リリイロ |
![]() 星見亜砂 |
||
Aランク | |||
![]() 神納木弁天 |
![]() ヴァージナ |
![]() エニス |
![]() ミネルドウェン |
![]() サティヤ |
![]() アンドレア |
![]() 葉隠ルリ |
![]() 九華 |
![]() コルシェール |
![]() 朔耶まこ |
![]() オーロラ |
![]() フリージア |
Bランク | |||
![]() ニコレット・ラメール |
![]() 南宮凛 |
![]() 葉月ゆき |
![]() ラヴィラ |
![]() 夢咲音月 |
※成長することで攻撃系のスキルを習得するので全キャラ記載しています。攻撃性能を中心に振り分け直しています。
リリイロ
戦場の鬼(物理型) | スキル効果 |
---|---|
絶命旋斬 | 前衛の敵1体に攻撃力×100%の物理ダメージを1回与える。 |
断淵破 | 前衛の敵1体に攻撃力×150%の物理ダメージを1回与える。さらに3ターンの間、自身の与えるダメージを+20%。 |
戦場の鬼 | 毎ターン開始時、自身の会心率+1%、会心ダメージ+3%。(10回までスタック可能) |
彗星破裂斬 | 前衛の敵1体に攻撃力×300%の物理ダメージを与える。このスキルの会心ダメージ+50%。(SP消費-8) |
雷帝の意志(雷電型) | スキル効果 |
---|---|
雷光撃 | 敵1体に攻撃力×100%の雷電ダメージを与える。 |
火神鳴 | 敵1体に攻撃力75%の雷電ダメージを2回与える。さらに50%の確率で感電効果を1スタック付与。 |
雷場共鳴 | 味方全体の雷電ダメージ+30%。 |
雷轟斬 | 敵全体に攻撃力65%の雷電ダメージを2回与える。さらに100%の確率でターゲットに1スタックの感電効果を付与。 |
物理型と雷電型で戦えるアタッカーです。初期は物理型となっており、前衛の敵を中心として強力な物理攻撃を展開します。自身の攻撃ステータスを強化しながら戦えるので、長期戦になるほど敵にダメージを与えやすくなるのが特徴的です。
レベル15以降からは雷電型も使用可能。敵に雷電ダメージを与え感電効果を付与できるようになりますよ。雷電型では味方全体の雷電ダメージを強化したり敵全体に攻撃展開したりできるため、雷電が苦手な敵に対して有利に戦えます。
魔女境界1-2を攻略することで入手できるので積極的に使っていくのがおすすめ。特にレベル15を超えると物理と雷電の2種類の立ち回りが可能になる分、編成や攻略方法が多様化するのが魅力的です。単体から全体まで攻撃が展開可能な優秀なキャラなので、優先して育成しましょう。
星見亜砂
デッドロック (物理型) |
スキル効果 |
---|---|
緋色の弾道 | 敵1体に攻撃力×100%の物理ダメージを与える。 |
精密狙撃 | 3ターンの間狙撃状態に入り、会心率+20%、攻撃力+5%。 |
指揮の天才 | 会心率+10%。自身のHPが70%以上の時に会心率をさらに+10%。 |
失われた未来 | 敵1体に攻撃力×300%の物理ダメージを与える。このスキルで会心発生時、ターゲットの防御力を50%無視。 |
最良の機会(物理型) | スキル効果 |
---|---|
直断撃破 | 前衛の敵1体に攻撃力×100%の物理ダメージを与える。 |
流血の刃 | 前衛の敵1体に攻撃力×75%の物理ダメージを2回与える。さらに2ターンの間、ターゲットが受ける出血ダメージ+30%。 |
情報解析 | 敵1体のデータを解析し、2ターンの間ターゲットの防御力-20%。 |
兵刃の術 | 前衛の敵1体に攻撃力×300%の物理ダメージを与える。さらに2ターンの間ターゲットに破甲効果を付与。 |
立ち回りが違う2種類の物理型で戦うアタッカーです。初期は敵単体に対して強力な物理攻撃を行います。強化スキルで自身の攻撃性能を大幅アップ、パッシブスキルにより自身の会心率を強化できるためクリティカルが発生しやすいのが強みです。
育成することで解放される物理型・最良の機会ではデバフを利用した立ち回りに変化。敵の防御力を下げたり出血ダメージを増やしたりできるので、味方全体の与えるダメージ量を増やせます。破甲効果によってボス戦でダメージ稼ぎしやすくなるのも良いですね。
魔女境界の序盤0-2で入手できるため、序盤から使えるのが最大のメリット。単体火力としてはトップクラスの性能を持っており、安定して攻略を進められます。防御無視攻撃も可能なので、単体アタッカーとして大活躍です。
神納木弁天
妖魔の狩り人(火焔型) | スキル効果 |
---|---|
炎の翼 | 敵1体に攻撃力×100%の火焔ダメージを与える。 |
二重破魔矢 | 敵1体に攻撃力×75%の物理ダメージと火焔ダメージを1回ずつ与える。さらに3ターンの間、最終ダメージに自身の攻撃力×5%が追加。 |
除霊の矢 | 味方が攻撃スキルを発動する度に、自身が30%の確率で物理もしくは火焔の矢を1本発射。ランダムな前衛の敵1体に攻撃力×20%の物理ダメージまたは火焔ダメージを与える。 |
聖なる翼 | 合計5回、1回ごとにランダムな敵1体を攻撃。攻撃力×40%の火焔ダメージと物理ダメージを口語に合計4回与え、5撃目で攻撃力×95%の火焔ダメージを与える。 |
天照玉依(雷電型) | スキル効果 |
---|---|
子安御守 | 味方1体のHPを自身の攻撃力×60%分回復。 |
武神雷呪 | 敵1体に攻撃力×150%の雷電ダメージを与える。さらにターゲットに1スタックの感電効果を付与する。 |
荒雷招来 | 霊符陣を召喚し、2ターンの間味方全体の雷電ダメージ+20%。 |
黄泉返り | 味方全体のHPを攻撃力×80%分回復。さらに蘇生効果を2ターン付与。 |
火焔型と雷電型でそれぞれ火力とサポートが可能なキャラです。初期の火焔型では敵単体に対して強力な火焔・物理攻撃を展開。ステータスデバフはありませんが追加ダメージや持続ダメージといったダメージ稼ぎがしやすい追加効果が発生します。味方が攻撃スキルを発動する度に攻撃が発生するパッシブスキルが強力です。
成長すると雷電型のサポートとして立ち回れるようになります。敵に感電効果の付与や味方全体の雷電ダメージを強化が可能。さらに味方全体のHPを回復、蘇生効果の付与も行うため雷電編成のサポートにおすすめです。
タイプが違いますが、それぞれ火力とサポートとしては性能がトップクラス。味方の攻撃スキルが強力なので、基本的に火焔の火力キャラとして使っていくのが良いですね。
防御系最強キャラランキング
Sランク | |||
---|---|---|---|
![]() フリージア |
![]() アンドレア |
![]() サティヤ |
|
Aランク | |||
![]() ヴァージナ |
![]() ミネルドウェン |
![]() エニス |
![]() 朔耶まこ |
Bランク | |||
![]() ニコレット・ラメール |
※防御関連の能力を中心にランキングを付けなおしています。
アンドレア
倍返し(霧氷型) | スキル効果 |
---|---|
魔力霜砲 | 敵1体に攻撃力×100%の霧氷ダメージを与える。 |
破氷二連撃 | 敵1体に攻撃力×75%の霧氷ダメージを2回与える。HPが50%以上のターゲットにはダメージ+10%。 |
結露サイクル | スキルダメージを与えるたび、自身の霧氷ダメージ+1%。6回までスタック可能、スタック数が6になると自身の攻撃力+10%。 |
極寒の狙撃 | 敵1体に攻撃力×300%の霧氷ダメージを与え、ターゲットに極寒の狙撃効果を付与。 |
血肉の砦(雷電型) | スキル効果 |
---|---|
粒子線 | 前衛の敵1体に攻撃力×100%の雷電ダメージを与える。 |
レーザープリズム | 前衛の敵全体に攻撃力×90%の雷電ダメージを与え、50%の確率でターゲットに1スタックの感電効果を付与する。 |
痛感交換 | 味方の受けるダメージかける10%を変わりに受ける。戦闘中の最大HP+15%。 |
神経突破 | 2ターンの間、味方に神経突破効果を付与する。 |
霧氷型と雷電型の火力と防御で立ち回るキャラです。初期は火力系の霧氷型、敵単体に対して強力な攻撃を展開します。スキルダメージを与える度に自身の霧氷ダメージを強化、最大スタックまで貯めると攻撃力を1割アップしますよ。
防御系の雷電型スキルでは敵全体に雷電ダメージを与えつつ、味方が受けるダメージの一部を肩代わり。味方全体に神経突破効果を付与できるので、味方を守りつつ強化して盤面を安定させることができます。
火力キャラとしては微妙ですが、味方を守る防御型としては優秀。味方が受けるダメージを一部肩代わりすることでボス戦でも安定した立ち回りが可能です。ただし、受けるダメージをかばうだけでダメージを0にはできないため要注意。壁役として使う場合は、回復キャラと合わせて使いましょう。
フリージア
罪の涙(物理型) | スキル効果 |
---|---|
翡翠の鎌 | 前衛の敵1体に攻撃力×100%の物理ダメージを与える。 |
宝石の花 | 前衛の敵1体に攻撃力×150%の物理ダメージを与える。50%の確率でターゲットに2ターンの間気絶効果を付与。 |
水晶の涙 | 毎ターン開始時もしくは自身がスキルダメージを受けた時に1スタックの水晶の涙が付与される。 |
花の祝福 | 2ターンの間味方全体の防御力がフリージアの防御力×25%アップ。スキルを発動する時に自身の水晶の涙スタック1つにつき、他のメンバーの防御力の上昇効果+10%。 |
断罪の鎌(物理型) | スキル効果 |
---|---|
死滅の鎌 | 敵1体に攻撃力×100%の物理ダメージを与える。 |
強欲の鎌 | 敵全体に攻撃力×80%の物理ダメージを与え、3ターンの間自身のHP吸収率+3%。 |
狂気の園芸師 | 味方が物理スキルダメージを5回与える度に自身は1スタックの狂気効果を獲得。 |
破滅の欲望 | 敵全体に攻撃力×135%の物理ダメージを与える。狂気効果が5スタックに達した場合、必ず会心が発生。 |
2種類の物理型で防御型と火力として立ち回れるキャラです。初期は防御系の物理型となっており、味方全体に2ターンの間防御力アップを付与できます。さらに水晶の涙のスタック数に応じて自分以外の味方の防御上昇効果がアップ。受けるダメージ量を大きく減らせるので戦いやすい環境が作れます。
成長すると使用できる攻撃系の物理型はHP吸収しつつ敵全体に攻撃。自身のみですがHP回復しながら戦えるので、立ち回りが安定しています。さらに狂気スタックによって確定で会心攻撃も可能。スキル・破滅の欲望使用時に狂気スタックが5つ溜まっていると会心攻撃で敵全体に大ダメージを与えられますよ。
魔女境界0-2で入手できるので序盤から活躍してくれるキャラの1人。基本的に防御として使うのが良いですね。防御系のスキルでも強力な単体攻撃が使えるので防御兼アタッカーとして活躍してくれます。
サティヤ
神殺しの双牙(火焔型) | スキル効果 |
---|---|
焚骨赤炎斬 | 前衛の敵1体に攻撃力×100%の火焔ダメージを与える。 |
紅蓮業火 | 前衛の敵全体に攻撃力×90%の火焔ダメージを与える。さらに50%の確率でターゲットに1スタックの燃焼効果を付与。 |
黒翼の守り | バリアを獲得する度に自身へのバリア効果を+3%。最大5回までスタック可能。 |
漆黒魔域 | 自身の最大HP×30%のバリアを2ターンの間獲得。黒翼の守りが5スタックに達していると最大HP×20%のバリアを追加。 |
魔能解放(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
悪魔の心獄 | 敵1体に攻撃力×100%の魔法ダメージを与える。 |
常世の魂喰い | 敵全体に攻撃力×80%の魔法ダメージを与える。50%の確率でターゲットに1スタックの闇蝕効果を付与。 |
闇翼の天使 | 敵の闇蝕効果1スタックにつき、自身の攻撃力+0.5%する。最大+20%。 |
神殺しの舞 | 敵全体に攻撃力×135%の魔法ダメージを与える。ターゲットの防御力の20%を無視。 |
火焔型と魔法型でそれぞれ防御と火力として立ち回れるキャラです。初期は防御が得意な火焔型となっており、自身にバリアを付与。前衛の敵全体に攻撃し、燃焼効果を付与してある程度ダメージを稼ぐことも可能です。魔法型では火力系に変化、敵全体に対してダメージを与え闇蝕効果を付与します。敵全体に20%防御無視攻撃ができるので、対雑魚戦での活躍が期待できますよ。
主に壁役として使うのがおすすめ。前衛に置きバリアを利用することで後衛の味方を守れます。バリアを獲得する度に自身へのバリア効果を強化できるのも魅力的。ヘイトをうまく集めることで、味方が戦いやすい環境を作れるキャラです。
エニス
衆法暗流(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
中級・炸裂 | 敵1体に攻撃力×100%の魔法ダメージを与える。 |
上級・吸命流 | 敵1体に攻撃力×150%の魔法ダメージを与え、自身のHPを攻撃力の10%分回復する。 |
不滅の境界 | 毎ターン開始時、自身のSP20につき攻撃力+1%。10回までスタック可能、効果が10スタックに達した場合、不滅の境界効果を獲得。 |
聖級・魔導轟砲 | 敵1体に攻撃力×300%の魔法ダメージを与える。発動時、自身の残りHP10 %につき、攻撃力を+1%。HPが70%以上の場合さらに+5%。 |
雷を制御する美人 (雷電型) |
スキル効果 |
---|---|
中級・雷痕 | 敵1体に攻撃力×100%の雷電ダメージを与える。 |
上級・迅雷鞭 | 敵1体に攻撃力×150%の雷電ダメージを与え、50%の確率でターゲットを2ターンの間麻痺させる。 |
蒼雷の加護 | スキルダメージを受ける度、50%の確率でダメージを-5%。自身の残りHPが60%以下の場合、発動確率100%。 |
聖級・雷影随行 | 自身の全てのデバフを解除。雷影随行の効果を2ターンの間獲得。 |
魔法型と雷電型でそれぞれ火力と防御をこなすキャラです。初期は火力系の魔法型。敵単体に対して強力な攻撃を展開し、自己回復で安定した立ち回りが可能です。HPが多いほど強力になる魔法攻撃を使うので、回復や防御キャラと組み合わせることで真価を発揮します。
雷電型を利用することで防御力の高さを利用したサブタンクとしても運用できます。自身にかかるデバフを全て解除できる能力を持っているので、防御デバフもなんのその。敵を一定確率で麻痺状態にもできるので雷電編成で使っていきたいですね。
基本的火力として使う場面の方が多いのですが、雷電編成ではサブタンクとして活躍。HPが少々物足りないのがネックですが、火力としても防御としても優秀です。
サポート系最強キャラランキング
Sランク | |||
---|---|---|---|
![]() コルシェール |
![]() 朔耶まこ |
![]() ヴァージナ |
|
Aランク | |||
![]() 神納木弁天 |
![]() ミネルドウェン |
![]() 夢咲音月 |
![]() 九華 |
![]() 星見亜砂 |
|||
Bランク | |||
![]() ニコレット・ラメール |
![]() オーロラ |
![]() ラヴィラ |
![]() フリージア |
![]() リリイロ |
※サポート能力を中心にランキングを付けなおしています。
コルシェール
森界華嵐(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
命の礼讃 | 味方1体のHPを自身の攻撃力×60%分回復。 |
魔力の潮汐 | 前衛の敵全体に攻撃力×90%の魔法ダメージを与え、50%の確率でターゲットに1スタックの闇蝕効果を付与。 |
神樹の加護 | 味方全体のHPを攻撃力×55%分回復し、50%の確率でデバフを1つ解除。 |
王女の祝福 | 2ターンの間味方1体にエコー効果を付与。 |
氷隠(霧氷型) | スキル効果 |
---|---|
霜寒激嵐 | 敵1体に攻撃力×100%の霧氷ダメージを与える。 |
寒波襲来 | 敵全体に攻撃力×60%の霧氷ダメージを与え、30%の確率で凍結効果を1ターンの間付与。 |
隠された紋様 | 自身が霧氷スキルでダメージを与える度に60%の確率でターゲットに1スタックの極寒効果を付与。 |
絶対零度 | 敵全体に攻撃力×135%の霧氷ダメージ。さらにターゲットに付与された極寒効果1スタックにつきダメ時+5%。 |
魔法型と霧氷型でそれぞれサポートと火力をこなすキャラ。初期は魔法型のサポート性能になっており、味方全体のHPを回復しつつ被回復量をアップします。単体回復もできるため状況に合わせた使い分けができるのが魅力的。さらに味方1体にエコー効果を付与、特定のスキルを2回発動できるようにします。
火力の霧氷型では敵全体を攻撃、倍率が低いものの敵に凍結効果を付与可能です。霧氷スキルでダメージを与える度に一定確率で極寒効果を付与します。極寒効果のスタック数によって必殺スキルで与えるダメージの量が増えるので、極寒効果をスタックさせるほど敵全体に大ダメージを与えられますよ。
基本的に回復役として使うのがおすすめ。回復するだけでなく回復効果を強化できるので、回復すればするほど回復量が増えていきます。ボス戦のような長期戦で特に重宝する回復役です。
朔耶まこ
救世の神(火焔型) | スキル効果 |
---|---|
厄除けの箱 | 味方1体のHPを自身の攻撃力×60%回復。 |
罪照らしの炎 | 敵全体に攻撃力×80%の火焔ダメージを与え、50%の確率でターゲットに1スタックの燃焼効果を付与。 |
救世の山主 | 50%の確率で味方全体のデバフを1つ解除し、2ターンの間火焔ダメージ+25%。 |
平和の兆し | ターゲットに平和の兆し効果を2ターンの間付与。平和の兆し効果を失ったターゲットは3ターンの間子の効果を再獲得できない。(平和の兆し:死亡を1回回避し、平和の兆し終了時に回復を受ける。回復量は朔耶まこの攻撃力×90%。) |
のさばる元凶(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
厄寄せの身 | 敵1体に攻撃力×100%の魔法ダメージを与える。 |
禍津の花海 | 敵全体に攻撃力×80%の魔法ダメージを与え、50%の確率でターゲットに1スタックの災厄効果を付与。 |
禍津の神 | 自身がスキルダメージを受ける度、50%の確率で攻撃者に1スタックの禍津効果を付与。 |
絶望の壁 | 2ターンの間自身の防御力を+30%し、自身への最終ダメージを「防御力×10%×禍津効果が付与されている敵の数」分軽減。(上限50%) |
火焔型と魔法型でそれぞれ回復サポートと防御で立ち回るキャラです。初期は回復系の火焔型となっており、必殺スキルで味方の死亡を1度回避できます。他にも敵全体への攻撃や味方全体のデバフ解除など味方を手助けする能力を持っていますよ。
魔法型では敵全体に対して攻撃を展開、攻撃対象や自身に攻撃してきた敵に対してデバフを付与しながら戦います。自身の防御力を強化するため頑丈なタンクとして優秀です。攻撃を受けることで輝ける性能なので回復役が必須ですね。
全体回復できないのは手痛いですが、味方の死亡を回避できるのが強み。効果の付与に関するデメリットに注意しながら使っていきましょう。
ヴァージナ
輝月の光(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
望月清光 | 敵1体に攻撃力×100%の魔法ダメージ。 |
月下女神 | 味方1体のHPを自身の攻撃力×90%分回復し、ターゲットのデバフを1つ解除。 |
月の輝き | 月影を召喚し2ターンの間味方全体の攻撃力+10%。 |
月の明かり | 味方1体のHPを自身の攻撃力×180%分回。ターゲットが失っているHP5%につき効果+2%。 |
闇夜の牙(魔法型) | スキル効果 |
---|---|
星光残影 | 前衛の敵全体に攻撃力×60%の魔法ダメージ。 |
哀れなる月 | 敵全体に攻撃力×80%の魔法ダメージを与える。2ターンの間、ターゲットの与えるダメージ-10%。 |
月の陰り | 敵1体に攻撃力×175%の魔法ダメージを与え、ターゲットのバフを1つ解除。 |
星雲の潮汐 | 敵全体に攻撃力×135%の魔法ダメージを与え、2ターンの間ターゲットの防御力-20%。 |
魔法型の回復と火力で立ち回るキャラです。回復系の魔法型で味方単体のHPを回復しつつデバフを1つ解除できます。さらに味方全体の攻撃力を強化。必殺スキルでは対象のHPが減っているほど多くHP回復を行います。成長すると攻撃系の魔法型で戦うことが可能。敵全体に攻撃展開でき、デバフやバフを使って味方を支援します。敵が与えるダメージを減らしたり敵の防御力を下げたりと戦いやすい環境が作れますよ。
チュートリアル時点で入手できる一番最初の人形です。回復面で非常に強力な能力を持っているので、優先して育てるのがおすすめ。攻撃系の能力も高いのでまさに最初から終盤まで使えるキャラですね。