- 攻略
- Switch
【スプラトゥーン2】スプラローラーのおすすめギア構成とウデマエ別立ち回り(ヒーローローラーレプリカ)

スプラトゥーン2におけるスプラローラー(ヒーローローラーレプリカ)のおすすめギア構成と初心者、中級者、上級者とウデマエ別立ち回りを掲載する。
スプラローラー使いが今よりもっとウデマエを上げられるようなテクニックとコツも紹介していくので、ガチマッチの参考にどうぞ。
スプラローラー(ヒーローローラーレプリカ)の性能
武器構成
メインウェポン | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
スプラローラー ヒーローローラーレプリカ |
サブウェポン | スペシャルウェポン |
---|---|
![]() カーリングボム |
![]() スーパーチャクチ |
性能表
※特記事項がない場合「~本分」は試し打ちラインの線を一本として述べています。
スプラローラー
塗射程(横) | 3.2本分 |
---|---|
塗射程(縦) | 4本分 |
1確射程(横) | 1.5本弱 |
1確射程(縦) | 1.7本強 |
ダメージ | 35~150 |
弾数 | 11発(一発当たり9%消費) |
ボム後の弾数 | 3発 |
カーリングボム
射程 | 1.2~約7本分 |
---|---|
ダメージ(近爆風) | 180 |
ダメージ(遠爆風) | 30 |
ダメージ(直撃) | 20 |
爆発直径 | 1~1.5本分 |
スーパーチャクチ
塗半径 | 2本分 |
---|---|
ダメージ(近爆風) | 180 |
ダメージ(中爆風) | 70 |
ダメージ(遠爆風) | 55 |
射程(近爆風) | 1.4本分 |
射程(中爆風) | 2本分 |
射程(遠爆風) | 2.4本分 |
メイン性能アップの効果
あたえるダメージが大きくなります。
最大まで積むと1.15倍程度まで威力を上げられます。
購入できるタイミング
ブキ | 解放ランク | 値段 |
---|---|---|
スプラローラー | 3 | 1800 |
ヒーローローラーレプリカ | 3 | 2300 |
スプラローラーにおすすめのギア
ギアアイコン | ギアの名称 | ギアの効果 |
---|---|---|
![]() |
イカニンジャ | 地面をイカダッシュした時にインクが飛び散らなくなるが、移動速度が少しダウンします |
![]() |
イカダッシュ速度アップ | イカダッシュ時の移動速度がアップします。 |
![]() |
メイン性能アップ | メインウェポンの性能がアップします |
![]() |
ステルスジャンプ | スーパージャンプの着地点を示すマーカーが離れた場所からみえなくなります |
おすすめギア構成
カムバック入りローラー編成
場所 | ギアパワー |
---|---|
アタマ |
![]() |
フク |
![]() |
クツ |
![]() |
とりあえず動き回りたい!という人にはお勧めなギアです。
カムバックの効果は、デス(水没などを含まない)してから20秒間の間
・インク効率アップ(サブ)
・インク回復力アップ
・ヒト移動速度アップ
・イカダッシュ速度アップ
・スペシャル増加量アップ
これら六つのギアパワー1.0個分が得られるというギアです。
特に、サブ効率とメイン効率、イカ速度アップはスプラローラーとかなり相性がいいので、デスが増える初心者のうちはつけておいて損はないギアです。
メイン性能は0.2積むことでアーマー貫通縦振り+最小ダメージで倒せるようになるため、爆減とジャン単は0.1でも効果の大きなギアなので積んでいます。
ちなみにカムバックが発動しても、イカ忍の減速効果は打ち消せていないので要注意です。
デスが少なくカムバックが腐りがちな人は、頭のメインギアをイカ速に変えてみるのもおすすめです。
ステジャンなし構成
場所 | ギアパワー |
---|---|
アタマ |
![]() |
フク |
![]() |
クツ |
![]() |
ステジャンを外し、イカ速、メイン性能を積んだ構成です。
イカニンジャの減速を打ち消したうえでアーマー貫通最大ダメージ+横振りの最小ダメージで敵を倒せるようになるため、かなり癖がないギア構成です。
ステルスジャンプをうまく使えない人はこういった構成も悪くないと思います。
スプラローラーの立ち回りやテクニック、コツ
ウデマエ別意識したいこと
初心者帯(B帯、C帯)
・インク管理に気を付けよう
・ルールに関与しよう
中級者帯(S帯、A帯)
・デス状態を把握しよう
・味方のカバーをしてあげよう
・相手の死角をつこう
上級者帯(S+以上)
・3秒先を予測して戦おう
・基本を忘れずに練習しよう
具体的な立ち回り解説
初心者帯(B帯・C帯)
コロコロローラーをやめよう
ローラーは塗れる武器だと思っている人は今すぐその考えから脱しましょう。
ローラーはどちらかというとキル武器であり、塗りを主体とした立ち回りはあまり得意ではない方です。
コロコロローラーは隅っこまで濡れるから強い!といっても、ローラーの幅にぴったりと合っている通路では無ければ塗りムラが生まれてしまう上に、その塗りムラを塗る時間効率を考えるとあまりお勧めできないです。
味方のザップやシマネにきれいに塗るのは任せて、コロコロせず横振りで塗るようにしましょう。
(もちろんコロコロローラーが良いと言える時もありますが、そこまで多用するものではないです。)
インク管理に気をつけよう

■カーリングボムを使ったため、インク切れを起こしてしまった。
ローラーはかなりインク管理がシビアな武器です。
カーリングボム後、振れる回数は3発なので、インク管理をしっかりしないと振れずに負ける。もしくは逃げのカーリングが使えないという状態になってしまいます。
そのため、インク管理は意識しましょう。
ルールに関与しよう

■キルしたばかりだが、冷静に9個アサリを持っている味方にアサリを渡す
ローラーは上手いのにガチマッチを勝てない人の試合を見てみると、キルはしてるけどルールは味方任せになってしまい逆転されるといったことが多いです。
味方のホコ持ちが弱くて全然進まないなら、自分でホコを持ってカウントを進めましょう。カムバックを積んでる場合は、デスでカムバックを発動させることもできるのでカウントを進められたらまさに一石二鳥です。
キルした後エリアが取れていないならリスキルに向かわずにエリアに戻って塗ったり、とルールに関与するのを意識しましょう。
中級者帯(A帯・S帯)
塗り状況を意識しよう
ローラーはイカニンジャを積む都合上、インクがない場所では服のメインギアがない状態で対面させられることになります。しっかりと塗り状況を把握して、インクがつながってる部分を進んでいきましょう。
デス状態を把握しよう

■2デスしているので、自陣に下がっている。
上に関連しますが、ローラーは足場塗りが難しい武器なので、味方がデスすると一気に足場が辛くなります。きちんと生存状況を把握しましょう。
味方のカバーをきちんとしよう

■壁裏の味方と撃ち合うのに夢中でこちらに気づいていない。
見方を変えれば、味方が死ぬことが無ければ、塗り状況や生存状況が悪くなることはないので、味方が対面していたら積極的にカバーに向かいましょう。
相手の死角をつこう

■敵がしぶきを立てており、右を向いているため、こちらは死角になっているだろうと考えられる。
ローラーは射程が短いので、シューターに正面切って突っ込んでも絶対に勝てません。相手の視点から見えない位置から近づいて倒すことを心がけましょう。
上級者帯(S+以上)
狙いやすい敵の位置を特に意識しよう
絶対に勝てる武器や立ち回りが甘い敵の位置は常に把握しておきましょう。そこをたたいて相手を崩していけば、有利に戦えます。
相手の考えを予測して戦おう
相手の視点で次の手を考えれるようになれば、簡単にXまで上がることができます(それが一番難しいのですが)。潜伏中は少し余裕ができると思うので、相手の動きを見て動き方を考えましょう。
基礎を忘れずに練習しよう
上手くなってくるとおざなりになりがちなのが、エイム練習やキャラコンといった基礎的な技術の練習でしょう。いくら立ち回りが上手くとも最後に打ち合いの勝敗を決めるのはエイム力なのできちんと練習をしましょう。
スプラローラーで身に着けておきたいテクニック
高速壁のぼり
まず壁の上の方を横振りでぬり、そのままローラーをコロコロモードに変え、壁と密着してジャンプすることで壁を高速で塗り高速で登れるテクニックです。
これを知ってるか知らないかで壁を上る速度が圧倒的に変わってしまうので、ぜひ覚えて使ってみましょう。
インクが切れても床は塗れる
ローラーを振ってインク切れと表示される場合でも、数%はインクが残っていることが多いです。その場合振った後、コロコロに切り替えれば少し足場が塗れるので、インク回復をすることも出来ます。