- 攻略
- Switch
【スプラトゥーン2】スプラシューターベッチューのおすすめギア構成と立ち回り

スプラトゥーン2におけるスプラシューターベッチューのおすすめギア構成とウデマエ別の立ち回りの解説です。
今よりもっとウデマエを上げられるようなテクニックとコツを紹介していくので、ガチマッチのご参考にどうぞ。
スプラシューターベッチューの性能
武器構成
メインウエポン | |
---|---|
![]() スプラシューターベッチュー |
|
サブウェポン | スペシャルウエポン |
![]() キューバンボム |
![]() マルチミサイル |
性能表
※特記事項がない場合「~本分」は試し打ちラインの線を一本として述べる。
スプラシューターベッチュー
塗射程 | 3.5本分 |
---|---|
ダメージ | 36.0 |
キューバンボム
ダメージ(爆風) | 30.0 |
---|---|
ダメージ(直撃) | 220.0 |
爆発直径 | 2.5〜3本分 |
マルチミサイル
ダメージ | 150 |
---|---|
スペシャル必要ポイント | 180 |
メイン性能アップの効果
通常射撃とジャンプ撃ちの弾がブレにくくなります。
購入できるタイミング
解放ランク | 値段 | |
---|---|---|
スプラシューターベッチュー | 6 | 5300 |
おすすめギアと構成
ギア候補
ギア | 効果 |
---|---|
![]() ヒト移動速度アップ |
ヒト状態の移動速度がアップします。 |
![]() イカダッシュ速度アップ |
イカダッシュ時の移動速度がアップします。 |
![]() メイン性能アップ |
メインウェポンの性能がアップします。 |
![]() 対物攻撃力アップ |
プレイヤー以外の物体に対して攻撃した時のダメージを増やします。 |
![]() 相手インク影響軽減 |
相手のインクをふんだ時のダメージや移動速度の減少が少なくなります。 |
![]() インク効率アップ(サブ) |
サブウェポンの消費インク量が少なくなります。 |
![]() インク効率アップ(メイン) |
メインウェポンの消費インク量が少なくなります。 |
おすすめギア構成
イカヒトメ性対面構成
アタマ | ![]() イカ速 |
||
---|---|---|---|
![]() ヒト速 |
![]() ヒト速 |
![]() ヒト速 |
|
フク | ![]() メイン性能 |
||
![]() インク効率(メイン) |
![]() インク効率(メイン) |
![]() インク効率(メイン) |
|
クツ | ![]() イカ速 |
||
![]() ヒト速 |
![]() ヒト速 |
![]() ヒト速 |
キルを取りたいヒト向けの前線対面用ギア構成で、イカ速とヒト速で対面有利に持ち込むことができます。
インク消費が激しいのと歩行射撃が多めになると思うので、メインインク効率を積んでおきます。
メイン性能を大一個入れておくことでインクのブレ軽減ができるのでエイムさえ合っていれば速度ギアと合わせて打ち負けることはなく、迅速に敵を倒すことができるでしょう。
ガンガンキルを取って前線をあげながら射程の届かない敵にはマルチミサイルを撃ち防衛ラインを崩していくイメージで闘います!
妨害特化生存構成
アタマ | ![]() メイン効率 |
||
---|---|---|---|
![]() サブ効率 |
![]() サブ効率 |
![]() サブ効率 |
|
フク | ![]() サブ性能 |
||
![]() サブ性能 |
![]() サブ性能 |
![]() サブ性能 |
|
クツ | ![]() インク軽減 |
||
![]() スペ減 |
![]() スペ減 |
![]() スペ減 |
こちらは生存しながらオブジェクト妨害を目的としたギア構成になります。安全なところからヤグラを妨害したり、アサリのゴール付近に近寄られなくしたり、ホコ割りを遠くから安全にしたりする構成です。主に、ヤグラ・アサリ・ホコで活躍できるでしょう。
サブを多めに投げるのでインク効率ギアを入れてインク切れをなるべく抑えます。サブ性能1.3を入れてジェットスイーパーの射程と同じくらいの飛距離でボムを投げられるので、比較的安全な場所から牽制やヤグラやアサリゴールの時間稼ぎ、ホコ割りなどができます。インク軽減でなるべくスリップダメージを抑え、万が一デスしたとしてもスペ減によって減少量をカバーしましょう。
このギア構成は死なないことを前提とした近〜中距離で戦うギアで、戦闘が苦手な人向けに作っています。戦闘が苦手という方は積極的にオブジェクトに関わる必要があるため、ヤグラにボム、アサリゴール付近にボム、ホコバリアにボムというような感じで安全圏からとにかくボムを投げましょう!
立ち回りとウデマエ別の意識
ウデマエ | 意識すべきこと |
---|---|
初心者 (B~C帯) |
・自分の周りを塗ろう ・弱点を知ろう ・オブジェクトに関わろう |
中級者 (S~A帯) |
・画面情報をみよう ・マップを見よう ・怖がらずに前に出よう ・強いポジションを取ろう |
上級者 (X~S+帯) |
・タイミングをみよう ・味方のカバーをしよう ・何もしない時間を減らそう |
初心者(B~C帯)
自分の周りを塗ろう
当たり前のことですがまずは、自分の動く範囲を塗りましょう。
何をするにしても自分が動ける範囲が確保されていなければ戦うことはおろか、動くことすらできません。塗り範囲が広ければ自由に動くことができるし、逆に塗り範囲が狭いと動き回ることはできません。このゲームの「塗る」という行為は、「動き回れる・隠れられる・前線がわかる」などできることの選択肢が広がる行為です。
スシベは塗れる武器なのでまずは自分の周りを塗って行動範囲を広げ、できることの選択肢を増やしましょう。
弱点を知ろう
スシベの弱点は、射程が短いことです。
スシベは塗り・キル性能どちらも共に標準以上の性能を持っています。しかし、射程が短く自分より長い武器には正面から挑んでも勝てません。
マルチミサイルで長射程を狙ったり、高台にボムを投げるなどして射程の短さをカバーしましょう。
オブジェクトに関わろう
ガチマッチではカウントを進めるのが目的ですので、自分から積極的にオブジェクトに関わりましょう。エリアならエリアを塗る、ヤグラならヤグラに乗る、ホコならホコを持つ、アサリならアサリを入れる。
どれだけ塗って、どれだけキルを取っても、関わらなければカウントが進みません。ガチマッチにおいて優先することはカウントを進めることです。
デスを恐れずにまずはオブジェクトに積極的に関わってカウントの重要性を知りましょう。
中級者(A~S帯)
画面情報をみよう
画面に表示されている「味方と敵のイカランプ・カウント・スペシャル量・オブジェクトの位置・時間・味方の位置」は重要な情報です。必ず視界にいれるようにしましょう。
そして味方がスペシャルを使用するとスペシャル量アイコンの下にスペシャル名が出ます。意識するのとしないのでは情報量が段違いです。全体を見るように画面を見るか、余裕のある時や一旦落ち着いて歩みを止めて潜伏し見るようにしましょう。
「あの時もっと乗っておけば」「あとちょっと進んでいれば」「自分がデスしてでも時間を稼いでいれば」…そんな経験ありませんか?そんな時にカウントの表示を見て頭に入れ、その判断ができるようになれば試合の勝ち筋となります!
また、イカランプを見ることで人数の有利不利が一瞬でわかります。上の画像では味方3落ち、敵は全員生存で圧倒的に不利なので潜伏しています。このように戦況を把握することで今自分はどうするべきなのか、何を優先するかを考えることができます。
スシベは汎用性の高い武器なのでやることが多い武器でもあります。画面の情報を見る癖をつけるようにしましょう。
マップを見よう
マップは定期的に見るようにしましょう。
しかし闇雲に見ると前方不注意でデスすることもあるので見るタイミングはあらかじめ決めておきましょう。デスしたときの復活時間、敵がいない場所、余裕のある時に見るといいと思います。マップでは味方と敵のギア・デスなどの他に、インクの有無で敵の位置もある程度把握することができます。
マルチミサイルでも位置把握ができるのでマップと照らし合わせて味方と敵の位置を把握しましょう!
怖がらずに前に出よう
スシベはサポートに寄ったとはいえ前衛武器ですので、前に出るのは必須です。前線を上げる、維持する練習をしましょう。
スペシャルを溜めて撃つ戦法もありますが、編成によっては味方の負担になります。自分より前に出てくれる味方が2人以上いる場合は、少し後ろの方でボムを投げたりスペシャルやメインを撃ったりしてもいいですが、前に出る武器が自分しかいない時に後ろでスペシャル撃つだけで勝つのは難しいでしょう。ガチマッチで練習するのもいいですがウデマエが惜しいならナワバリやリグマで練習するのがおすすめです!
前に出てデスすることで、出るタイミングや出ちゃいけないタイミングがわかってくるので恐れずに突っ込むことが意外と大切なんです。
強いポジションを取ろう
ルールやステージごとの強いポジション、防衛ポジションを把握しておきましょう!
中央広場、高台、敵の高台など、ルールとステージごとの強いポジションを把握しておくことで試合を有利に進めることができます。スシベは機動力もあるので敵の高台(防衛ポジション)に移りその場所を維持することもできます。ボムやスペシャルを活用したり、場所によっては味方を呼んでその場は任せ、自分は別の場所を取ったり味方の援護に行ったりしましょう。
自分の得意なポジション、苦手なポジションも把握しておくのもおすすめですよ!
上級者(S+~X帯)
タイミングをみよう
何をするにもタイミングが合わなければ無意味な行動になってしまうことがあります。自分の行動を振り返り、「成功・失敗したのはどのタイミングで動いたからか」を常に考えなければいけません。多くの場合は人数が有利になった時に、前に出る・スペシャルを撃つ・オブジェクトに触る・裏取りをする、などの行動をします。
メイン・キューバン・マルチミサイルで一人倒せたらそれを目安に行動してみてください!
味方のカバーをしよう
味方をカバーすることで敵を倒せるだけでなく、味方を生存させることができます。
「なんで味方デスするんだ?」と思う経験があると思います。味方がデスするのは自業自得なところもありますが、もし自分がカバーに行けていれば味方はデスしなかったかもしれないんです。明らかに敵インクに囲まれている場所は見捨てるしかありませんが、自インクと敵インクの境目などで戦っている味方には積極的にカバーに行きましょう。ボムを近くに置いてあげたり、マルチミサイルを撃ったり、もちろんメインで挟み撃ちにしに行ってもOKです。
味方の生存率も上がり試合を有利に動かすこともでき、一石二鳥ですよ!
何もしない時間を減らそう
スシベはできることが多い武器で、「キル・塗り・前線あげ・時間稼ぎ」は全て勝利に貢献できる行動です。
「何もできない・何もすることがない」状況はあまりありません。それよりも、味方の足場を取る・オブジェクト関与する・前線を上げる・敵の注意を引く・長射程を牽制する・防衛をする、などやることが多い武器です。何もしない時間は時間ロスと変わりないので、スシベでできることをピックアップして状況に合わせてやることを選びましょう。
やることが多くて忙しい武器ですが、できるようになるとスピード感が出て楽しい武器です!
身に着けておきたいテクニック
塗りながら壁登り
本来壁塗りは「壁を塗る」→「壁を登る」という二行程がありますが、シューターは一行程で済ませる方法があります。
ZR+Bで射撃しながらジャンプすることで壁を塗り、ジャンプ上昇中にイカになって壁を登ることで壁を塗りながら早く登ることができるようになります。
僅かな短縮ですが壁を登ることが多いステージでは重要なテクニックです。
まとめ
スシベはメインの性能が高く、キル・塗り共に優秀な武器です。弱点である射程の短さはスペシャルやサブなどを使ってカバーしましょう。
スペシャルがサポート寄りなので人数や状況把握、タイミングなどを見て行動する必要があり、やることが多く忙しい武器でもあるので味方が落ちても冷静に対応しましょう!
汎用性の高い武器なのでぜひ極めてみてくださいね!