- 攻略
- Switch
【スプラトゥーン2】ハコフグ倉庫の概要と立ち回り

スプラトゥーン2のステージ「ハコフグ倉庫」のホコ・エリア・ヤグラ・アサリの全てのガチマッチごとのオブジェクトの概要や、立ち回りを解説しています。苦手意識や難しいと思っている方はこの記事を参考にしてみてください。
ハコフグ倉庫の構造
スタート地点
- 直線的なステージで見通しが良い
- リスキルがしやすいので注意
直線状のステージのため敵陣まで良く見渡せる。ハイパープレッサーや、マルチミサイル等が強い。敵の大体の位置を把握できるので遠くまで見るようにしよう。
一段低くなったところに少し広めのスペースがある。リスキルを狙う敵が潜伏している可能性があるため注意したい。
中央
- 真ん中の塔を使った勝負になりやすい
- リッターやハイドラなどの後衛武器に注意
正面は真ん中の高い柱で分けられている。ここがハコフグ倉庫の主戦場になる。高台や通路の部分に後衛武器が多くいるので、敵の射線には気を付けよう。
左右
- 通路から打開というのも選択肢に入れておこう
- 裏取りができる通路あり
中央の左右の広場には、通路もしくは中央から直接アクセスすることができる。
短射程ブキを持っている時の防衛ではかなり使えるルートなので、活用していきたい。
敵陣に裏取りできるルートもある。前線が上がっている時の長射程はここにいると強い。
ガチホコの特徴と立ち回り
特徴
- ホコは真ん中に置かれる
- 左通路に敵が入れるようになるので注意
ガチホコは真ん中の高い塔の間に置かれる。ホコ割りが強いステージなので、積極的に割りに行きたい。
ガチホコでは敵陣入り口や、左通路の入り口にブロックが設置される。敵の裏取りに注意が必要だが、攻めるときには敵の後衛に圧力をかけられる。
場合によってはホコを運ぶ際にこれらのブロックを使ってもいいかもしれない。
ホコゴールは敵のリスポーン地点が近く、防衛されやすい。ホコと一緒に前線を上げたい。
ガチホコの立ち回り
前衛 | 前衛武器は基本的に前線を上げる役割を担う。左や右の通路から敵陣に侵入し、中央からのホコ進行の安全を確保しよう。 |
---|---|
中衛 | 中衛武器はホコの進行のサポートをしよう。ホコに突っ込んでくる敵を処理したり、味方の前衛武器のサポートをするのがおすすめだ。武器構成によっては、ホコを持とう。 |
後衛 | 後衛武器は、例外を除いてホコを持ってあげよう。後衛武器でキルを取るためにはかなり前に出ないといけない。加えて相手側が高所を取って防衛できるため、射線も通りにくいからだ。 |
ハコフグ倉庫のガチホコのテクニック
ハコフグ倉庫のガチホコには「壁ゴン」と呼ばれるテクニックがある。ホコゴールの真下の部分の壁を上り、天井に頭をぶつけることでカウントを11まで進められる。相手の復帰地点から射線も通らない場所なので、積極的に狙いたい。
ガチエリアの特徴と立ち回り
特徴
- 基本的に前線が動かない
- 打開は左右から
ハコフグ倉庫のガチエリアは最初塔を挟んで行われる。エリアが確保された後も中央から前線が動くことがあまりない。そのため打開ガ難しいステージである。
長射程から射線が通りにくい左右から打開をしよう。ハイドラが真ん中に降りている場合はスペシャルを使って打開することをおすすめする。
ガチエリアの立ち回り
前衛 | 前衛武器は縦横無尽に動き回り、味方のカバーをしよう。中衛武器や後衛武器にとっては裏取り警戒をしてくれるとかなりありがたい。 |
---|---|
中衛 | 中衛武器は敵陣側にある箱を使いながら、敵に圧力をかけよう。敵がスペシャルを使って打開してきたときは落ち着いて下がったほうが良い。 |
後衛 | 後衛武器は高い塔を使って体を隠しながら戦おう。場合によっては自陣の高台に居座ってもいいが、圧力がかかりにくいので味方の侵攻具合によっては前に出よう。 |
ガチヤグラの特徴と立ち回り
特徴
- 長射程は死なないように気を付ける
- 第一カンモン以降で前線が一気に上がる
ホコと同じ位置にヤグラが置かれる。最初に中央で前衛武器同士の戦闘が起きる。長射程武器は上からそれをサポートしよう。
左通路にホコと同じようにブロックが置かれているので、裏どりを警戒しながら戦いたい。マップを見て敵の色に塗られていたらほぼ確実に敵がいるので、クリアリングをしっかりと行おう。
第一カンモン。短射程は先ほどの右側にあるブロックから通路に入って敵の後衛を無力化しよう。
第一カンモン以降では、ヤグラ上から直接敵陣に侵入することができるため、一気に前線が上がる。後衛武器はカンモン到着通知が来たら、敵の動きに目を光らせておこう。
第二カンモン。ここからは多少リスクを冒さないとヤグラストップなどが難しくなる。
第三カンモン。ここまでくるともうほぼリスキルが始まっているだろう地点。後衛が多い編成だとここから打開するのはほぼ絶望的になる。
ゴール地点はこの位置。
ガチエリアの立ち回り
前衛 | 前衛武器はホコと同じく、通路から敵の後衛を脅かそう。第一カンモン以降はヤグラから直接敵陣に入れるので、復帰後でも早く敵陣に入ることができる。防衛の時は、左右の通路から。 |
---|---|
中衛 | 中衛武器は第一カンモンまでは意識してヤグラに乗るようにしよう。味方の後衛の練度によってヤグラから降りて前衛をサポートするか、ヤグラに乗り続けるかを判断したい。防衛は射程を生かして慎重に。 |
後衛 | 後衛武器はヤグラに乗ってあげよう。もちろん自信がある場合は、ヤグラ周りの敵を倒すことに専念してもいいが、キルが取れないなら素直にヤグラに乗ったほうが勝率は上がるだろう。 |
ガチアサリの特徴と立ち回り
特徴
アサリのゴールの前には一段高くなったところがあり、そこからアサリを入れることで安定する。防衛の時は正面と左側から十字砲火して倒すような形になる。
アサリにもヤグラ、ホコと同様通路に抜けるブロックがあるので活用していきたい。
敵陣の右側に入るためのブロックも存在するので、アサリを入れるときには活用したい。防衛の時は左側から敵が来ないかを警戒しなければならないので、視野を広めに持ったりマップを確認したりしよう。
敵陣のゴール。右側からもゴールを狙うことができる。
ガチアサリの立ち回り
前衛 | 前衛武器はと通路から右側の敵を倒そう。防衛の時は、右側の通路と広場の合流部分から防衛するのも強い。 |
---|---|
中衛 | 中衛武器は、前線の維持を担当しよう。アサリ集めは忘れずにしたいが、敵に打開されるのを阻止することを優先したい。 |
後衛 | 後衛武器は味方をサポートしよう。足場を塗ってあげたり、敵をキルしたりしたい。アサリの関与も忘れずに。 |
おすすめのブキ
武器 | 強い点 |
---|---|
![]() ジェットスイーパーカスタム |
ヤグラ、ホコ、アサリに有用。縦長なステージのため、ハイパープレッサーが通りやすい。左通路から侵攻してくる敵にもプレッサーは有用である。 |
![]() シャープマーカーネオ |
エリアでかなり強い武器。壁裏に隠れている敵にもクイックボムで圧力をかけることができる。キューバンボムラッシュは一気に塗り状況をひっくり返せる。 |
![]() バレルスピナーリミックス |
ナイス玉は、防衛時や打開時にかなり強い。サブウェポンのセンサーで、クリアリングができるのも強みである。 |