【更新停止のお知らせ】
当サイトは2022年11月を持ちまして更新を終了いたしました。
  • 攻略
  • スマホ

【ウマ娘】カレンチャンの育成方法【育成論】

「ウマ娘プリティダービー」に登場する「カレンチャン」の育成手順を詳しく解説!初心者トレーナーでも分かりやすいよう、アオハル杯や新シナリオのおすすめのサポートカード編成やスキル、因子継承に至るまで細かく取り扱っています!育成の参考にどうぞ!

 

カレンチャンの育成論

カレンチャンの性能

カレンチャンの距離適性


カレンチャンの距離適性は短距離AマイルDとなっている。なお中距離と長距離は共にGのため、因子を継承しても適正をとるのは難しい。

カレンチャンの脚質適正


カレンチャンの脚質適正は逃げB先行A差しE

差しの因子を伸ばすことで、差しに適性を得られるが、そこまでして差しに適性が欲しいかといわれると微妙なところである。

カレンチャンのステータス


スタミナがとびぬけて低い。

成長率はスピード10%パワー20%となっており、短距離育成においてはなかなかありがたい。

ただ、マイル育成をするには、ある程度のスタミナが欲しいので、因子継承など何かしらの対策を練っておこう。

カレンチャンの固有スキルの効果


「#LookatCurren」の発動条件

 

「#LookatCurren」はレース中間地点付近で、追い抜いて順位が2位から上位40%以上になったときに発動するスキルだ。(上位40%は、9人のレースなら4位まで。12人のレースは5位まで。18人のレースなら7位まで)

目標速度と加速が上がるスキルで無難に使いやすく、他スキルとの接続も期待できる。

編成やスキルは「先行」、「短距離」を意識

おすすめスキル

金スキル
スキル名 スキルの概要

アガってきた!
レース中盤に追い抜くと
速度が上がる
必要スキルポイント:170

スピードスター
最終コーナーで抜け出しやすくなる
<作戦・先行>
必要スキルポイント:180

コンセントレーション
スタートが得意になり
出遅れる時間が少なくなる
必要スキルポイント:140

プランX
レース終盤が迫ったとき前の方にいると
抜かしやすくなる<短距離>
必要スキルポイント:160

スプリントターボ
直線で加速力が上がる
<短距離>
必要スキルポイント:160
速度スキル
スキル名 スキルの概要

尻尾上がり
レース中盤にスキルを多く発動すると
速度がわずかに上がる
必要スキルポイント:100

集中力
スタートが得意になり
出遅れる時間がわずかに少なくなる
必要スキルポイント:140

スプリントギア
直線で加速力がわずかに上がる
<短距離>
必要スキルポイント:160
青スキル
スキル名 スキルの概要

コーナー回復〇
無駄のないコーナリングで
持久力がわずかに回復する
必要スキルポイント:170

栄養補給
レース中盤に持久力がわずかに回復する
<作戦・先行>
必要スキルポイント:180

好位追走
レース中盤でわずかに疲れにくくなる
<作戦・先行>
必要スキルポイント:180
補助スキル
スキル名 スキルの概要

先行のコツ〇
いい位置に少しつきやすくなる
<作戦・先行>
必要スキルポイント:110

登山家
上り坂がわずかに上手くなる
必要スキルポイント:160

トリック(前)
レース中盤に前の方にいると後ろの
掛かったウマ娘がわずかに疲れる
必要スキルポイント:140

この中では、「先行のコツ〇」、「スピードスター」、「尻尾上がり」、「登山家」はかなりおすすめ
スピードスター、尻尾上がりはカレンチャンの固有スキルと相性が良いからだ。

登山家は、スプリンターズS、高松宮記ともに、ゴール前に上り坂があるため、育成中の勝率を上げることができる

また、競技場でも、ゴール前やスタート直後に上り坂があることが多く、発動率は高い。スタート直後や、カーブの手前に上り坂がある場合、固有の発動へとつながることも多い。

そのため、パワーライスの編成をしたり、因子で登山家を持つウマ娘を継承したりして、登山家を取得できるようにしておこう。

※育成中の作戦選択は逃げも視野に入る

先行のスキルを得られていない最序盤などには、逃げも視野に入る。例えば、12人レースで逃げが6人いるなど偏っている場合においては、逃げの方が固有スキルを発動しやすいため、そういった場合では迷わず逃げを選択しよう。

また、パワーを伸ばすつもりがないのなら、モブにブロックされることを防ぐために、逃げを選択する方が安定するだろう。

スピードを最優先、次点でパワー・根性・賢さのどれかを特化して伸ばす

根性カードを編成するなら、パワーは勝手に上がってくれる

カレンチャンはパワー成長率にボーナスがかかるため、スピードトレーニングや根性トレーニングで得られるパワーや、アオハル爆発などでパワーが十分に伸びてくれることが多い。そのため、率先してパワーを上げる必要はない。

しかしながら、新シナリオでは、パワーアンクルを少し買っておいて、夏合宿中などにパワー練習にサポートキャラが偏ったら踏む、アオハル特訓やアオハル爆発が偏ったパワートレーニングをする、程度のことをした方がシナリオ中の勝率は安定すると思う。

賢さは位置取りやスキルの発動率に関わる。

カレンチャンの固有は発動しにくいので、賢さを伸ばすことで少しでも発動率を上げたい。
そのため、賢さを最低でも600~800程度まで上げておこう。

2月24日のアップデートにより根性の重要性が上昇


根性を伸ばすことで、ラストスパートの速度が上がったり、ブロックを受けにくくなったりするようになった。

ほかにも、追い比べで勝つとそのまま勝ちに直結する強さもあるため、根性をある程度、もしくは特化させて伸ばすのがかなりおすすめだ。

因子があるならば、マイル適性を伸ばす

「桜花賞」などのマイルレースでファン数を稼ぐことできる。

マイルレースに出走できることで、ファンを集めることができる。

これによって、固有スキルのレベル上げや、カレンチャンの固有二つ名である閃光乙女を取ることに役立つ。

マイル因子を積んでいないと出られるG1が3つ(高松宮記念1回とスプリンターズS2回)のみなので、レースの幅を増やすために、マイル因子を継承しておきたい。

覚醒レベルは5または3がおすすめ

デバフを自前で得られる

覚醒レベル3で「幻惑のかく乱」、覚醒レベル5で「悩殺術」が手に入る。

この二つのデバフはあまり強くはない。しかしながら、査定効率がいいので、評価を伸ばせる。

素材が足りない時は覚醒レベル1でもよい

デバフスキルはあまり強くない(効果がわかりにくい、発動しない)上に、ペースアップなどの強いスキルは初期から獲得可能であるため、覚醒レベルは1のままでも別にいい。

覚醒レベル4の抜け出し準備も、SSRファインモーションから確定で入手(失敗で抜け出し準備のヒント、成功で上位スキルのヒント)できるため、SSRファインを編成するならあまり必要性はないといえてしまう。

カレンチャンに必要な覚醒素材

レベル マニー 靴(短) スプリンターズS・高松宮記念
優勝レイ
桜花賞・ヴィクトリアマイル
優勝レイ
Lv2 20000 15 - -
Lv3 100000 30 5 -
Lv4 150000 60 15 15
Lv5 200000 100 30 30

サマースプリントシリーズ制覇イベント


カレンチャンには隠しイベントとしてサマースプリントシリーズを制覇すると、「スプリントギア」のヒントLv+2などがもらえるイベントがある。

1つでも負けてしまうとイベントが起こらないので、負けた時点で練習に切り替えたほうが良いと言える。

 

対象レース

時期 レース名 備考
シニア6月後半 函館スプリントS
シニア8月後半 キーンランドS ※合宿中
シニア9月前半 セントウルS

 

カレンチャンのおすすめサポート編成

スピード・パワー編成

実装当初からカレンチャンの編成として定着している編成。スピード4枚編成はスピードがあふれることが多い。

スピード4・パワー編成

編成

サクラバクシンオー

ビゴーペガサス

スイープトウショウ

ライスシャワー

ウィニングチケット

キタサンブラック

編成難易度はかなり高い。

サクラバクシンオーの「スプリントターボ」、ビゴーペガサスの「プランX」を絶対に獲得したい。

パワーライスは登山家のヒントをもらえるように祈ろう。

難易度を下げた編成

編成

ビゴーペガサス

シンコウウィンディ

スイープトウショウ

ヒシアマゾン

ウィニングチケット

キングヘイロー

ビゴー完凸はフレンドから借りて編成しよう。

配布ウイニングチケットがない場合は、適当なパワーサポカでもいい。

代用可能キャラ

サポートカード 強い点

マヤノトップガン
優秀なヒントとヒント率、ヒントレベルが強力。
やる気効果が高いので、やる気対策は考えておいた方がいい。

スペシャルウィーク(スピード)
優秀な先行の回復スキル、金スキル「食いしん坊」と下位スキル「栄養補給」を獲得できる。
レースボーナスや、友情ボーナスも優秀

駿川たずな
お出かけでバッドコンディションが治る。
体力消費ダウンや失敗率ダウンが魅力的。
集中力、尻尾上がりを入手できる。

ウオッカ
無凸でも高い練習性能を持つ。パワーライスの代用にしても良い。

ニシノフラワー
レースボーナス、ヒントがかなり優秀。トレーニング効果がないため、練習でのステータスの伸びは、他のパワーサポカより控えめ。

アオハル用スピード賢さ編成

アオハル特訓を賢さで回すことで、アオハル爆発の回数を増やす編成。スピードが意外と伸びていないことも多いので、意識して伸ばそう。

編成

ナイスネイチャ

ファインモーション

マチカネフクキタル

樫本理子

ビゴーペガサス

キタサンブラック

ファインモーションは自前無凸でも良いが、ビゴー完凸は絶対に編成しよう。

樫本理子の代用として賢さサポートカードを入れても良い。

ただ、樫本理子は、カレンチャンに足りなくなりがちなスタミナ・根性を盛れるという点でかなり有用なため、できるだけ入れておきたい。

代用可能キャラ
スピードキャラは前述のキャラクターで可

サポートカード 強い点

マーベラスサンデー
無凸でもSSR完凸と同等の得意率。
ためらいスキル持ち。
完凸でレースボーナス10を得れる。

ミホノブルボン
配布キャラ。2凸以上を持っているなら使うのもあり。

アグネスタキオン
マーベラスサンデーと似た性能のカード。編成難易度を下げるために、樫本理子と交換してもよい。

駿川たずな
お出かけでバッドコンディションが治る。
体力消費ダウンや失敗率ダウンが魅力的。
集中力、尻尾上がりを入手できる。

新シナリオ対応 根性賢さ編成

新シナリオで根性アンクルなどを使って根性を伸ばしまくる編成。無課金でも編成しやすい。

編成

マーベラスサンデー

ファインモーション

ハルウララ

シリウスシンボリ

アドマイヤベガ

エアグルーヴ

ハルウララはフレンドポイントと交換できるキャラ、かなり強いので持っておきたいキャラだ。

全員完凸だとレースボーナスは60まで行くので、レースに多く出走する新シナリオではかなり差が出るだろう。

代用可能キャラ

サポートカード 強い点

マチカネタンホイザ
配布キャラ。完凸できているのなら使うのもあり。

イクノディクタス
ヒントはあまり役に立たないが、完凸のレースボーナスが優秀。完凸できていないのなら、完凸できているSRを使う方が良い。

根性ユキノビジン
完凸ができているなら採用も可。トレーニング効果と高い初期絆のおかげで序盤からステを盛れる。

ユキノビジンSR
特筆すべき強さはないが、ウララが無凸でこのカードが完凸なら、このカードを使った方が良い。レースボーナスがないことに留意。

↓新シナリオの立ち回りの参考にどうぞ

カレンチャンのおすすめ因子

スタミナ因子継承がおすすめ

カレンチャンは編成にもよるが、スタミナを上げる余裕がない。

そのため、因子継承でまかなおう。

マイル因子継承がおすすめ

前述のとおり、カレンチャンはファン数の面や、新シナリオで出走できるレース数を増やす面で、マイルをB、もしくはAまで上げておくことをおすすめする。

カレンチャンの育成方法

ジュニア級メイクデビューまで

《URA》・《クライマックス》では、サポートカードの得意トレーニングのレベルを上げよう

トレーニングレベルを最大まで上げるのには16回練習を踏む必要がある。

最大レベルのトレーニングは、レベル1に比べて1.4倍ほどステータスの伸びが良くなるので、積極的にレベルを上げよう。

《アオハル杯》では、「アオハル特訓」を意識する

《アオハル杯》では、チームのステータス評価によって練習レベルが上がるため、アオハル特訓が発生するトレーニングに参加しよう。

カレンチャンは筆者の感覚的に、チーム評価が伸びにくい印象があるので、ほかのキャラよりも意識して「アオハル特訓」、「アオハル爆発」を踏んでいた方が安定するかもしれない。

ファンを3000人集める

短距離おすすめは「京王杯ジュニアS」

目標までに出走できる短距離重賞レースは3つある。G3は「函館ジュニアS」、「小倉ジュニアS」の二つが短距離であり、G2は「京王杯ジュニアS」のみである。

お好みのレースに出ていいが、G2のほうがスキルポイントやステータスの伸びが良いので、よっぽどのことが無いかぎり(トロフィー報酬が欲しいなど)G2の「京王杯ジュニアS」をおすすめする。

※「函館ジュニアS」は、タイミングが早すぎてかなり負けやすいので、おすすめしない。

マイルおすすめは「阪神JF」・「朝日杯FS」


マイル因子を伸ばしていた際、この二つのG1が視野に入る。

どちらに出るかはあまり差がない。欲しい覚醒素材(優勝レイ)の方に出てよいと思う。

ただ、このレースにしか出ない方針で負けた時は、ファン数が足りず強制終了になってしまうので、保険として「京王杯ジュニアS」に出走するのも悪くない選択肢といえる。

なお、マイルレースなのでスタミナをE程度まで上げておくことをおすすめする。

フィリーズレビューで5着以内


次のターンに継承イベントがあるため、継承されるステータス以外を伸ばしておきたい。

アオハル爆発は、得意トレーニング以外のステータスを盛る、もしくは、得意トレーニングの練習レベルを上げる(チームメンバーのステータスを伸ばす)形で使っていこう。

ステータスはスピードD、スタミナE+程度でもペースアップを持っていれば勝てる

葵Sで5着以内

マイル因子を継承した場合はマイルレースに出走しよう

桜花賞


ティアラ路線の1レース目。ステータスを盛り切れていない場合、1着はかなり運に左右される印象。

クラシック級でしか出走できない上、カレンチャンの強化素材として桜花賞の優勝レイが必要なので、覚醒が終わってない場合は、出走をおすすめする。

なによりも、カレンチャンに一冠を上げることができる。(三冠は中距離因子が必要なため、因子厳選が必要)

NHKマイルカップ


クラシック級でしか出走できない。

コース条件は6月前半の安田記念と同じだが、こちらの方は一回の育成で一回しか出走できないため、優勝レイが足りない人にはお勧めする。

安田記念


シニア級、クラシック級どちらでも出走できる。獲得ファン数に関してはマイル因子を伸ばした状態のカレンチャンが走れるクラシック級のレースではトップクラス。

NHKマイルCを出た後は、目標レースの都合上、3連続出走になってしまうのでおすすめしない。

※ちなみに、目標レースが3連続出走目になってしまう場合には、連続出走ペナルティは発生しない。

安田記念に出たとしても、「函館スプリントS」が3連続出走になってしまい、ペナルティが発生する、ということは起こらない。

函館スプリントSで3着以内


次のターンで合宿なので、体力管理をしっかりとしておきたい。

ステータスはスピードC、スタミナD、パワーD+程度あれば負けることはないと思う。

スプリンターズSで3着以内


合宿で事故が起きない限り、目標達成は簡単にできると思う。

1着を取りたいのなら、最低でもスピードC+スタミナD、ペースアップの他に、先行コーナー〇などの加速スキルを所持していればよいと思う。欲を言えば、回復スキルも持っておきたい。

チームステータスを上げたりやファンを集めたりしよう

2月前半に一回目の固有レベルアップ

固有レベルアップには6万人のファンが必要なので、ファンが足りなければ増やさなければならない。

阪神カップなどのG2レースに出走することでファンを稼ぐことができる。

4月前半の固有レベルアップには高松宮記念でファン数を稼ぐことができるので、6万を超えていればとりあえず問題はない。

練習があまりよくないなら、レースに出るのも良い。

良い練習がないというときは、レースに出てよい。「乙名史記者の悦楽取材」でやる気UPも狙える。

乙名史記者の悦楽取材

マイルチャンピオンシップ

11月後半のマイルG1。マイル因子を伸ばしていた際は、あまりファン数に不安はないと思うが、スキルポイントを稼ぐために出走するのもおすすめ。

オーシャンSで3着以内


ステータスが順当に伸びていれば負けることはない。

高松宮記念で1着


マイル適性を伸ばしていない場合、2回目のG1。

ゴール前に上り坂があり、スキル「登山家」が生かしやすい。ヒントが得られていたら、獲得するのがおすすめ。

スピードB+スタミナD+パワーB賢さC+ほどのステータスを持っていれば、難なく勝てるだろう。

レース出走や合宿で仕上げに入ろう

2回目の固有レベルアップ

高松宮記念終了後すぐにファン感謝祭というイベントが起こり、固有スキルのレベルが上がる。

高松宮記念の前にファン数が6万人を超えていれば、問題なくレベルが上がるだろう。

マイルG1が2つある

「ヴィクトリアマイル」や「安田記念」といったG1マイルレースがある。

特に「ヴィクトリアマイル」はシニア級でしか出られない上、カレンチャンの覚醒レベル5に必要な素材のため、優勝レイを獲得しておきたい。

次の固有レベルアップイベントへは期間は開くものの、12万人のファンが必要である。

マイル適性を上げており、ファン数7万人ぎりぎりで固有スキルのレベルが上がっていた場合は、ほぼ必須で出走すべきレースだ。

短距離育成の場合は「京王杯スプリングC」に出走

5月前半にある短距離G2。

これを逃すと、次の短距離G2はサマースプリントシリーズに含まれる「セントウルS」を除くと、10月後半の「スワンS」までない。

そのため、ファン数が足らず、固有レベルアップが間に合わない可能性があるので注意。

サマースプリントシリーズ制覇をねらうのもおすすめ

シニア級5月後半に「サマースプリントシリーズ始まる!」というイベントが起こる。

そのイベントに従って、6月後半の「函館スプリントS」、8月後半の「キーンランドC」、9月前半の「セントウルS」に出走し、すべてで1着を取った場合、隠しイベントの「サマースプリントシリーズ制覇!」が起こる。

短距離ではかなり強いスプリントギアのヒントが手に入り、やる気も回復、スピード・パワーも増えるので、挑戦してみるのもおすすめ。

 

ちなみに、サマースプリントシリーズは、2006年から始まったシリーズ。

2021年時点では、6つの短距離レース(函館スプリントS、CBC賞、アイビスサマーダッシュ、北九州記念、キーンランドC、セントウルS)の成績をポイント化し、その合計で順位を競う。

直線1000メートルで勝負を決めるアイビスサマーダッシュといった個性的なレースもあり、スプリンターズステークスの優勝馬を見極めるうえで重要なシリーズだといえる。

なお、現実のカレンチャンは、サマースプリントシリーズで優勝したことはない。

▼ サマースプリントシリーズとは

体力管理をしっかりとしよう

サマースプリントシリーズ制覇を狙おうとすると、合宿の1ターン前に「函館スプリントS」での体力減少がある。

さらには、合宿の最終ターンでも「キーンランドS」が存在するため、そのターンでは練習できない。

そのため、合宿で動けるターンは、体力管理を怠ると、2ターン、下手すると1ターンということも起こり得てしまうため、体力は意識しておこう。

スプリンターズSで1着


最終目標はG1かつ1着。

スピードA、スタミナC+、パワーB+程度でも、スキルが充実していれば、勝てるレベルなので、心配する必要はない。

尻尾上がりや、抜け出し準備、集中力などのスキルにヒントがあるなら、ぜひ取っておこう。

最終調整

《アオハル杯》では、最後のレースに向けて仲間を強化しよう

アオハル爆発やアオハル特訓は、一人を特化して強化するなど、《アオハル杯決勝》で勝てるように調整しよう。

もし、初心者でビターグラッセやリトルココンに勝てる自信がないのなら、むしろ上げない方が良いときもある。

12月後半のクリスマスに向けて、ファン数を調整しよう

固有スキルレベルアップには、12万人のファンが必要。短距離のみのレースでもG2、G3に出ることでファンは2万5千人程度獲得できる。

スキルを取得しよう

たずなさんの「コンセントレーション」やアオハルの「アガってきた!」などのヒントが獲得できるのはこのくらいの時期だろう。

切れ者のチャンスももうほぼないので、どんどんとスキルを取得していこう。

スキルポイントに不安があるなら、11月後半のマイルチャンピオンシップや、12月後半の阪神カップに出走するのも、悪くない選択肢だ。