- 攻略
- スマホ
【ウマ娘】クライマックスシナリオの育成方法

「ウマ娘プリティダービー」の育成シナリオ「Make a new track!!~クライマックス開幕~」の育成方法を初心者でも分かりやすいように解説しています。クライマックス(新シナリオ)の短距離・マイル・中距離・長距離・芝・ダートをすべて網羅したおすすめのレースローテーション(称号ローテ)やおすすめアイテムに至るまで細かく取り扱っています。育成の参考にどうぞ。
クライマックスシナリオの概要
クライマックスシナリオはレースに出走し、得たアイテムをうまく使うことで評価点を伸ばすことができるシナリオだ。
他にも、クライマックスシナリオ限定の称号があり、それを取得することで、ステータスを伸ばすことができるのも大きな特徴である。
ジュニア級メイクデビューまで
得意トレーニングのレベルを上げよう
トレーニングレベルを最大まで上げるのには16回練習を踏む必要がある。
最大レベルのトレーニングは、レベル1に比べて1.4倍ほどステータスの伸びが良くなるので、サポートカードのトレーニングは積極的にレベルを上げよう。
逃げ育成はスピードを最優先
逃げ育成はスピードステータスの高さで他キャラをねじ伏せる育成方法である。そのため、スピードを少なくともE+、もしくはDまで上げておきたい。
レースローテーションを組む
≪クライマックス≫では、「ジュニア級メイクデビュー」の後は目標レースが存在しないため、自分で出走するレースを決めることができる。
特徴的な部分としては、称号を取得することでイベントが発生し、その称号に応じてステータスを伸ばすことができるところだ。そのため、積極的に称号を取得していきたい。
この記事では称号をとることに特化したローテーションを紹介する。あまりにも勝つのが難しいと思った場合は、ここからG3のレースなどを抜いて練習に充ててみよう。
芝適正のみのレースローテーション
マイル+中距離+長距離(芝)
中距離+長距離(芝)
短距離+マイル(芝)
マイル+中距離(芝)
ダート適正ありのレースローテーション
マイル+中距離(芝+ダート)
シニア級の四連続出走に関しては、最終週はレース疲れがないことを利用している。
しかしながら三連続出走ではあることに留意。
短距離+マイル(芝ダート)
マイル+中距離+長距離(芝+ダート)
買っておきたいアイテム
≪クライマックス≫のもう一つの大きな特徴はショップだ。
ショップでは育成やレースでかなり有用なアイテムを買うことができるため、このショップのアイテムをどれだけうまく使うことができるかによって≪クライマックス≫での評価点が変わってくるだろう。
有用なアイテムは下の表に記載する。
アイテム | 説明 |
---|---|
序盤に有用なアイテム | |
![]() プリティーミラー |
「愛嬌〇」を獲得できるアイテム。 レースに出ることが多いクライマックスでは、少ない練習回数でも評価を上げられる「愛嬌〇」は必須級。 |
![]() にんじんBBQセット |
ウマ娘の評価を上げてくれるアイテム。 序盤の絆ゲージ稼ぎに有用なため、並んだら買うのがおすすめ。 |
合宿や、最終週までに持っておきたいアイテム | |
![]() ブートキャンプメガホン |
練習のステータスを底上げしてくれるアイテム。 複数人重なった友情トレーニングでは、アンクルウエイトと併せて使いたい。 |
![]() ロイヤルビタージュース |
体力を初期状態の満タンまで回復してくれるという強力なアイテム。 デメリットとしてやる気ダウンの効果があるが、後述のカップケーキと同時に使えばデメリットを打ち消せる。 |
![]() プレーンカップケーキ |
やる気を上げてくれるアイテム。 レース疲れやランダムイベント、ビタージュースのやる気低下などに対して有用なアイテム。上位のスイートカップケーキも同様に有用。 |
![]() アンクルウェイト |
名前のトレーニング効果を高めてくれるアイテム。 デメリットとして体力消費が増える。得意トレーニングのアイテムは絶対に合宿までに2個以上備蓄しておこう。 |
![]() 健康祈願のお守り |
失敗率が0パーセントになるアイテム。 合宿中に休むコマンドを踏むのはもったいないので、これを使って切り抜けたい。 |
![]() リセットホイッスル |
トレーニングに配置されているウマ娘を入れ替えるアイテム。 合宿中のトレーニングがどうしようもないときに使いたい。 |
常備しておきたいアイテム | |
![]() バイタル系 |
体力を回復できるアイテム レース疲れを回避するために何本か持っておきたい。いい練習があってお守りを持っていないときにも上位版のバイタルは有用なので、常備しておきたい。 |
![]() うるおいハンドクリーム |
「肌荒れ」を解消できるアイテム。 レース疲れ対策に1本か2本用意したい。 |
![]() ナンデモナオール |
すべての悪いコンディションを治すことができるアイテム。 「さぼり癖」や「不眠症」、「肌荒れ」対策に使えるので持っておきたい。 |
![]() 蹄鉄ハンマー |
レースの獲得ステータスを伸ばすことができるアイテム。 中後半でのコインに余裕ができ始めるころから買いたい。シニア級の終わりまでに2.3つ残して置き、余ったものはG1のレース出走の時に使ってしまおう。 |
終盤やコインが余っていたら買いたいアイテム | |
![]() 博学帽子 |
「切れ者」を取得できるアイテム。 その強力な効果の代わりに必要コインが280必要。序盤で無理して買わなくても、ハンマーを使うことで代用できる。 |
![]() ステータスアップアイテム |
ステータスを上げてくれるアイテム。 後半のコインが余っているタイミングで買って使いたい。序盤でもスピードやパワーに関しては購入の価値はある。 |
合宿での立ち回り
≪クライマックス≫では合宿でどのくらいステータスを伸ばせるかが勝負のシナリオだ。
合宿は全てのトレーニングのレベルが5で固定されるため、大幅にステータスを伸ばしやすい。
前述のアイテムを生かして、うまくステータスを伸ばしたい。
うまくアイテムを使うことができれば、1回の練習で100以上ステータスを伸ばすことも可能だ。
レース後の選択肢
レース後の選択肢は体力の量によってきめよう。
上の選択肢は体力‐20、下の選択肢は体力消費が―10or-25となる。
そのため、体力が21以上25以下の場合は上、体力が20以下(バイタル20を使った後など)は、下の選択肢を選ぼう。
そうすることで体力消費が-10だった時はもう一回レースに出走することができるようになる。