【更新停止のお知らせ】
当サイトは2023年9月を持ちまして閉鎖致します。
  • 攻略
  • スマホ

【ウマ娘】上振れはコツと知識!序盤育成と上振れの仕組みについて

by ウマゴンのゲーム攻略チャンネル ウマゴンのゲーム攻略チャンネル-ゲーム系YouTuber

ウマ娘序盤育成

この記事を書いた人

ウマゴンのゲーム攻略チャンネル

ウマゴンのゲーム攻略チャンネル-ゲーム系YouTuberみなさんこんにちはウマゴンです!いま話題のゲームの攻略情報を動画で解説します!最新トレンド常に追っていきます!ウマゴンのゲーム攻略チャンネル

皆さんこんにちは、ウマゴンです!

本日は上振れはコツと知識!序盤育成と上振れの仕組みについて、こちらの記事で解説させていただきます。

普段は YouTube の方で動画投稿もやっているので是非そちらもよろしくお願いします。

上振れの種類

ウマ娘上振れ

まずは上振れには大きく 2 種類ある。

一つが序盤でアオハル特訓と爆発を駆使してトレーニング Lv を上げて、ステータス上げを狙う最速トレーニング Lv 上げ。

もう一つが、最速で友情トレーニングを成立させて友情トレーニングを連発する育成となる。

育成で注意したいのがこの 2 つの上振れを両方狙わないということがある。

上振れが混合しないように、しっかりと上振れの種類を把握して育成していきたい。

最速トレーニング Lv 上げ

ウマ娘育成

仕組みとしては、アオハル杯でのチームメンバーが少ない序盤の段階でアオハル特訓、アオハル爆発でチームメンバーのステータスを上げてトレーニング Lv を上げていくことに繋げる。

アオハル杯の仕組みとしてはチームステータスに応じてトレーニング Lv が上がる。

チームメンバーの平均ステータスを参照しているのでチームメンバーが少ない序盤の方が、トレーニング Lv が上がりやすいというのがある。

アオハル杯ではジュニア期 9 月後半に多くのメンバーが入ってくるのでそれまでに最低 2 回のアオハル爆発(理想は 3 回以上)が必要になる。

アオハル特訓と爆発の仕組み

アオハル特訓爆発の仕組み

アオハル特訓を 4 回同じキャラで行うとアオハルゲージが溜まりアオハル爆発が行える。

アオハル特訓はその特訓を中心にステータスが大きく上がりアオハル爆発は全ステータスが上がる。

アオハル特訓の場合(パワー)

スイープトウショウ特訓前

173-156-199-136-184

スイープトウショウ特訓後

179-176-234-142-194

プラス

6-20-35-6-10

アオハル爆発

爆発の場合

キタサンブラック爆発前

200-191-184-179-239

350-281-304-259-309

プラス

150-90-120-80-70

特訓、爆発を繰り返すことによってチームメンバーのステータスを上げてチームステータスランクを上げることができる。

このチームステータスランクは、チームメンバーの平均ステータスを参照するのでメンバーが少ない序盤の方が上げやすい。

このことから序盤のメンバーが少ないうちに特訓と爆発を繰り返すことがトレーニング Lv 上げに繋がってくる。

上振れの基準

ウマ娘上振れの基準

この最速トレーニング Lv 上げの上振れの基準は、ジュニア期 9 月後半までにアオハル爆発 2 回が最低限となる。

理想は 3 回となるが 2 回でも許容範囲だと自分は育成していて実感した。

アオハル爆発が 1 回や 0 回の場合は上振れの観点から言えばリセット対象となる。

この育成では序盤(ジュニア期 9 月)までの育成では、アオハル爆発はトレーニングの種類を選ばず発生すれば最優先で踏むのが良い。

もう一つの上振れ要素がこの序盤のアオハル特訓と爆発を自分が伸ばしたいトレーニングで踏めるかがある。

自分が伸ばしたいトレーニングで特訓や爆発ができれば、トレーニング Lv を上げながらステータスを大きく伸ばすことができる。

チャンミの本育成などやる場合は、自分はジュニア期 9 月末までに爆発 2 回以上でさらに特訓や爆発が自分の伸ばしたいトレーニングでできていなかった場合、リセットしていた。

ジュニア期 12 月後半にさらにメンバーが追加されてからは、チームステータス平均が上げにくく、トレーニング Lv も上がりにくくなるので友情トレーニングに比重を寄せていくイメージになる。

さらに自分のチームステータスが高いほど新しく入るチームメンバーのステータスも高いものとなる。

友情トレーニング型上振れの場合

ウマ娘育成

育成序盤に多くのサポカが集まるトレーニングを踏み、素早く多くのサポカで友情トレーニングを成立させる必要がある。

URA シナリオの頃からの従来の育成方法。

友情トレーニングが序盤から複数重なったり、序盤に愛嬌がもらえるというのが主な上振れとなる。

安定的に強いウマ娘を育成できるが、爆発力は最速トレーニング Lv 型に劣る。

2 つの上振れを混合させない

ウマ娘育成上振れ

上振れを狙う育成の序盤で絶対にやってはだめなのがこの二つの方針を混ぜてしまうことだ。

序盤の育成というのは、育成の大半を占めると言っても過言ではないくらい大切なものになる。

その序盤にトレーニング Lv 上げを狙って特訓、爆発を優先で踏んでいる中で絆レベルを多く上げるチャンスがあるからといってそっちにシフトしてしまうとどちらも中途半端になってしまう。

そのことから上振れの種類をしっかり把握するのも大切な要素の一つになる。

共通の上振れ

①友人とのおでかけは、最初の正月までに友人サポートとおでかけできるようになると、正月イベントが発生しヒントレベルや回復がもらえるイベントが発生する。

友人サポートを編成する場合には狙っていきたい。

 

②友人サポートをどれだけ重ねられるか

友人サポートは体力消費ダウンという上振れ育成にかなり大切な性能を持っている。

このことから自分の踏むトレーニングに友人が多く混ざっていると体力消費を減らせ、トレーニングの回数を増やすことができる。

 

③笹針師

笹針師のイベントも注目となる。

チーム競技場育成では、回復スキル 2 つが取得できる。

上から 2 番目、チャンミ用だと基本的には愛嬌が取れる選択肢を序盤は取ることになる。

 

④バッドステータスが付かない

バッドステータスがついてしまうと治療に 1 ターンかかることから、正直ついてしまうとかなり上振れしていない限りリセット対象となる。

 

⑤切れ者

最大の上振れと言っても過言ではないのが切れ者になる。

ウマ娘によってはイベントの選択肢でランダムで取得できるので、積極的に狙っていきたい。

 

⑥因子爆発

URA やアオハル因子が多く発動するとステータスの大幅な上振れが期待できる。

どっちがおすすめ?

個人的には安定感はなく、リセットの回数はかなり多くなってしまうが、上振れという性質を考えると最速トレーニング Lv 上げオススメになる。

正直リセット回数は多くなってしまうが、その分上振れたときの爆発力も大きい。

友情トレーニング型の上振れを狙う場合は短距離マイルなどのスピード賢さ育成と相性が良いように個人的に思う。

 

本日は上振れを操るをテーマに記事を書かせていただきました。

皆さんの育成の手助けに少しでもなれば幸いです。

この記事を書いた人

ウマゴンのゲーム攻略チャンネル

ウマゴンのゲーム攻略チャンネル-ゲーム系YouTuberみなさんこんにちはウマゴンです!いま話題のゲームの攻略情報を動画で解説します!最新トレンド常に追っていきます!ウマゴンのゲーム攻略チャンネル