- 攻略
- スマホ
【イース6オンライン】初心者向け!最初におすすめの職業と序盤からやっておきたいことまとめ

「イース6オンライン」は長年愛されてきた「イースシリーズ」のスマホアプリです。
イース6オンラインでは、イースシリーズの主人公であるアドルと一緒にダブル主人公としてイースの世界を旅することができます。
職業も4つから選ぶことができ、それぞれ上位職が設けられていて最終的には初期の職業も合わせて12種類の職業があります。
どの職業を選んだいいの?おすすめはある?途中で職業変更ができないので気になりますよね。
メインクエストのボリュームもさることながら、デイリーコンテンツからイベントコンテンツまでさまざまな要素でやり込むことができるのがこのゲームの特徴です。
おすすめの職業や、序盤のおおまかな流れ、毎日やっておくべきことなどをまとめましたので、参考にしてみてください。
イース6オンラインの最初におすすめの職業
初心者におすすめは魔導師
魔導師は魔法を使った攻撃を行ないます。
遠距離から攻撃ができるため、近距離の職業よりも敵からの攻撃が避けやすく死ににくいのが強みです。
また、範囲攻撃があるため雑魚敵処理にも適していて使いやすいです。
他にもサポート系の効果が発動するスキルもあり、敵の移動速度を遅くする効果や、スタン効果のあるスキル、HP回復など攻撃スキルにも関わらず、さまざまな効果を得ることができます。
ただし、外見は女性となるため、男性キャラクターを使用したい場合は、次に紹介する戦士がおすすめです。
男性キャラクターが良い場合は戦士
使いやすいキャラは魔導師ですが、女性キャラクターで固定となっているため、男性キャラクターを使いたい場合は戦士がおすすめです。
戦士は、近接系で攻撃力と防御力のバランスが良いため、無理せず戦うことができます。
また、タンク(盾役)としても活躍できるため、パーティの中心となりたい場合にもおすすめです。
他のふたつの職業も魅力的
他に、男性キャラクターでアサシンと、女性キャラクターでレンジャーがいます。
アサシンは近接攻撃のアタッカーのため、他の職業よりも火力が高くスピードを活かしてバシバシ敵を倒したい人におすすめです。
ただし、火力が高い分防御力が低いので上手く立ち回らないとやられてしまいます。
女性キャラクターのレンジャーですが、こちらは遠距離のサポーターです。
レンジャーなので、遠距離アタッカーかと思いきや味方のHP回復など、後方からの味方サポートに向いているキャラクターです。
マルチプレイの際に、パーティーにひとりは編成したい重要な職業なので、マルチで活躍したい人におすすめです。
イース6オンラインの職業ランキング
イース6オンラインで、マルチプレイをする際の上位職のランキングを独断と偏見でまとめました。
ひとつのサーバーに複数キャラクターを作ることもできるので、気になる職業を試してみるのも良いと思います。
1位 プリースト
イース6オンラインでは、他のプレイヤーと共闘できるマルチプレイが可能です。
どのゲームでも強力な敵と戦うためには、やはりタンクと回復役といった職業は必須となっています。
その際に、タンクと回復役どっちが大切?となれば、回復役の方です。
このイース6オンラインでは、レンジャーが回復役を担っており、上位職のプリーストは回復や無敵など味方のサポートに特化しているため、マルチプレイをメインに遊ぶ人とてもおすすめな職業です。
もちろん、アタッカーなど他の職業でも活躍はできますが、必須として重宝されるのが回復役なのでプリーストを1位とさせていただきました。
2位 ナイト
こちらもマルチプレイでおすすめの職業です。
プリースト同様、強敵と戦うときには必須として編成を組みたいタンク(盾)役を担う職業です。
敵のヘイトを稼ぐスキルや、スタンなど最前線で敵と戦いながら味方を守ることのできる職業なので、マルチプレイで活躍したい人におすすめとなります。
ヘイトを稼ぎながら自分の防御力を上げて後方へ敵を行かせないことができるのは戦士職だけです。
3位 忍者
こちらはソロでもマルチでもアタッカーとして活躍できる職業です。
アタッカーのため、防御力に少々不安はありますが、マルチプレイであればタンクや回復役を編成していくことで、高火力を安定して出すことができます。
スピードを生かした立ち回りで、敵を圧倒しましょう。
忍者という特徴を活かして、身を隠したり、変身して敵を油断させたりすることができるので、上手く使うととても強力な攻撃が可能です。
イース6オンラインの毎日やるべきこと
デイリーミッション
日替わりのミッションです。
デイリーなので比較的簡単な内容になっていますが、レベル上げをするのにとても効率が良いです。
下記のデイリークエストで紹介しますが、メカ覚醒など一部のミッションとクエストは連動しているため、連動しているものを中心にできるだけすべて消化しましょう。
デイリークエスト
デイリーミッションとは違い、1日に挑戦できる回数が制限されているクエストです。
特に、メカ覚醒は毎日あるデイリーですが、経験値獲得量が高いため、時間がない日でもとりあえずはメカ覚醒だけでも消化しておきたいクエストになります。
祈願
メモリーの1-1をクリアすると解放される無料ガチャです。
1日1回引ける無料ガチャなので、解放したら忘れずに引きましょう。
報酬は、ソウルカードを始めとしたアイテムなどが手に入ります。ラインナップは画面左側のメモリーを解放することに変更になるので、どんどん解放することをおすすめします。
定期イベント
イース6オンラインでは、時間限定イベントが開催されています。
曜日と時間指定があるものや、特定の時間帯だけ開催されているものなど、さまざまなイベントがあるため、定期イベントをチェックして参加しましょう。
一部のイベントには参加するのに、一定のレベルが必要なものもあるので、コツコツとレベル上げをして参加できるイベントの数を増やします。
上限まで経験値を稼ぐ
イース6オンラインでは、毎日稼げる経験値に上限が存在します。
スタミナがない分、無限にやればサクサク強くなると思いがちですが、要注意です。
経験値の獲得上限があるため、そこに注意しながらギリギリまで経験値を獲得しておきましょう。
もし、上限に達しなかった場合でも、次の日に少しは上限として上乗せしてもらうことができます。
イース6オンラインの序盤のおおまかな流れ
4種類ある職業から好きな職業を選びます。職業は一度選んだら変更できないので慎重に選びましょう。
職業を選んだら、名前を決めるのですが、名前は重複不可なのでイース6オンラインを気になっている人は早めに始めたほうがよいです。
キャラクターを作れたら、メインクエストを中心に始めていきます。メインクエストやメモリークエストを攻略していくと、祈願を始め各種コンテンツが解放されます。
プレイヤーのレベルがあがるとコンテンツ解放やスキルのレベルアップができるようになるので、その都度発生するチュートリアルに習いながら各コンテンツの遊び方を覚えてください。
基本的には、RPG要素の部分でメインの冒険をしながら、メモリークエストをクリアくを繰り返していきます。
すべてのコンテンツ解放を目指しながらサブクエストや、訓練などをこなし、プレイヤーレベル上げをしていきましょう。
自身の個性を出すためのコンテンツとして「果実」によるパラメーターアップがありますが、自分の職種に合わせた割り振りをすることで職業に特化したキャラクターを作ることができます。
序盤はまず、レベル29になることを目指しましょう。レベル29になると上位職への転職の道が解放されるので、上位職を体験しながらどちらの職業にするか決めつつ、Lv48の転職を目標に頑張りましょう。
ソロでも十分楽しいゲームですが、せっかくのMMORPGなので戦闘に慣れてきたら、ぜひマルチプレイも楽しんでみてください。